#ウルトラマン #シンウルトラマン #初代ウルトラマン #実相寺アングル #実相寺昭雄 #円谷一 #特撮 #感想 #アラサー #アラサー女 #レビュー #アラサー女 #斎藤工 #山本耕史 #長澤まさみ #怪獣 #ジャミラ
みなさんこんにちは!
今回は視聴者の皆さんに多数リクエストいただいた
初代ウルトラマン
第23話「故郷は地球」
を視聴してみました!
視聴者の皆さんに事前に教えていただいてたとはいえ
なんとも重苦しい展開でした…!
そして今回初体験の実相寺アングルも楽しませていただきます🔥
ぜひ皆さんからの感想コメント📝
チャンネル登録と高評価をよろしくお願いします🙇♂️‼️
⬇️過去のウルトラウィーク動画はコチラ⬇️
【ネタバレ】シン・ウルトラマンを完全初見のアラサー女達が観てみた【感想】
【バルタン星人】初代ウルトラマンの第2話をアラサー女三人が見てみた結果【感想】
⬇️過去のオススメ動画はコチラ⬇️
【神回】アラサーがまちじゅうエヴァンゲリオンに参加してきた【宇部市】
【ネタバレ】アラサー女子が宇部新川駅に聖地巡礼にいってみた【シンエヴァンゲリオン】
【感想】アラサー女子がシンエヴァンゲリオン観たら涙止まらなかった【ネタバレ】
🔥MOM団Twitter フォローよろしくお願いします🔥
アカウントURL:https://mobile.twitter.com/momdan_kari
32 Comments
ジャミラ回は、実相寺監督としては、神作ですね、ラストのシーンは、涙が出ますね。イデ隊員のアップで締める
ジャミラ回はさすがにちょっとドンヨリしちゃうので、今度はスカイドンの回で爆笑していただきたいです
視聴お疲れ様でした
この回はストーリー重いですよね。ジャミラのどうにかして人類に一矢報いたい…
復讐のためだけに
でも結局やられてしまう。救いようのない回です。
子どものころ、シャツ👕で顔だけ出すジャミラのものまねやってたやついたけど、このエピソード知ってるから笑えなかったですわ😿
お察しの通りジャミラの断末魔は人間の赤ん坊の泣き声を加工してます。
実相寺アングルは、庵野秀明氏もかなり影響を受けていて、エヴァは随所に反映されています。ちなみに文字の出方は、市川崑監督作品に影響されています。
ジャミラも悲しいけどシーボーズもいいよ
見られましたね。果たしてどちらに正義があったのでしょうか。
お疲れ様です!こう言う理不尽な物語を子供相手にキチンと提示してくれる監督だったんです。当時小1くらいで全て理解するのは無理でしたが、兎に角やるせなさが強く印象に残りました。これでイデ隊員が好きになったんです。フジ隊員とイイ感じにも見えるが かわいい弟の面倒を見るお姉ちゃんにも見える・・・何はともあれ 見ていただけて嬉しかったです。良い動画ありがとうございます‼
『故郷は地球』ご視聴ご苦労様でした。
脚本の佐々木守さんも、監督の実相寺昭雄さんも、変化球が得意であることを自負されてました。
この2人、正当的なヒーローが嫌いなんです。そんな人をヒーロー番組のスタッフとして置いてるとこが、金城哲夫さんと円谷一さんの凄いとこだなぁと思います。
ウルトラマンがマンネリにならず、飽きさせない作品だった所以です。
是非、佐々木守さんを検索してみてください。
ジャミラはもちろん絵空事ですが、米ソの宇宙開発競争の中で、一般に公開されてない事故がたくさんあったのは事実です。
マンガ『宇宙兄弟』でも宇宙の事故に触れてますが、一歩間違えば帰還の保証の無い想像を絶する世界です。
そんな中、なんとか生き永らえたジャミラが、あんだけ欲しかった水を、過酷な乾燥下に水を受け付けない身体に変異した挙句浴びせられ悶絶する、なんとも切ないです(苦しむ声は録音スタッフの生まれたばかりの赤ちゃんの声をゆっくり再生)。
