高柳さんのYouTubeチャンネル
『高さんとトキワ荘』▼
https://www.youtube.com/channel/UCsZ0adX615jzhh1nitOQ3Eg
【サブチャンネル(切り抜き)】▼
https://www.youtube.com/channel/UC04smQUaEReyLytN8yTzkHw
【株式会社Stillmatic】
https://stillmatic.co.jp/
↓↓↓
●どんな会社か?
ロゴや印刷物、webサイトなどの”目に見えるもの”を通じたユーザーとのコミュニケーションをデザインします。
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
エンディングテーマは
シンガーソングライター
南郷宏之の「ぶちかますSoul」
視聴サイトは下記となっています
https://soundcloud.com/hiroyuki-nangou/soul
#比嘉大吾 #サルダール #階級差 #高柳謙一 #西田凌佑 #井岡一翔 #ドニーニエテス #細川バレンタイン #前向き教室
19 Comments
おして、ダウンされて、絶えてからの、逆転の連打!
ボクシングは、世界戦だけじゃないって本気で思いましたし白熱しました!
そりゃあ、世界を目指してほしいですが、こんな試合をみれるなら別にタイトルなんていらんかもしれません。
今回初めてボクシングを観戦した試合が全試合判定でしたが、生でみないとわからないもの
(純粋にタイトルじゃなくても楽しめること、井岡選手のうまいという意味、思った以上に相手選手にアウェー感がないなど)
が詰まっていたのでそういった意味で最高の1日となりました。
あの爆発的なパンチ力はどこへ消えた?
比嘉はバンタムに上げてからサルダール戦まで上手くなったとか進化したとか思えるところが一つも無いように感じる
サルダールはバンタム初でSフライよりはフライで実績のある選手
それにこの内容はきびしい。。
わかりやすい解説、ありがとうございます!
どなたか教えて下さい。いつも思うことがあります。多くの試合でカウントが9まで行ってもファイティングポーズをとっておらず(今回も9迄数え終わっても比嘉選手は両腕をロープに置いていた)レフリーが半ば強制的に両手を合わせて試合再開している様に見えます。前回ドネア選手は必死にファイティングポーズをとっていました。何故選手が全く意思表示をしていないにもかかわらずカウントをやめてしまうのですか?
サルダール、ダウン取った時、アッ!倒してしまった!てな感じに思いその後が明らか比嘉ダメージ有るのに、残り時間もたっぷりとあったのに、たたみかけなかったのが不思議に思いました。・・・なんだかな〜
クソ見たいな結果だったなー
どう見てもサルダールの勝ち。
試合は日本じゃなく、もし海外で行ってたら ジャッジはサルダールを選ぶと思う。
シーサー比嘉はもっとリズミカルに戦って欲しよなぁ❗井岡スタイルに変わって欲しい❗
確か体重超過のペナルティでスーパーフライでは試合が出来なかったはずですよ。
連戦連勝してた時の比嘉選手には本当に毎試合ワクワクしたけど、今は倒されないか不安が先行する。またあの輝きを取り戻して欲しいですね。ボクシングは本当に奥が深いなー
具志堅用高の目が正しかったんじゃないかなあ
比嘉は階級あげないほうが良かった、体重制限は辛いんだろうけどね
スマホを繁と椅子の間に挟んで固定するのはやめた方がいい気がしますが、比嘉選手も何もする気が起きないほどメンタルがやられてから、気持ち的にも安定はしてきてると思いますが、インタビューでも考えすぎて迷いがあったりすると言ってるのでここがばっちりなれば大丈夫だと思います。
フライ時代が過大評価だと思っていた。対戦相手が、パッとしないし。
三浦さんの話に飛んだ事、面白かったです。
比嘉さん、フライでの圧倒的な強さ見てるだけに、、、今ならバンタムで世界チャンピオンもきつそうですね。バレンさんの言う通り進化期待してます!
比嘉選手の課題は打ち終わりに足を止めない事かな、と思います。踏み込んでパンチ打てるところは、いいですね。バレンさんが言う様に前に出ながらパンチ打つ時は重心が、前にいっているので(私はそこはいい、と思います。)打ちながら入ったその直後には腰は落として重心は真っ直ぐに戻さないと足は動きませんね。で中に入ってからは肘、脇を、もっと締めてポジション取りも合わせて足で短いパンチ(右アッパ一、左フック、左ボディアッパ一)のコンビネ一ションを、打てる様に一年間位の、継続した反復練習が、必要かな、と思います。
階級を上げてここまで比嘉選手の爆発力が消されてしまうなんて…
また、倒すボクシング見たいです!
比嘉選手はフライ級戦線の減量苦はあったでしょうが、
適正階級はやはりフライ級だったんだなと試合を見る度に感じてしまいますね。
ただフライ級だといくら記録を更新したとしてもファイトマネーや世界的な評価、商品価値は大したものにはならなかったでしょうし…
何にしても短い試合間隔を甘く見すぎて減量失敗させてしまった陣営のミスが悔やまれますね。
スーパーフライ級ならまだ良い試合や評価に期待できた可能性があったでしょうし。
だれもあげない比嘉選手あげてくれるのありがたいです。