2022 7/17 十代最後の公式戦 通算9期
永瀬拓矢王座vs藤井聡太棋聖(竜王/王位/叡王/王将)
第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局
(主催:産経新聞社 日本将棋連盟)

愛知県名古屋市
亀岳林 万松寺

神奈川県横浜市出身
安恵照剛門下

杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ

愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い

#藤井聡太
#将棋
#あいがかり
#東大

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join

25 Comments

  1. お久しぶりです🙂
    聡太先生、防衛おめでとうございます
    王位戦も楽しみにしてます~
    サラダバー

  2. 聡太先生お誕生日おめでとう。nanamiさんが19歳の時は華の東大生でウハウハでしたね。
    私はアホ面で鼻たらしてましたサラダバー(•ө•)♡

  3. 結局 いつも nanami さんの解説で
    藤井将棋を納得して 終わる、というのが 最近の個人的な楽しみです。
    素人目には どうしても駒得の方が 有利なんじゃないかと思いがちですが、先日の王位戦のように、あれだけ駒を相手に渡していても、最小限の駒でバランスをとっているのは
    不思議でなりません。
    この棋聖戦も 歩損している間に どんどん手得(てどく) をして攻め込んでいく という闘い方が 見ていて
    とてもスリルがあって モヤモヤが吹っ飛びます。
    10代最後の対局も 勝利でおさめ、さらっと最年少大記録を刻んでしまうあたり、ますますカッコ良すぎです✨

  4. 永瀬王座の研究なんだろうけど、力戦調な将棋が大好きです。

  5. なぜ、こんなにも強い。
    いや〜一瞬の隙も逃さないな。
    攻めに転じてからの攻めが的確すぎて恐ろしい。
    盤面を解説してもらえると、余計に驚きが増しますね。

  6. 初戦に負けた時は縺れるかな?と思ったが、アッサリ防衛したね
    nanamiさんはモータースポーツは好きかな?WRC(超高速ラリー)の若き天才カッレ・ロバンペラと藤井聡太とイメージがダブる
    若干21歳で今年7戦中5勝 それも圧倒的な強さで勝ってる 昨年二十歳で初勝利し記録更新したが、27歳のチャンピオン記録も大幅に更新しそう
    マシンはトヨタGRヤリスです 勿論、市販車と違いレース用に改造されてる(1.6Lエンジン、HV仕様、500馬力)
    年間13戦行なわれるが、最終戦は愛知県だから行ける人は応援しに行ってチョ。

  7. nanamiさんの解説の最後のほうで9七桂にたいしてのお話、改めて染み入りました 間違ったとかではないって 勝負ですからね 今回もありがとうございました

  8. いつもながらどこよりも優しく分かりやすいです! 20代になった藤井聡太先生のこともよろしくお願いします:)

  9. 10代で9期防衛!!😯めでたい!!!藤井5冠にとっては通過点に過ぎないのでしょうか?何処まで伸びるのか?ワクワクドキドキ!❣

  10. 藤井聡太棋聖三連覇おめでとうございます!
    中学生時代の初々しさからあっという間に棋士としての自信をかもしだす青年に。きっと相当な努力を重ねてきたに違いありません。まだまだ先を見据えたコメントの一つ一つが心にグッときます。これからも元気に成長してほしいです。
    nanamiさん、いつも通りのわかりやすい解説をしていただきありがとうございます。とは言ってもド素人の私には??の将棋の深さ。何とか食らいつこうと繰り返し解説を見ております。
    相対する棋士の心理にも興味をもっています。感想戦は全く解らないもどかしい時間です。「なるほど〜」「たしかに〜」と笑顔を混じえながらの探究する様は憧れでもあります。できれば時々感想戦の解説、教えていただけたら嬉しいのですが…

  11. 将棋と関係ないだけど、✖️✖️は大嫌い。顔を見るのも嫌だ。◯ ◯に替えてほしい。😁

  12. 永瀬王座も語っているように9七桂の構想が敗着だった説が有力ですが、その構想を上回る藤井棋聖が凄すぎた。永瀬王座は飛車交換すれば、優勢は築けると思う。中盤以降、藤井棋聖の玉は薄いがバランス感覚が素晴らしい。駒落ちの上手のような金銀桂香の配置と活躍が絶妙。最終盤での自玉の安全度を見切って、攻守のバランスをとりながら寄せていく業が絶品。将棋内容は一方的のようには見えるけど、際どいバランスの中で勝ち切るのは大変なことだと思う。

  13. しまった、見逃した、と思って来ました。
    しかし、藤井棋聖、強すぎる…
    それでいて、勝ちにこだわっているわけではなくて、
    本当に将棋を楽しんでやっている感じが恐ろしい…

  14. nanamiさん
    いつもご丁寧にご説明くださりありがとうございます😊
    桂馬跳ねてからの局面が、まったく理解できていなかったので、詳しいご説明のおかげで、それぞの手の意味がわかることができました。
    将棋は、つくづく奥深いですね。
    いつもありがとうございます😊