15日からの大雨で宮城県では大きな被害が出ています。

 宮城県では16日、記録的な大雨の影響で名蓋川などが決壊しました。

 大崎市と松島町への「緊急安全確保」情報は17日朝までに解除されましたが、警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報が大崎市の東部に出されたままです。

 宮城県では、17日の夜遅くまで警戒が必要です。

 正午すぎに撮影された映像です。

 この後は関東甲信を中心に東日本から東北で大気の状態が不安定になる見込みです。

 激しい雷雨になる恐れがあり、土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水に警戒が必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

26 Comments

  1. 日本国は自然災害が現代でも多いな!農業田んぼも大事だけど水害は昔からだろ?

  2. 何かしらの治水計画はしてるんだろうなと思って調べたら、宮城県策定の「見える川づくり計画(2021)」が見つかった。
    この計画通りに実施されていれば、浸水想定地域図の追加整備は終わってるみたいだから対策しておいてよかったのかな。
    名蓋川に関しては、堤防補強の整備区間内に今回の決壊箇所があるから、計画は正しいけど整備前だったか。
    それにしても宮城には対策が必要な川が多い。

  3. 宮城のニュースなんてたまたまなっただけでしょ
    仙台放送のYouTube動画なんて再生数500もない存在意義すらわからな
    いしコメントもほぼねぇしw

  4. 九州に線状降水帯くるよーって話題だったから対策してたのにいつの間に宮城いったん。こっち快晴やぞ

  5. こんな言い方不謹慎かもしれないが、震災といい津波といい度々の大地震を乗り越えてる宮城県民としては案外この程度って思ってたりしないかなと思ってる

  6. そしてカンカン照りになって泥がカッチコチになるんだよねぇ悲惨

  7. また東北十八番の津波ですか?(笑)

    本当、こういうのが良く似合い。

  8. テレビ朝日のニュース番組で事件事故で宮城県大崎市古川の名蓋川決壊事故

  9. 国が地方交付を減らし堤防インフラの整備を怠った、あるいは放置した結果がこれ
    毎年どこかでこのようなことが起こる
    例えば建造から4,50年も経っていれば、近いうちに大きな橋やバイパスが崩壊することもあるだろう
    どうして国民は与党に票を入れ続けるのか

  10. 私も米を 少し作っていますので お気持ちを察すると 心が痛みます  田んぼに水だけなら 水が引けばなんとかなりますが、
    泥水が入ってしまうと 稲が痛み 収穫がどうなるか?  大変心配ですね。

  11. 地震から雨からコロナからなんなんだよ
    この国は

  12. 古代からの治水的に高いとこに集落で低いとこが田畑で
    洪水になるなら先に田畑に沈んでもらうってのはある

  13. 映像の感じが、311に似てる。

    これを311の時のもの。って言えば、信じちゃうだろ

  14. この現状!ひどすぎる。仙台の人々は、地震に苦しめられ!また、水害で、苦しめられ!安倍晋三さんは、もう、葬儀は、終えています!また、秋に国葬?をするのですか?そんな国葬をする金!あったら、こう言う災害に遭った方々を助けてあげて下さい。自民党は、なぜ、川が、決壊しない方法を、もっと、以前に、やらなかったのですか?川の決壊は、堤防を高くするばかりでない!大雨や台風後は、泥や砂利が上流から下流に流れて来て、川底を高くし、川の氾濫が、起きやすくなるので、常に、日常、川底は、深くしておかなければなりません!