歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
38 Comments
頼朝の漂う小者臭www
東国では一夫一妻が当たり前という風潮で政子は側室を認めなかった。結果、後継ぎは政子の子供の頼家と実朝しかいなかった。つまり北条氏が外戚となったことも滅亡の原因。
FGOの源頼光さんや牛若丸ちゃん、二人の祖先に当たる鬼女紅葉が知ったら怒るだろうなぁ‼︎
平家は奢りで滅亡源氏は身内揉めで滅亡
結果的にどっちも政治の力はなかった
当たり前か武士は貴族の護衛人だったからこの時代の武士に政治力はないか
地元の小松島市がやたら義経推し。義経像、源氏橋、義経橋、義経ロード。義経と狸は、双璧。
結局身内同士で争って幕府が安定しないんだな
「左衛門少尉」は、「さえもんのしょうじょう」ではないのでしょうか。「さえもんのしょうい」は……。
暗殺が仮に真だったとして
因果応報過ぎる人だな
頼朝の曾祖父の代にしくじってるしね。
源氏はシスの暗黒卿ww
足利も源氏…
平氏は敵にも優しかったから滅んで源氏は身内も信じられないため滅んだ…
源頼朝はプライドだけが高い小心者と言われていたような?
それはそうでしょ。頼朝は関東武士団の神輿でしかないんだから、役割を終えたら邪魔な源氏はポイされます。北条は執権になって幕府の実権を握ったからうまうま。
頼朝のせいだよ( ̄д ̄)全て
身内の争いがお家芸だったのと日本、いや世界でも屈指の悪女である政子に押し掛け女房された時から源氏頼朝流の滅亡は始まってたのかも。
いずれにしても政子に押し掛け女房されたのが源氏滅亡のダメ押しになったのは間違いないと思う。当時の人は知る由もなかったけど・・
頼朝は関東の武士団による独裁態勢を作るつもりだから血族は関係ないんだよ。結果武家政権ができたんだから。言うなればスターリン体制なんだから子孫が後継につく意味は全くないからいんだよ。武士による貴族から土地を取りあげる共産党プロレタリア革命が鎌倉幕府成立でしょう
すみません、しくじり一族って言い方が他のチャンネルのパクリに見えます…
源九代将軍超最高〜
足利十六代将軍と徳川十五代将軍超最高〜
自分の子を跡継ぎにする事に拘るあまり、兄弟や従兄弟(一族全体を絶やさないように温存しておくべき身内)を言いがかりで次々に粛清したが為に、自分が死んだ後の代で跡継ぎがいなくなり一族が滅んでしまうという愚かさ……
(;=´人`=)
なぜって頼朝が身内をこんなに殺していてはそりゃ家も滅びるでしょ。
つまり徳川幕府がエセ源氏だったから身内同士の争いが無かったと言える。
多分義時が主人公だから、承久の乱まではやるよね
「吾妻鏡」を愛読していた家康は、自分はしくじらない様にしようと思っていたのかな?2代目が大事だもんね。
色々あったけど将軍家を存続させたのはすごい。
しょうもない事で癇癪起こした頼朝が悪い😮💨義経の件もプラスに考えたらまた違ったろうに😮💨
殺人キラー役の大泉が、ファン離れを心配しているそうだが、
1番の被害者は、「純と愛」の夏菜だよ。
仕事の依頼が、まったくなくなったんだから。
源氏は頼信、頼義、義家のあたりまでは他にもライバルの源氏がいるし結束は固かったがこの流れが源氏の本流になってからは過酷な内ゲバに終始した。伊勢平氏は権力を握っても結束が固かったのは不思議だ。
頼朝が短絡的。
鎌倉幕府はジェノサイドなのか?
身内争いで滅んだ源氏。身内争いを無くすために兄弟も粛清して結局身内争い。前回は平氏にやられて、今回は北条。身内との連携を強めて、家臣団のバランスをとった方が良かった。
源実朝が実権の無いお飾り将軍で和歌ばかり詠んでいたというのは一昔前の見立て。
近年の研究では実権を持って幕政をリードした有能な為政者だったという説も有力です。
木村昴もジャイアンよばわりされるようになったか!
まだ学生のとき、先代が彼の文化祭をこっそり見に行ったら「おい、みんな本物がいるぞ!」と結局騒ぎになったとか…。
もう、君が本物だ!
やはり源氏と言えば内ゲバだよなあ。
そういう観点からも目立った親兄弟間でのドンパチがなかった徳川の信憑性はいかばかりか…
以仁王はいつもちょい役。悲しい
現在の我々が考えている以上に源頼朝の立場は、微妙で脆弱だったともいえる。身内より、神輿として自分を担いでくれている御家人を取ったという事か。
北条義時(松平健)「源氏は借り物、オレたち東国武士が主体なんだ!!」
最近平家物語を読んだのだけど、義経の戦い方がぶっ飛んでて驚くけど、大なり小なり源氏方も平家方も前線で戦う武士は尋常じゃない。十代で大将になった人物もおるし、当たり前だけど現代とは常識が全然違う。時代が違えば価値観は変わるものだけど、まだ8歳だった安徳天皇を道連れにしたり、同じく8歳の平家の捕虜を打ち首にしたり、子供にも容赦ないのは読んでいて苦しいし、物語には書かれていない庶民はそれ以上に苦しんだんだろうね・・・
蘇我稲目はなぜいるのかな?
「親兄弟の屍の上にも雄々しく立」つのが源氏だから仕方ないね