【地理/地学】災害に強い都道府県ランキング
【地理/地学】日本だけ突出して地震が多い理由とは
【地理/地学】世界最速で国土を拡大する日本
【地理/地学】睡眠不足な都道府県ランキング
【地理/地学】地震が多い都道府県ランキングTOP10
🔽チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
https://www.youtube.com/channel/UCpU6F2GmydVquj4NojzqM8Q?sub_confirmation=1
【参考にさせて頂いた素敵な資料】
・南海トラフいつ来る?【危ない県ランキングTOP10を紹介】
・南海トラフ巨大地震 死者数
https://uub.jp/pdr/q/nankai.html
「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしく書いてくださっているのをいつも楽しく拝見しております。
#ゆっくり解説 #地理 #雑学

36 Comments
愛知住みのアラフォーで小さい頃からずっと30年以内に来るって言われすぎて慣れちゃってるけどちゃんと準備しとかなきゃなー
全国規模で震度7……
京都…阪神淡路大震災の時も立てないほど揺れましたから覚悟してます…
霊夢は人の感じる震度は3からと言ってたが、普通は震度1から感じるし、敏感な人なら震度0も感じる。
愛知県は1891年の濃尾地震を忘れてはいけない。この地震は内陸地震でありながら、M8という日本一の記録を持っている。
つい先日、北海道大学地震火山観測センター主催の公開講座に参加して、北海道を中心とした地震・津波と防災関連の講座を聴講してきた。千島海溝を震源とする大地震は過去に何回も起きており、複数の震源域が連動して同時に起きるM9クラスの超巨大地震も約400年間隔で発生し、前回が17世紀初めだったので今まさにいつ起きてもおかしくないとんでもない高い確率が示されている。
通常、災害時には救出まで72時間の猶予があると言われるが、北海道の場合は寒冷地・積雪地という条件もあり、冬にそんな地震が起きたら救出までには24時間の余裕もない。皆、低体温症になって凍死してしまうから。
あと、津波の高さとは主要な港に設置してある検潮所で潮汐を考慮した海水面からの海面変動の高さであり、海抜がどの程度の高さまで津波が到達するかという到達高とは異なる。地形に大きく依存するが、一般的には到達高の方が津波の高さより高くなる。
結論: 移民しよう
地震も津波も無縁の海外に住んでるけど、愛知県在住の親戚からいつも「海外何が起こるか分からないから気を付けて」って言われるので「そっちも南海トラフ地震とか気を付けてね」って言ったら「え?南海トラフって和歌山の方でしょ?こっちは大丈夫!」って言われて「えぇ!?」ってなった。…この動画送ります。
借金たくさんあるから早く南海トラフ大地震来たら嬉しい( ^ω^ )v
ここで、断言しておく!
未来人の話は、全て嘘と、言うか想像話だ!
確かに、世界中の研究所等や大学等で、タイムマシーンの研究はされているが、いまだ成功例は無いしこれから100年200年は無いだろう‼
今現在、未来からやってきたというのは、全てフェイクだ!
だから、未来の戦争も、何一つ当たっていない‼
今も、これからも、ロシアがウクライナに侵攻して困ってる国もあれば、これから困る国もあるのに、誰一人予言していない!
日本においては、2022年7月9日に街頭演説中に安倍元総理が銃撃され死亡しているのに、誰も予言していなかった!
あと、南海トラフ巨大地震や都市直下型地震も当然嘘です。
皆さんは、大陸プレートが、フィリピン側から日本に向かって流れていると思っているでしょうが、東日本大震災が起きる前からフィリピンプレートの動きが、変わり始めていたのです!
フィリピンプレートは、中国側に(東から西へ)向きを変えてしまったのです。(アメリカ側の大陸プレートに押されて)
確かに、昔は日本に向かってフィリピンプレートは流れていましたが、現在はフィリピンプレートは、西側に移動している!
だから、南海トラフ巨大地震や都市直下型地震も起きないのです!が、その動きもまた変わります。
フィリピンプレートの流れが、変わるのは、これより、96年後、196年後に成るので、そのころに変動が大きくなります。
ですから、今のところは、多少の地震は起きますが、巨大地震は少なくとも南海トラフでは起こりえないのです!