お3人さんがシブい、カッコいいとおっしゃった暗闇の逆光のシーンは、山梨県の河口湖での深夜ロケ。しかし、出来上がった映像で河口湖は確認出来ず(笑)カッコ良ければそれでよし。流石ですよ実相寺さん。
特撮シーンでトラブルが発生してますが採用されたシーンがあります。
ジャミラの目は電球で光らせてますが、故障して光がなくなってるシーンがあります。しかし、むしろ表情が悲しく見えてよいとのことで採用されました。
ちなみに実相寺さん「ハヤタは嫌い」を公言されてたので、実相寺作品でのハヤタ隊員の扱いは薄めです。今後、実相寺作品を観続けると気付かれると思いますのでお楽しみに🤗
同じ実相寺監督の、今回の雰囲気とは真逆の第34話「空の贈り物」をぜひ見てほしいです😃
本当に人間って醜いと思ったエピソード…
ジャミラに水流を浴びせている時のウルトラマンの心中を思うと…
ウルトラマンではありませんが怪奇大作戦の「京都買います」は実相寺監督の最高傑作だと思います。
ジャミラの回は本当に名作だと思います‼︎
先日、3歳の息子とジャミラの回見ました‼︎
それ以来、風呂場でシャワーをかけ合うジャミラごっこがブームです笑
ジャミラ回は、人間に対する警告だと感じます。宇宙開発や進出、自分本意で動いていると他に犠牲や迷惑でしかない。。それと犠牲になっても綺麗な言葉などで供養されても、犠牲になった本人から見たら単なる自己満足になるのか…。
以下にしても、シンウルトラマンのゾーフィのセリフが…
身にしみる。
そんなに守る価値が原生人類にあるんでしょうか…
自分も子供ころ…このエピソードを観て切ない気持ちになったのを覚えています。
お疲れ様です!
ただの勧善懲悪ではない話もあるのがウルトラマンの魅力の1つですよね。
鑑賞後に釈然としないものが残り、自分が科特隊の人間、またはウルトラマンならどうしただろうか、と子供の時に考えたものです。今観ても考えさせられますね〜。あれだけ水を欲していたのに水が弱点・命を落とす原因となる皮肉を含め、子供時代にはキツイ話でした。しかし名作ですよね。
リクエストした者の一人ですが、やっぱり一番多かったのですね。遂に見て頂けましたか! 次は是非、同じ佐々木守さん脚本+実相寺昭雄監督作品なのに対極に位置する第34話『空の贈り物』を見て頂きたいです! ジャミラの声は、実際に赤ちゃんの泣き声を録音して加工したものです。 ところで、実相寺監督の回では、イデ隊員とフジ・アキコ隊員はちょっといい仲のように描かれていて、微笑ましいですよ。『真珠貝防衛司令』では一緒に銀座デートしてるし、『恐怖の宇宙線』では驚いたイデ隊員がアキコ隊員にしがみついて拒否られたり(笑)。多分、実相寺監督はイデ隊員に一番自己投影していたのではないでしょうか? 後々、アキコ隊員役の桜井浩子さんを『ウルトラセブン』『怪奇大作戦』と自分の演出回のゲストヒロインに起用し続け、あまつさえ70年代の劇場映画やテレビの旅番組でも起用し続けていますから…よほどお気に入りの女優さんだったのだと思います。実相寺アングルだけではなく、イデとアキコ隊員に着目してみるのも、実相寺監督回を見る楽しみの一つですね(笑)。
ジャミラの声は確か、赤ん坊の声のトーンを変えて作られた声だったそうですね…
イケオジ!!笑える😂😂
ジャミラの話は一度見たら忘れられない、ずっと心に残るエピソードですね…
色々と素晴らしいエピソードがたくさんある、歴史の長いシリーズなのでおすすめもいっぱい来ているとは思います。
35話の『怪獣墓場』と15話の『恐怖の宇宙線』をもしご覧になったら、ぜひ感想を伺いたいです!
