二次大戦に勝った戦勝国であるイギリス

しかしイギリスはそこで何を得たのであろうか?

次動画:マーガレット・サッチャー https://youtu.be/A06eVWZK81c

前動画:大英帝国の滅亡 https://youtu.be/vrrmmhQs6Yg

エドワード8世 https://youtu.be/mSpLSFM-MMY

ヴィクトリア女王 https://youtu.be/pxX8EiZe1OU

チャーチル https://youtu.be/hZb9h0fjW_o

イギリス VS ナポレオン https://youtu.be/S7DeFyXJycI

スエズ運河の回収と買収 https://youtu.be/QmqCDKQOdnw

イラクの近現代史 https://youtu.be/79MdMICBnRs

カダフィー大佐 https://youtu.be/GBf2BRMzzW0

キューバ危機 https://youtu.be/Qs9BCscR8aE

ソマリアの近現代史 https://youtu.be/IbyKNtdvFyY

南アフリカの近現代史 https://youtu.be/RaryTHBzMdE

イギリス史

イギリス史の始まり The beginning of British history https://youtu.be/oTTxoGwnCPk

アングロ=サクソン七王国 ヘプターキー https://youtu.be/GctiYLClvC4

デーン朝イングランド https://youtu.be/pwJJqhX7hhQ

ノルマン朝イングランド https://youtu.be/yKadXchXIEA

エンプレス・マチルダ https://youtu.be/7-LlMTX_0Ow

アンジュー帝国 https://youtu.be/AHCMPrfqVsI

リチャード・ザ・ライオンハート https://youtu.be/RinOOmBjiVk

失地王ジョン https://youtu.be/ah_6fcd_94o

エドワード一世とモデルパーラメント https://youtu.be/eigwnZ9yGeM

エドワード二世 https://youtu.be/KKrJcSSB9UQ

エドワード三世とイギリス貴族の誕生~そして100年戦争へ~ https://youtu.be/Ow8aR7KbJ3U

イギリスと100年戦争 https://youtu.be/f4RII1scmrU

バラ戦争 ランカスター家VSヨーク家 https://youtu.be/HSJTj5YKWjk

イギリス史上最高の王ヘンリー7世による創業 https://youtu.be/Yjhg_sJZGXM

まさにゲスの極み!ヘンリー8世 https://youtu.be/DN3IefXosWI

ジェーン・グレイ 9日間の女王 https://youtu.be/UET-fRA7vWw

ブラッディー・メアリー https://youtu.be/wT3eyv-orvE

エリザベス1世 https://youtu.be/CsqZW-BjkSU

ジェームズ1世 https://youtu.be/r9v13OPocJk

清教徒革命 https://youtu.be/HjIHhULVv2k

オリバー・クロムウェル https://youtu.be/ejDeslV-xio

名誉革命 https://youtu.be/RJzcUmxIBsY

南海泡沫事件 https://youtu.be/KGtI9ei_Bow

ステュワート朝の滅亡 https://youtu.be/AAhiScyH2RY

イギリスと七つの戦争 https://youtu.be/XXtu69DdD14

イギリスから見たアメリカの独立 https://youtu.be/L8ERALM50HE

イギリス VS ナポレオン https://youtu.be/S7DeFyXJycI

帝国主義の胎動 イギリスの闇と光 https://youtu.be/HRf-dKWV2ck

ヴィクトリア女王 https://youtu.be/pxX8EiZe1OU

イギリスと第一次世界大戦 https://youtu.be/XH5WXKW4wSM

イギリスと世界恐慌 https://youtu.be/Y3SRJhGiaG0

イギリスと第二次世界大戦 https://youtu.be/MoSPjbC1Sog

43 Comments

  1. 植民地が多かったイギリスより、この二次大戦後のイギリスはほんと迷惑の種をまき散らかした印象だなぁ

  2. ユダヤ問題に切り込む(キリッ)なんて言っといて、語られる内容の酷いこと。
    ジョーン・ピーターズのユダヤ人は有史以来って本読んだこと無いでしょ。

    ユダヤ人入植当時のオスマン帝国領だったパレスチナは、ほぼ無人の荒涼たる大地で、
    マーク・トゥェインや徳富蘆花がちゃんと旅行記書いてるよー。
    その荒涼たる大地を正当な不動産売買によってオスマンの不在地主から土地を買ったのが、
    パレスチナです。相当吹っ掛けられたみたいだけど。