ただ、都市直下型地震や北海道、東北での巨大地震は大いに可能性はりますが、南海トラフを震源とする巨大地震はありません。
そりゃ~、多少の地震は起きますが、巨大地震はありません。(今のところは)
私たちが、この世を去ってからが、大変なのです!
これから生まれる子供の子供辺りが、大変になるのです。「合言葉は、助けてくれ~」に成ります。
今生きている人は、これより96年生きられない人が多いはずです!
だから、南海トラフ巨大地震に出会う事はありません。
未来に、子供を残せば、その子の子供が南海トラフ巨大地震と言うか、地球変動に出会うのです。
そこで合言葉は、助けてくれ~に成ります❕
災害って、明日でも100年後でも「今すぐ」の範囲内だからなぁ
よくインタビューなんかで「ここに住んで何十年だけど初めて」なんてのがあるけど
地球さん「えっ?0.00000001秒前に来て何言ってるの・・・」って感じ
万が一の備えは大切ですね!
ところで第1位のところで流れるbgmをご存知の方がいれば教えて下さい🙏
関西移住したいなのに。😢
生きてるかどうか微妙だにゃ
千葉もね
瀬戸内海津波が来ないから、平和ですよ。
京都在住です。京都は津波被害は心配ないけれど、古い木造住宅が多いので被害も大きいでしょう。
地震学の世界では、微小の地震でも多い方が、
大きな地震に繋がると言われています。
よくある間違いなのが、微小の地震が沢山ある方がストレスを発散出来て、
大きな地震に繋がらないと勘違いしている人も居ますが、
それは地震学の世界では誤りといえます。
その点、愛知県では全国的に地震が少ない県なので、
地震学の観点からは現時点では内陸型についてはまだ良いと言えます。
で本題の海溝型地震ですが、津波は愛知県で唯一太平洋外洋に面した
渥美半島が大きな被害を受けてしまいます。
伊勢湾奥に広がる海抜ゼロメートル地帯の濃尾平野ですが、
実は市街化調整区域が多く人口が愛知県ではそれほど密集していません。
名古屋駅でも海抜約2メートルはあり、東京駅と同じぐらいの海抜です。
名古屋都心では地盤の強い台地の上にあり、海抜10メートル以上はあります。
しかも海抜というのは東京港を基準としているので、名古屋港とはまた水位が違います。
名古屋港の基準だと東京港より平均水位は低く、東京より約1.4メートル水位が低いです。
話しは戻りますが、津波は直接被害を受けるわけではなく、当然対策もしていて、
津波を防ぐ防潮堤や運河の河口には開閉できる防潮水門があります。
東日本大震災を受けて、耐震化工事を施してきましたが、
実際の地震を受けてそれらがどれだけ機能するかですね。
もちろんハード面の対策だけでなく、早く避難するというソフト面も重要です。
さらに地震は、現時点で科学的にいつどこでと予測は出来ないとも言われているので、
日本全国どこでもリスクがあるとして対策するしか現時点ではありませんね。
良かったでやんす。ぴちぴち!
百年はおろかここ二百年G7構成国で二十万もの死者をだしてる地震なんてあるんだろうか?
静岡にも原子力発電があります浜岡原発
小学生の頃、東海大地震が来るからと避難訓練してたわ。
今じゃ、南海トラフに名前変わって、俺もアラフィフおっさんになったわ。
先にトラフが来るか、俺の寿命が来るかだな。
嫌だ嫌だ。😭
愛媛県の原発は廃炉にしてほしいですね😭
三重と静岡がきて、「愛知来るな愛知くるな愛知くるなぁ!!!」
と思ってたら愛知でショックすねー
香川県は!?
うP主は原発反対派ですか?
香川最強説?
日本海側はほぼ安全って事やね。
伊方原発は加圧水型です。沸騰水型が説明されてます
ブラック企業が多い大阪は地震が来ても「仕事遅れたらどうすんねん!地震なんか関係あるか!」はもちろんのこと「大型台風でも出勤しろ!」やからな
質問です 東京都済みなんですけどどんな対策をしたらいいですか?
