【漫画】源頼朝の生涯~流人から大将軍へ~【日本史マンガ動画】
【漫画】豊臣秀次の生涯~2代目関白の切腹~【日本史マンガ動画】
【漫画】島津歳久の生涯~兄に討たれた理由~【日本史マンガ動画】
【漫画】天草四郎の生涯~16歳の総大将~【日本史マンガ動画】
【漫画】足軽たちの合戦ルーティン【日本史マンガ動画】
【漫画】日本一の足軽~鳥居強右衛門の最期が泣ける~【日本史マンガ動画】
───────────────
■グッズ販売サイト
───────────────
https://tokunaga000.base.shop/
───────────────
■Twitter(徳永サトシ)
───────────────
Tweets by tokunaga0621
───────────────
■漫画、イラストなどお仕事のご相談はコチラ
───────────────
tokunaga000job@gmail.com
───────────────
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で菅田将暉さん演じる源義経。その生涯を漫画で振り返ります。
※諸説ある中のいくつかを採用して物語にしています。ひとつの説として楽しんでいただけると嬉しいです。
※大筋は外さないようにしていますが、間違っている場合はご指摘いただけると助かります。
#連載終了漫画家 #徳永サトシ #漫画 #歴史漫画 #日本史 #マンガ #漫画動画 #教育
46 Comments
源義経、一番の功労者なのに、最終的には嫉妬されて、亡くなってしまうとは…
なんて可愛そう…。仲良く出来なかったのかな…??歴史大好き小学生より。
義経が許されなかった理由として、”弟”ではなく”臣下”になることを求められていることに気づけなかったから、という説を見たことがあり、結構腑に落ちた気がしました。義経と同様に功労者であり弟である範頼も、同様に排除されていますしね…。
動画投稿ありがとうございます!
義経は根からの戦士系タイプであり主に個人プレーや身内第一に対し頼朝は政治家でかつ家族や身内よりもチームメイトやかつての敵だった者も能力あれば重用するルール厳守な能力主義者であり、たとえ身内でも恨み持つヤツやルール違反者は厳しく処断する冷徹主義者でした。
だから血縁者の身内第一の義経と赤の他人やかつての敵だった者でも恩義や能力あれば重用する能力主義者の頼朝は出会った時から考えが合わない兄弟故にそこを後白河法皇につけこまれこの様な悲劇的な対立が起きたのです。
うちの先祖の河野がお世話になりました
「武士の子は殺せ。」清盛の遺した教訓は秀吉・家康が実践した。
清盛のとーちゃんは斜視だったんで、殿上で貴族らに「伊勢の瓶子(平氏)は素瓶(眇)なりけり。」とからかわれてとても辛かったそうで。
戦国時代に敵の息子は幼くとも容赦なく殺したのは平家の前例があらからなんだろうな
勝手に朝廷から位をもらってはいけません!
平清盛は優しい=平家が滅ぼされる、源頼朝は外道=幕府を開けたがバチが当たって子孫共々壊滅。源氏はゴミだよなぁ
頼朝は鬼だね!弟の許しや懇願を絶対に許さず、死に追いやった!大姫曰く父上は鬼とね。彼のした仕打ちは因果応報として自分の家族にやって来た!政子の父の時政によって頼家、実朝が殺され、頼家の息子公暁は政子の兄に誑かされ、叔父の実朝を亡き者にし、口封じに公暁を殺害した。頼家の子供達もトラブルに巻き込まれて亡くなった。頼家が弟達を大切にしていれば繁栄出来たし、北条氏の対立も無かった筈だ。頼朝の落馬は弟達を蔑ろにした罰だと俺は思います。
義経・頼朝この二人を同じ土俵で比べるのは無理で、国の大統領とオリンピック選手を比べるような事だと
ある漫画で読み、確かにそうだと思った事があります。
もし頼朝との権力争いで義経を利用しようとしていた朝廷(後白河法皇)がいなかったら・・・
もし義経が、自分に良くしてくれる後白河法皇の真の意図が理解できていたら・・・
義経の運命も大きく違っていたんでしょうね。
ちなみにある漫画とは萩尾望都のあぶない丘の家の二巻です。
タイムトリップした主人公の少年が、最初にまだ流刑中の頼朝に出会い、次に義経頼朝が再会する場にトリップし話が歴史に沿って進んでいき、二人の最後を見届けます。
よし~!かわいい。
頼朝が若くして死んだのは、義経を不当に葬った分の【神罰】でしょうな。
頼朝のスタンドプレーやジェラシーは、実に始末が悪い。それが無ければ、源氏将軍の血筋が途絶える事も無かっただろうに…。
幼子であれば命を助ける清盛、それでも許さない(女の子であれば助ける)頼朝。
合理的に動く頼朝。
感情的に動く義経。
義経はアスペルガーだったと思います。
くろうが報われなかったんだね。
源頼朝は、発達障害だと言われています。
自分を冷遇した頼朝よりは対立させる狙いあったとはいえ厚遇してくれた後白河法皇がきっかけで身を滅ぼした義経も、その義経利用して守護地頭を全国に配置させたり、義経追討した藤原泰衡を「自分の許可無く討伐した」「匿っておいて御首差し出したところで逆臣の証拠」と口実つけて滅ぼしたり、土御門通親に唆されて娘の大姫を後鳥羽天皇の妃にと工作しようとすれば、友好関係にあった九条兼実失脚からの朝廷における反幕府派台頭を許していたりと頼朝も晩年はおかしくなっていたという皮肉
寺ってこの頃だと大学とか兵舎みたいな所で兵法とか武芸とか学べたんだろうな
義経は調べれば調べるほど、そりゃあ頼朝もキレて殺すわなってことしてる
実際戦場での流儀無視しすぎで嫌いな奴はマジで嫌ってたし
今、鎌倉殿の13人で菅田将暉さんがやってる役だなぁ〜。
6月は、鎌倉の大河ドラマ館行こう!