    正当な不動産売買によって土地を開発していった、ユダヤ人の所に出稼ぎで集まった人が
    今言われてるパレスチナ人ですよ。パレスチナに縁も所縁も無いただの出稼ぎ労働者のアラブ人を
    パレスチナ人って言ってるだけです。

    国連がパレスチナ分割決議を出して、ユダヤ人はイスラエルを、アラブ人にはパレスチナを。
    ってそれぞれ土地を用意して独立させようとして、怒り狂ったアラブの周辺諸国が、ブリカスのイスラエル撤退
    と同時に攻め込んだのが第一次中東戦争です。
    ユダヤ人はイスラエルを守り通したけど、パレスチナはヨルダンとエジプトに分捕られて土地が無くなり
    難民化します。
    そうです。パレスチナ難民は同じアラブ人国家により消滅したのです。

    以上がファクトです。フェイクニュースに踊らされないよう見識高めてください。

  3. イスラエルがパレスチナでやってることって、結局ナチがユダヤ人に対してやったことと同じ。
    かつての被害者が加害者に代わるなんてことは歴史ではよくあることだ(ハア

  4. オスマン帝国を「瀕死の病人」と呼んでいた国が「瀕死の重病人」か….

  5. この頃はまだ世界三位維持してた大国で世界二位の海軍国だったんだがイギリス。
    やがて海軍もソビエト連邦に追い越されて。
    フランス海軍が四位に追いつかれて

  6. シオニズム運動に勘違いがありそうなので補足
    WW1以前のシオニズム運動初期はパレスチナ原住民を追い出したどころか、ふつうに現地のパレスチナ人のアラブ系地主から土地買って入植してます。
    ユダヤ人の資本投入によって、アラブ人も潤うというWin-Winの関係がきづかれていました。当初は。

    この時点ではユダヤ人内でも、本気でイスラエルを復活させようなんて考えているものはほぼおらず、そんな発言をすれば中二病患者呼ばわりされるような状況でした。
    ならガチなユダヤ教徒からは支持されていたかといえば真逆で、
    「メシアが降臨すらしていないのにイスラエルを作るなど、預言の前後が逆になってしまうから問題外、聖書ちゃんと読めアホ」と強固に反対されていたような状況です。

    しかし一方、現実問題としてWW1以前から世界中で迫害を受けていたユダヤ人たちは、自分たちの避難所になる場所の必要性を考えていました。
    なので宗教的な情熱によって行われた運動というより、極めて世俗的・実利的な入植運動としてシオニズムは進められました。

    このときにユダヤ人が事業を興し資本を投入したことにより、現地でそれまでなかった雇用が生まれました。
    わざわざ他の地域から入植地へアラブ人が働きに移動してきたほどです。
    追い出すどころか積極的に共存していたわけです。
    条件のいい仕事に恵まれたアラブ人と、現地に生活圏の足場を作りたいユダヤ人の共栄関係がそこにはありました。

    この両者の蜜月関係を引き裂いたのがこの動画の主役である例の悪の帝国。

    そしてサイクス=ピコ協定を背景に、汎アラブ主義者のアミーン・フサイニーが台頭しはじめます。
    1920年にアミーンが反ユダヤ運動として、過越し祭を襲撃し四人を殺害、そのご亡命し虐殺を扇動してさらに43人のユダヤ人を殺害。
    さらに嘆きの壁事件、ヘブロン事件、ツファット事件など数々のユダヤ人虐殺を扇動。

    このように例の悪の帝国が、反ユダヤ扇動者の活躍できる舞台を用意してしまったことにより、ユダヤ人とパレスチナ人の対立は後戻りできないまでに悪化していくことになります。

  7. このチャンネルで大英帝国の歴史を最初から追ってきたからこそ、この凋落に色々思うところがありますね

  8. 敗戦国に負けた戦勝国か・・・
    こりゃ訳分からんな

  9. アメリカもいずれ覇権を失った時、世界で唯一の実戦による原爆使用やその他の戦争犯罪、インディアン虐殺などの多くの行為のツケを払う時代が来ると思う

  10. 23:30 緊急事態宣言? んじゃ、大したことないなって思っちゃう。理由は内緒。

  11. 現在日本もイギリス病にかかってる可能性があるようなないような

  12. 現在の中国封じ込め政策の米英仏の参加も平和的な植民地主義(アジア市場の中国締め出し)も意図されているのだろう。ただ、我々日本には有利なのでこれに乗っかるべし。

  13. 米にしてみたらソ連を国際的非難においこめるハンガリー動乱を
    英仏のせいで世論がスエズに向いてしまって台無しにされましたからね
    しかし鉄の女といいベスといいメアリーといい、なんで英国にはこういう女性ばかり出るんでしょう?w