俺愛知県に住んでるけど→1番は静岡、高知、和歌山、三重と愛知県が1位とは確かに愛知県でわ最近は大きい地震は無い過去に濃尾地震や三河地震等で震度7を何回も食らって居る事を思い出しました🤔
過去の地震で地盤沈下しては長期間水没している高知平野はかなり危険
え、愛知県民なんですが、、、
愛知県は最悪被害想定そこまで大きくなかったはずだったと思ったけどなぁ。
他地域と比べて湾奥地形で避難時間も稼げる上に、名古屋なんかせいぜい南部の低いところで30から50センチ程度だったような。
仮に水が来ても地下街に逃げ込む人は少ないのでは?とも思ったけど、確かにそういう人もおるだろうし、こういう情報はありがたい。
でも名古屋駅もリニア駅の上は久屋大通のような大規模な公園となり、災害時はそこが避難場所となってくはず。栄も久屋があるしね。
ちなみに、もうすぐリニア名古屋駅付近の地下50mに総延長5キロにも及ぶ巨大貯水池もできますので、それらも運用開始されるとより強固になっていくと思います。
よければ名古屋中央雨水貯水池の動画もYouTubeにあるので調べてみてください。
東海豪雨以降、市内の土地の低い箇所を中心にそこらかしこに地下貯水池は作られてます。
愛知県の場合、伊勢湾台風経験してるので土地の低い部分は市街化調整区域にしたりとそもそも開発してこないようにしてきた防災都市としての経緯もあります。
また神島や答志島、渥美半島、知多半島なんかで湾口の大部分が塞がれるんですよね。
私は釣りするのでいつも、どう逃げるか考えてるのですが、もろにウケるように見える渥美半島でも沿岸部は砂浜でその後ろは20〜30メートル位の山になってる所が大部分しめてるなと思います。道路や家はその上で、天然の要塞になるなと感じてます。さらに内側は段々畑状になってる所が多くその上にも更に逃げれたはず。
まぁ先端の方は確かに低く海水来そうなところは部分的にあったと思うから、そっちの方行く時はより慎重に避難経路考える必要あるなと感じてます。
知多半島先端部は沿岸部に家や旅館はありますが、すぐ裏手に山が迫り避難はしやすい環境なんだよね。
もちろん最悪を備えての注意喚起は必要ですが、それでも愛知県がランキング1位か〜。厳しいなぁ。
んーー、まぁ注意喚起してくださるのはありがたいです。感謝。
個人的に一番恐れてるのは、名古屋港にはポートアイランドという浚渫土だけを積み上げて仮置き場にしてる埋立地があるのですが、そこが津波の防波堤として巨大な捨て地になる一方で、そこに堆積してる土砂が流されて港湾機能にダメージ与えられることを危惧してます。
ここにある堆積土砂をより強固に固めて、さらに埋め立てていく必要があるなと思ってます。
東日本大震災とは関東すごい揺れたけど。南海地震が来たら、関東どうなっちゃうのかな。あと関東は震度どのくらいなんのかな。
2030年ごろで70%ということは・・・。しかもあの3.11より大規模の地震が来ることを考えれば・・・。
南海トラフといえば、静岡とかは大変なことになりそうだ・・・・。しかも富士山が爆発する恐れもあるかもしれない・・・・。とにかく、これからは大変なことになるというのを覚悟しといた方がいいかも・・・(@_@;)
あとは災害対策もしとかないと・・・
南海トラフの津波被害には“ジョーカーポイント”があるんだよなぁ。!
昔、北海道北西の海上に浮かぶ奥尻島で 壊滅的な津波災害が起きたんです。
その時、津波が来た方向よりも、津波が通過した裏側の方が津波の波高が高かったんだよね。
島を両側から回り込んだ津波が 島の裏側でぶつかって大きな津波になったそうだ。
南海トラフの場合、その津波合成が色々な場所で起こる事が予想できる。
紀伊水道から瀬戸内海に進入した津波は大阪湾へ向かい、また 淡路島にぶつかる。
淡路島にぶつかった津波は 淡路島の西側で合成される可能性がある。
淡路島より 遥かに大きなスケールなのが四国。
四国の両側を回り込んだ津波は 瀬戸内海のどこかでぶつかる。
津波同士がぶつかる海域では 中国地方側でも四国側でも津波が大きくなる可能性がある。
また、島が点在して密集している海域では更に津波の合成ばかりではなく、波の干渉によっても津波が増幅される場合もあり得る。
だから、瀬戸内海の沿岸は 最大3〜4mの津波が想定されているが、局所的に大津波が発生する可能性がある。