源頼朝は北条氏に子供まで殺されて滅びる北条政子に小ばかにされて馬鹿な人間です、義経まで殺すと言うがシベリアに墓があるのは不思議です。
天狗の鳴き声は「テングー」じゃないし、陰陽師の鳴き声も「おーん」じゃねぇw
義経=英雄
頼朝=嫉妬心の塊
義経は兄貴に嫉妬して消されたんすね。
叔父の行家 弟 範頼まで殺害する 鬼畜な頼朝。
義経は光 頼朝は闇
対極な2人、すれ違いが悲劇をうんだ。
人間が一番怖い。
4:05
初対面じゃないの?
頼朝と義経、面識ないはずだよ?
大河設定なら話は別だけど(大河だと、義朝が都落ちする際、常磐御前と同母兄達と一緒にいたところに遭遇するシーンがあって、その場に頼朝もいたような気がするから)
義経さまは、義理姉のせいで
殺された
平家が情けをかけずに根絶やしにしてたらこんなことにならなかったのに
鎌倉殿の義経の「くっそー!」がめちゃくちゃ頭に残ってる
鎌倉幕府の源氏が実質三代で終わったのも因果応報。殺された将軍もいたし、他人を信頼しなければ疑心暗鬼になるのは当然。
島津歳久様の生涯と似ている処があるような気がしますね。
静様は、愛する義経様を殺した頼朝に舞の奉納しろとか
いつの時代も才能がある弟は兄に苦労されるんだな。
月刊マガジンに義経が主人公の遮那王って漫画がありましたね!
義経が死んだ後頼朝は義経の怨霊に殺されたとも言われているらしい、定かではありませんが。
本末転倒で申し訳ないが、この時代の人々を21世紀の我々の価値観で断じるのはやはり見当違いだわ
北条政子なんて自らが腹を痛めて産んだ息子二人を悲劇に追いやるんだし
弁慶って熊野別当の子で五摂家の血筋やから義経や頼朝よりも家柄と血筋が良いのよな しかも頼朝には同腹の弟がいてたから義経を弟と言うか家族とも余り考えてない タダの臣下にしか見てないよ。
義経が頼朝に追われる原因は、壇ノ浦の戦いにおいてまだ幼い天皇陛下を死に追いやってしまったのが原因かと(あくまでも自分で調べた上でですが)
頼朝としては天皇陛下は生かす様にと伝えていたはずなのに死なせたことで頼朝の怒りを買ってしまったのでは。
てか、親父の義朝に至っては弟の義賢(木曾義仲の父親)を
長男(義平)に殺させたり(大蔵合戦)、父親(為義)を処刑してるからな。
(為義と義朝は違う人に仕えてるから。仲は良くないな。)
異母兄弟や異父兄弟の仲ってどんなカンジだ?
少なくとも父親も母親も同じ兄弟よりは縁が薄くなりそう。
義経を討った藤原氏も後に頼朝に滅ぼされる。 頼朝は最初は義経の殺害だったが、奥州藤原氏の領地を奪うに方針変更したらしい。
武力100!政治1!知力90(戦だけ)作戦立案能力のある呂布よねこれw
あんだけ戦勝ってるのに頼朝に対して軍起こしても人集まらんし、よっぽど人望無かったんやろな。
フォン・ゼークトが云う処の軍隊に居たら銃殺するしかない「無能な働き者」に政治的な行動規範も求められる指揮官階級の人間のにも関わらず義経がなっていたとも。
仮に放置していれば、後白河法皇に唆されて頼朝追討の勅令とか貰い征夷大将軍(仮)みたいな地位貰って有頂天の義経と頼朝側の戦いになるも朝敵になるのを恐れる御家人の離反等も起こり大乱になっていたかも知れない。
頼朝の行動、非情ではあっても理には適っていたとも。
今注目の源為朝をお願いします
なんで鞍馬に居た頃の義経が、既に僧侶になってるの笑笑