  14. 基本古典芸能以外は密かにカウンター勢力が正体不明の金突っ込んでると思って良い。
    何処の国でもそう。トランプも露骨にやられたケース。
    日本もかなりやられているので一刻も早くスパイ防止法を施行しないと不味い。

  15. サッチャーが出てくる前のイギリスの状態が今の日本の現状と重なる部分もあってなんか不気味。

  16. 核兵器が戦後すぐの歴史にあまりに大きな影をおとしているような気がします
    いつか題材として扱っていただけると嬉しいですね👊✨

    核の開発競争の狂態 そして戦略としての核の墓場のごとき固定化
    みんなが豊かになるような原子力の可能性はとこかに消えたまま
    いまだ資源の利権は可能なかぎり固定化しようという世界情勢のまま
    なにか触れ得ない幽霊の領域のような、、

    NHKの番組で見ましたが、そもそも戦時下において原爆の開発を実際に着手して始めたのは件のチャーチルだったそうですね
    そのプロジェクトごとアメリカに引き継がせた形になったのでマンハッタン計画に英国研究者が何人も参加することになったとか
    それがいまのIAEAや核の傘につながっているとは なんとも暗澹たる気持ちになります😱

  17. つまらない業者はさっさと消えろ。ゆっくり界隈を食い物にするな!!

  18. 「国際連合も最初の頃は仕事してたんだね」
    「最初だけね……」が痛烈な皮肉で草

  19. 大英帝国の凋落、イギリス病の時代に比べると、日本の失われた30年なんか軽いもんだな。

  20. この動画、主は収益化が吹っ飛ぶ覚悟で作ってるよね。
    よくここまで隠語使わずに踏み込んだなぁ。天晴!

  21. ちなみに当時のイギリス首相はスピード、覚醒剤を打ちながら戦争をやっていたというから、イギリスのダメさがどんどん出た戦争ですな。

  22. 近現代史は、評価が定まってないから学校では教えないですよね。入試問題も作りにくいし。貴重なチャンネルと思います。個人的には、ユダヤ資本関連をぶっ込んで欲しいですね。
    日露戦争の借金を返済して、対外的な借金は少ない日本しか発信できないのではないでしょうか?
    スエズ戦争でUKは拒否権発動しなかったのが不思議思いました。この流れれの中でフォークランド諸島を堅守したサッチャーの政治的背景が楽しみです。
    意訳すると閣僚にお前らキ〇〇マついてんのかと言ったそうではないですか

  23. 二次大戦後の英国はまさに衰退国家。
    そして次回はサッチャーさんか~。
    私も物心ついたころの英国首相はサッチャーさんだったから、いよいよ現代史って感じがします。

  24. やっぱり「揺り籠から墓場まで」と言われた福祉政策でカネをばら撒きすぎたんだろうな。
    福祉政策はもちろん大切なんだけど、しかし歳入に見合った程度しか出せないんだよな。
    イギリスの場合は、出しすぎちゃったんじゃないかな?

    渡部昇一という人がいたけれども、1970年代に家族そろってイギリスに行ったらしい。
    で、渡部先生の息子さんは地元の学校に行ったんだけれども、当時の日本よりも貧しかったって言ってたな。

  25. 全世界、全国家が滅ぶべき。世界史見ると憎しみしか湧かない

  26. 首相が名門トップ大学出身ばっか……イギリスは階級社会だってはっきりわかんだね

  27. 英国からのインド独立、フランスのインドシナ・アルジェリア戦争、オランダのインドネシア戦争と、それら敗北は、植民地帝国主義の終焉を決定づけましたが、スエズ戦争は、アメリカが完全に英国の上位であると世界に示し、英国がアメリカに敗北した事件でしたね。
    英国はインド太平洋の覇権をアメリカに譲り渡し、マレー駐屯軍の廃止や、香港返還を進めていきます。アメリカが東南アジアや中東に深く介入するのは、英国の代わりに海洋覇権を維持するためなんですね。
    しかし、イギリスはキプロスとジブラルタルの基地を維持しており、地中海覇権は健在です。

  28. WW1の時点でアメリカによる世界覇権もあったのかな、、、。日本としては米国よりも英国のほうがプラス面がはるかに多いんだけどね。日英同盟破棄後、災難ばかりでWW2以降なんて米国支配色が未だにのこる。だからといって米国を敵視はしていないが日本の立場をしっかりと認識尊重してほしいよね。って話。