特に15話はシン・ウルトラマンで初めてウルトラマンを見た皆さんにどう映るのか、と気になります。
シン・ウルトラマンは実相寺アングルを多用しています。
私もこれを再放送で見たのが小学生の時でしたが何とも言えない気分になりました
しかしながらイデ隊員には感動した記憶が👍
ウルトラマンは本当に良い作品である。この回を見て子供騙しな特撮ではないと悟る
スカイドンの回いいです。シーボーズの回いいです。二代目バルタン星人もいいかもしれません👍
この回の凄さを堪能してくれて私もうれしいです。余談ですがみなさんからイケオジ認定されたムラマツキャップこと小林昭二さんは当時確か30代半ばだったかな。「シン・ウルトラマン」の西島秀俊さんよりもはるか年下というね。昔の人は貫禄がありますね。
ウルトラマンに、なくてはならない
イデ隊員❗
今回は、その彼の名言中の名言が
聞けましたね❗
「犠牲者はいつもこうだ❗
文句だけは美しいけれど。」
ちなみに自分はウルトラセブンでも
名言と思っている言葉があります。
それは「超兵器R1号」
地球防衛軍は、宇宙人との戦いに備え、
とうとうとんでもない威力の超兵器 R1号
を開発します。
しかし、モロボシダンは、それに反対。
フルハシ隊員から、説得される時に
ダンが放つ名言❗
フルハシ「宇宙人が凄い兵器を開発したら
我々はもっと凄い兵器を開発すれば
いいじゃないか❗」
ダン 「それは、、、血を流しながら続ける
悲しいマラソンですよ。」
その時の、ダンの寂しそうな表情❗
ウルトラマン、ウルトラセブンには
名作がぎっしり詰まっています❗
表向きは怪獣ということにして処分される人間…これは重すぎるのん…。
イデ隊員は人の心を忘れない天才科学者であるのが良いですね。
理不尽なのが世の中というのはなるほどと思いました。それを象徴するようなお話でしたね。
ジャミラの名前はアルジェリアの女性独立運動家、ジャミラ・ブーパシャから来ていると言われています。
この回の裏話をふたつ。
◇途中でジャミラの目から光が消える場面は、もともと単なる着ぐるみの電飾の不具合だったところが「この方が悲しげな表情に見える」ということで採用され、以後はわざと電飾を切ったりもしていました。
◇ジャミラが万国旗を掴みながら力尽きるカットは、本来の縮尺なら旗がもっと小さくなるところではあるものの、旗を目立たせるために敢えて大きめのサイズにしてある。
リクエストにお応えいただきありがとうございます^^
実を言うとウルトラは結構エグイ話が各シリーズにあります
こんばんは~😄
故郷は地球観ましたか~。
話自体は重めのテーマなんですけど、子供の頃は男なら1度はジャミラごっこしてるはずです!
体操服を頭まで被ってジャミラ~ってやってましたねぇw
今の年齢で観ると、いろいろと思うところあると思います。
実相寺監督のアングルは独特ですよね。
解説は他の方にお任せしますw
ウルトラシリーズには重めの話がいろいろありますよ。
セブンだと有名なノンマルトの使者とか、帰ってきたウルトラマンだと怪獣使いと少年とか。
ターゲット間違ってるんじゃね?って回がありますね。
ウルトラマンが手から放水する技はウルトラ水流といいまして、空想科学読本でネタになってます。
読んで爆笑した記憶がありますので、機会あればぜひw
ジャミラの断末魔の声は、赤ちゃんの泣き声を加工して使ったそうです。
これは、ジャミラは死の直前に人間らしさを取り戻す…という演出のようです。
なんか…切ないですね。