2022 7/21 飛車より歩!20歳!一歩千金!一歩千金!豊島将之九段vs藤井聡太王位(竜王/叡王/王将/棋聖)お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第3局(主催:新聞三社連合 日本将棋連盟)兵庫県神戸市中の坊瑞苑愛知県一宮市出身桐山清澄門下JT杯覇者前竜王前名人・前叡王
杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ
愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い
#藤井聡太
#将棋
#角換わり
#東大
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join
21 Comments
いつも見ています!
わかりやすい解説ありがとうございます。
環境が変わると体調を崩すようなこともあるかと思います。
ご無理なさらずご自愛ください。
やはり、最後は、飛車を切って勝つ!かっこ良すぎだね♪
あらら、これどういう事?豊島九段にまた勝っちゃいました。ABEMAの中継を見ていて飯島八段が苦労して見つけた豊島九段からの
驚異の詰筋を見破っていた藤井五冠(王位)。そして度重なる長考でとうとう一分将棋に追い込まれてしまうが反撃の手筋を繰り出す
豊島九段。もうボクシングのロープ際での打ち合いみたいな感じになってハラハラしながら観ていました。そしていつもの飛車切り捨
で歩を取って、その後あっという間に豊島九段を追い込んで投了。ふむ、何と表現してよいやら。兎に角凄かったですね。
みなさんでてるてる坊主をつくりましょーw
1日に2本なんて、一粒で二度美味しい楽しい動画を有難うございます。
今回も見事な勝ちっぷりでした。
10年前までボーっと歩いてドブに落ちていた少年が立派になりましたサラダバー(•ө•)♡
いつも思うのですが、飛車切りが素晴らしいです、確かに。でも、その局面で飛車切りを「思いついた」わけではないと。歩が落ちていることを念頭に寄せの構想を練っていたのかと思わせる。もの凄い終盤力に豊島九段が圧倒されました印象です。
飛車と歩の交換?!
本当に、意味が分からないくらい強いですね…
一歩千金、素晴らしい名言かと
それだけで、高評価、ポチりました
王位のこの手や詰めの手順も感動ものだけど、九段の粘りも凄い
53手目74桂、飛車金両取りで54手目83飛が、終盤と金を取られるとは、作家が書いた話かな?
nanamiさん
いつもご丁寧な説明ありがとうございます😊
評価数値が±500点くらい示しても実際の局面の優劣を理解できないので、解説頂いてとてもありがたいです。
6三飛車切りは、シビレました。
美しいと感じました。
いつもありがとうございます。
解りやすいのですが、タイトルでどっちが勝つか、分かってしまうのだけがやめて欲しいです。ドキドキ感とか臨場感が欲しいです。
昔は苦手にしてた相手だけど、逆苦手に成ったかもね タイトル戦では今回の初戦しか負けて無いんじゃ無いかな それだけ力を付けたとも言えるね
人の脳はスパコン5台分程の能力が有るらしいが、殆どの人は極一部しか使えて無い
藤井聡太は1台分位は使えてそう 後3年以内に8冠を取って欲しいが、行けそうな気がする。
ありがとうございます!
いつも視聴しています。どうもありがとうございます。(先手後手を逆に置かれると困ります。ライブで見ていたのと違うので)
あの3時間もの長い時間をこの二人の棋士は一体どんなことを突き詰めていたのでしょう!!
普通なら三十分の集中を保つのも大変なこと。そのことだけでもビックリです。
穏やかそうなお顔の下に、凄い攻撃力を見た気がしました。解説を聞いて納得しながら楽しさも数倍になります。
今回の藤井聡太王位キレッキレの強さで、これぞ二十歳!ますます強くなる予感でいっぱいです。
解説が聞きやすいし解りやすい。
封じ手でもう詰みが解ってたのか、鮮やかに詰ませますね。
63飛車を指した瞬間度肝を抜かれました!
飛車と歩の交換なんて普通に駒損ですし、歩が持ち駒に入ったら詰みを読み切っていないと指せない手ですね!
飛車をそのままにしたら攻めと守りの要だった馬を飛車で取られてしまって負けるので、飛車を取るしかないように見えますが
飛車を取ったら詰み
豊島挑戦者も、もう飛車を取って下駄を預けるしかなかったかの様な感じで同成桂としてましたからね…
いやー、これだから藤井将棋は何局でも見ていたくなる魅力がありますよね!
勝っちゃいましたね!🎉
20歳の初戦を勝利で飾る………😅!
只者じゃない!分かってるんですが………。凄い! 王位防衛が濃厚ですね!
初心者です
くだらない質問ですが
王位戦というのはおーいお茶の
おーい(王位)とかかっているのですか?
解説ありがとうございます!豊島先生の大長考で、聡太先生優勢なのかなと思いました。飛車切りで歩をゲットして詰める。読み切りでかっこいい終盤でした。この前の対局でも、香車を切って歩を取りに行ったことがありました。藤井猛先生の一歩竜王の話を思い出しました。駒台の歩が勝敗を決めてしまう終盤の歩の大事さを知りました。次の対局も解説宜しくおねがいします!