〇目次
00:00 概要
00:51 六波羅探題
01:42 泰時と時房が選ばれた理由
02:02 北条義時の死
02:25 牧の方と伊賀の方
03:21 北条政子の死
03:50 三代執権北条泰時
04:07 執権政治の仕組み
04:47 道理
05:07 御成敗式目
06:01 沙石集「九州の地頭」
07:11 晩年の不幸
08:01 おわりに

今回は社会の日本史、鎌倉時代編でしたが
大学受験レベルの日本史を視覚支援を使って
わかりやすく解説しています。気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。

●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school

次の動画
【鎌倉時代】101 北条泰時と宮騒動・宝治合戦【見て覚える日本史シリーズ】

前の動画
【鎌倉時代】99 承久の乱【見て覚える日本史シリーズ】

再生リスト/日本史

#日本史 #教育 #授業

21 Comments

  1. 問題は執権北条氏の位置付けかと。2022年のNHK大河ドラマになったらしいが、世界遺産平泉を滅ぼしたのに何の評価なのかわからない。それに将軍でもない執権とか言うよく分からない身分、最期も足利尊氏などに滅ぼされて非常に惨め。

  2. 摂関政治、院政、平氏による疑似摂関政治、といった前例しかなかったのに、共和制のような仕組みを整備したのは凄い先見性だと思います。

  3. 泰時の娘の中で、足利義氏に嫁いだ人がいます。その間に生まれた子が足利泰氏である。 つまり、室町幕府をひらいた足利尊氏は、北条泰時の子孫にもあたるわけ。

  4. 泰時が執権になって翌年に鬼ババアの政子が亡くなったのも良かったのかもしれないね。後ろ楯を失う代わりに泰時の能力を執権として遺憾なく発揮できたのは大きかった。

  5. この10分足らずの動画が、学生の時の日本史の授業より何倍もわかりやすい。何の為の学校だったのか…学校の先生方も色々大変な仕事と思われますが、教師に寄って当たり外れがあまりにも大きかったと記憶してる。文科省も教育制度を少しずつでも良い方向に変えていかないと、学校の質が低下している様に思える。

  6. 実質的には「(源氏からすれば)簒奪者」、「(朝廷からすれば)逆賊」の北条氏の政権を安定させたのが、何より凄い!に尽きる。

  7. 義の人であり、法の人でありながら情の人だった泰時。和田合戦や承久の変には参戦したが、時政、義時、時頼、時宗、貞時のように、みずから血なまぐさい権力闘争の表に立つこともなく、貞永式目制定のような、無学な坂東武者のための法整備を進めたことで、北条では金沢実時と並んで智将、文官のイメージもある

  8. 余談ですが、2001年の大河ドラマ北条時宗で渡部篤郎さんが北条時輔は北条泰時の曾孫となります。そして白竜さんが演じていた北条時章は北条泰時の弟の北条朝時の子になります。

  9. 泰時は頼朝、頼家、実朝、時政、政子、義時の活躍を目の当たりにしてきたからな
    親族のいいところを取り入れたのが泰時だよ