まさか歩を手に入れるために飛車を切る組み立てをしているとは!
藤井聡太王位の寄せ方は参考になるんですが真似できないですね笑
サブチャンネルはじめましたので登録お願いします^^↓
https://www.youtube.com/channel/UC5oqNmJgWP0DvW0nqOlkweA
お〜いお茶杯第63期王位戦
主催 :新聞三社連合
日本将棋連盟
特別協賛:株式会社伊藤園
将棋BAR
楽しい将棋をモットーに、初心者級位者にもわかるよう解説を丁寧に心掛けます!
解説者は将棋倶楽部24で五段の棋力です。
棋譜解説では、ソフトの手順を並べるだけではなく、人間ならではの手の意味や勝ちやすい手順なども級位者の方にも分かりやすく説明していきたいと思います。
初心者から有段者まで見れる将棋講座のような事もやってますので、その他の動画もよろしくお願いします。
このチャンネルでは藤井聡太先生、羽生善治先生などのタイトル保持者の対局解説をメインに
最新の将棋界ニュースや終盤力に特化した将棋講座も上げてます。
#藤井聡太#将棋
日本将棋連盟HP
↓↓↓
https://www.shogi.or.jp
藤井聡太対局リスト↓
あの名局をもう一度見たい↓
☆☆☆将棋上達する再生リスト☆☆☆
寄せの手筋↓↓
受けの手筋↓↓
美濃囲い崩し↓↓
38 Comments
普通の人が歩を垂らすと、ただで取られるだけの歩になりがちだけど、藤井竜王が歩を垂らすと厳しすぎる
歩が欲しいのね😃確かに❗
中学生のころから知ってるけどもう二十歳なんですね。当時はこれほど強くなるなんて想像できなかったなあ
藤井聡太五冠の才能について師匠の杉本八段は信じていたようで、プロ入り間もない滅茶苦茶な企画「炎の七番勝負」で6勝1敗の時
コメントでタイトル戦に絡んできても驚きませんと断定してい居ました。その通りになり今や五冠、そして次々と防衛戦をモノにして
タイトルを保持し続けています。そして天敵豊島九段との王位戦、矢張り凄絶な死闘となり、決着は藤井王位の仕掛けた詰将棋の手筋、
先に飛車で6三飛とと金を払い、其の後は見事に読み切って遂には豊島九段の投了。一体何をしたんだろうと思わせる決着でした。
聡太の将棋は芸術的。
おれもマネして歩を取ったら秒で負けた。。。
歩が欲しかったんだけどなー。
主さん🥂どぅ~ぞ。Abema観戦…
主さん🔔オン有り難うございます。
何時ものように丁寧で解り易くて、嬉しいですネ👍聡太五冠…王位防衛戦2勝1敗此のまま勝利されて、王位防衛全力応援📣しています。
主さん😺バイバイ👋🎶🎇
8七歩を打つことであえて最終局面で1歩足らない状況を作り、飛車切りを自作した説を推したい(暴論
タイトル戦で詰将棋を作る男
序盤の角を打って、更に銀を打つという、この見るからに重そうで、空振りしたら終わり、というのを指せるというが驚きです
57銀成、57銀不成や78桂成のほうがいい手だと思うけど、ダメなの?
安全勝ちできると思うけど…。
早速の解説ありがとうございます。飛車切りで一歩を手に入れるのは何手前から読んでいたのでしょう?アベマAIでは3番目の手のようです。王より飛車を可愛がる私にはびっくりです。第一局で時間攻めされたのがウソみたいです。
一歩を入手するために飛車を切る男
タイトル戦で 詰将棋みたいなことできるか? 天才すぎる…
藤井王位がどの時点で勝利を確信したのかが不明だか研究家豊島九段に三時間以上長考させた時点で勝負ありだった
飛車< あっ、100円みっけ!
歩とられた瞬間100%負けと思っただろうね。、、
藤井君被害者の会筆頭なので4時間の長考は致し方ないですねえ^^;
1歩千金で飛車を切ってのミニマルな詰み上がりはこれぞプロのカネの取れる将棋です
8筋の歩かと思ってたらと金で草
最後の詰めで、AIを見ると、金を打てば勝ち、銀を打てば負けを見てびっくりした。間違えば終わり。1手の重さを知りました。ずっと前からここまでを読んでいたんだね。もう超能力者としか言いようがない。
「歩が無いのなら飛車を斬ればいいじゃない」マリーアントワネットばりの(作り話らしいですが)名言ですねw。他にも安全に勝ちに行ける順があり、しかもたっぷり持ち時間がある中でこのズバリ決断は本当にシビれました。プロというものはかくあるべし、という事を示されたと思います。この順で勝ちに行こうと考える棋士はごくわずかだと思います。
と金が歩だったことを忘れていたよ!
豊島九段に悪手らしい悪手がなく負けたのがこの一局の真髄でしたね。
珍しく藤井飛車が終盤までご存命だったのに最後に仕事をして歩と刺し違えなんて、素人には無理です。
藤井王位としては、対豊島九段では研究や最善手を外して時間を使わせるのが効果的とみた指し回しですね。
70手目、7六桂も当然見えていたとおもいますが、強敵豊島九段を追い込むには捻って迷わせるしかないという手を選びましたとみました。
63飛車を指した瞬間度肝を抜かれました!
飛車と歩の交換なんて普通に駒損ですし、歩が持ち駒に入ったら詰みを読み切っていないと指せない手ですね!
飛車をそのままにしたら攻めと守りの要だった馬を飛車で取られてしまって負けるので、飛車を取るしかないように見えますが
飛車を取ったら詰み
いやー、これだから藤井将棋は何局でも見ていたくなる魅力がありますよね!
飛車切りで歩が入手できるのを寄せの構想として練っていたのと思わせます。どこからそれを考えて駒を配置していたのか。飛車切りの「神の一手」は「氷山の一角」として表れているだけなのかもしれない。
トムブラウン
みちお タイトル戦で詰将棋してみたいなぁ〜
布川 しゅーちゅーしゅーちゅーしゅーちゅー
藤井新格言「そっぽの飛車より急所の歩」ってのができそう
最後に飛切りで歩を確保しましたね。歩を取られてはいけない場面でした。歩が逃げても
角でも取られればやはり詰めろでしたね。あの場面
歩があれば(詰めろ)の局面でそれを回避するのは無理でしょうか。これは余りにも酷な場面でしょた。
応援してます。
いっぷせんきん
素晴らしい!
1手の重さ
封じ手の長時間長考の間に聡太は封じ手も予想し、自玉の詰みの有無も確認して、更には相手玉の詰めまで殆ど確認していたと思う。その程度の手数なら読んでいて全然不思議ではない。その中には最後の歩の調達手段まで含まれていたと思う。初日で勝負はついていたと思う。んなこと、言いませんけどね。
歩との交換はあまり無いかもしれないけど、終盤飛車を切るのは良くあることですよ。ヘボ将棋、玉より飛車をかわいがりなんていうし
先手は、封じ手のミスに気付き、何とか勝負手を探した?
70手目、87歩打はAIが悪手と判断し、1000点減点しました。
AIも500点は間違うと思っていましたが、記録では!
步が落ちてるからって飛車切るなんて、さすがです