ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼前回の動画はこちら!(貞本版エヴァ)

▼元動画はこちら!

▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 ラセター追放で名作になった?
00:21 ジョシュクーリー監督の思惑
– 幻のエンディング —★
00:59 ボーが運命の女の子を見つける
03:38 抱き合うウッディとボー
04:01 ボニーがウッディの足の裏に名前を書く伏線
05:00 ボニーウッディを見つける
05:54 ボニーウッディを抱きしめる
—★
7:14 完璧だがボツにした理由
08:57 おそらくラセター原案
09:36 実際採用されたラスト
12:09 To Infinity And Beyond
12:38 3より4のほうがすごいと思う理由

▼紹介映画
『トイ・ストーリー4 』
https://amzn.to/3ym25Ol

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼ジャンル分け 再生リスト
全ての動画

書籍紹介

ジブリ解説全て
https://youtube.com/playlist?list=PLzTyH-DGaZPoJM3Kj7MBn4IrFqylbpWhR

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #トイストーリー #ファインディングニモ #ジョン・ラセター #エンディング #名作映画 #ピクサー

45 Comments

  1. ▼チャプター
    00:00 ラセター追放で名作になった?
    00:21 ジョシュクーリー監督の思惑
    – 幻のエンディング —★
    00:59 ボーが運命の女の子を見つける
    03:38 抱き合うウッディとボー
    04:01 ボニーがウッディの足の裏に名前を書く伏線
    05:00 ボニーウッディを見つける
    05:54 ボニーウッディを抱きしめる
    —★
    7:14 完璧だがボツにした理由
    08:57 おそらくラセター原案
    09:36 実際採用されたラスト
    12:09 To Infinity And Beyond
    12:38 3より4のほうがすごいと思う理由

    ▼紹介映画
    『トイ・ストーリー4 』
    https://amzn.to/3ym25Ol

    ご視聴ありがとうございます。
    チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

  2. 4の凄さもピクサーのこともわかった。
    だけど違う…。幻想を見てたかった。アンディが大人になってその子供にまた遊んでもらって欲しかった。
    トイストーリーが4で終わるとしたら納得ができなさすぎる。5が出るまではほんとに受け入れられない

  3. 内容とは関係ありませんが、サムネでお召し物が自衛隊の迷彩服に見えました。

  4. 古き良きも好きな自分的には何でもかんでも進化させようとするのはイマイチ

  5. どんな作品でもそうだけど"新しいことを"とか"今までにないものを"って部分にばかり拘ると大体上手くいかない印象があるんだよな
    もちろんこういう考えはエンターテイメントにおいては凄く大事だけど違いを出そうとして違うモノ作ってたら意味ないし、本来は視聴者を楽しませるための"新しさ"だった筈が、いつからから作り手の拘りを見せるための"新しさ"になっちゃうのはどうかと思う

  6. 4は、個人的にこれで良かったと思う。
    勿論、おもちゃとして、持ち主の物である!持ち主に尽くすのだ!という想いは解るんだけど、そんな綺麗事じゃないよね。とずっと想ってはいて、女の子のおもちゃとして、最後まで終えるのは、やっぱり少し違和感がある気がする。。。
    5をやって、アンディとアンティークショップで再会的な展開を期待してたりする。。。
    なんとなく、やっぱり元の持ち主に戻って、大人になったアンディとの関わり方(壊れた部分を必死に直そうとするアンディとか)が、見れたら最高だろうなぁ

  7. 新しい子どもの所へ行ったけど特に大事にもされないから俺元カノと一緒に外で生きるわじゃあなwwww

    マジでこれで説明つくぐらい薄っぺらいのが4
    名作ぶち壊して楽しいか?

  8. トイストーリーはウッディとバズの話だから2で完結してるよ
    3もラストのいい雰囲気に騙されがちだけど微妙だったと思う
    近年のピクサーはエンタメを無視して感動させようと必死過ぎて好きじゃない

  9. 作りたかったものの意図としては納得したけど、やっぱり原案のエンディングで映像が見たかった

  10. 何が許せないって、アンディは本当はウッディを大学に連れて行こうと思ってたし、譲る気はなかったんだよなぁ…それをボニーが「え…くれないの??」みたいな顔してたから断腸の思いで譲ったってのに「子供だから飽きました、気がついたら失くしてました」てのはアンディの成長を見てきたファンとしては辛すぎる。

  11. あーーーーーーー…
    この終わり方だったらモヤモヤ無かったなぁ
    原案の方めちゃくちゃ良いじゃん…
    別に4が悪いって訳じゃないけどね
    個人的には原案の方がスッキリする

  12. 4は映画としては面白かったけど、シリーズとしては最悪だと言われているイメージがありました
    事実、劇場に観に行った自分もそう思ってました
    ですが今回の解説動画で4の意味を初めて知りました、とても考えられてたんだと感心して評価が大分自分の中で上がりました
    ですが、忘れないで下さい
    トイ・ストーリーは、ピクサーは、ディズニーは、作品でもありますが子供の夢でもあります
    トイ・ストーリーを幼少期からずっと見続けてきた自分としては、ウッディがバズと離れ子供と一緒にいるべきという強い主張を否定し子供から離れてしまった
    正直そこがいまだに許せませんし、悲しくてたまりません
    自分としては、子供の頃から何百回と見てきたトイ・ストーリーが否定されたような気分なのです
    当時の子供の(私含め、今は大人になった人)大切な思い出を、素晴らしく新しい挑戦をした事によって変えてしまったのです
    それは勝手なイメージだと言われればそれまでですが…
    私は、出来れば原案か3で終わって欲しかった
    身勝手な感想ですが、心の底からの本音です
    でも、作品は決まった物が全てだと私は思いますので彼等が選んだ道を否定はしません

  13. 「オモチャを大事に、仲間を見捨てない」みたいな勝手な印象あったからモヤモヤする終わり方だった。ウッディが新しい考え方に出会ったのも分かるけど別れ方があっさりしてて寂しかったです

    ベタだけどアンディの子供とかに受け継がれるもんだと思ってた

  14. というか普通に3で終わりで良かったと思うわ。
    ボニーに引き取ってもらえて良かったね。これでいいじゃん。
    その後また同じように捨てられるとか、そりゃある程度予想はつくけど、それを当たり前かのように描いちゃうっていうのがなんか野暮過ぎるわ。

  15. 4は劇場とテレビで2回見たけど終わった後モヤモヤした…
    原案めっちゃ良い終わり方ですごい好み、、

  16. 海外の最近のレビューじゃ、日本と同じく駄作評増えてると聞いたが本当なんかな
    英語読めないから分からんけど

  17. 子供に飽きられることに繰り返し耐えてきたウッディが不憫で仕方なかったので、子供への愛という呪縛から解放される4のラストには救われる気持ちでした。

  18. アメリカ物語で凄く腑に落ちました。
    最早初期のおもちゃを大切にしようっていう子供目線の規模の話ではなくなって
    世論と大人の事情が強く絡んだ社会派アニメになってしまった事に寂しさを感じます
    正直私には今のディズニーのノリはちょっとついて行けないなぁ…

  19. 4の評判がひどくて、金ロー見るか悩んだけど、私も4が一番好きです。
    なんで4があんなに嫌われているか、ちょっと分からない。
    キャラが多いのがちょっとアレだけど。子供にも4見せたい

  20. どっちもエモい…
    作品に対して考えることってこんなに素晴らしいことなんだと思いました

  21. 正直結末自体はこういうのでも全然いい、と言う感想だけれど、それ以外の所が個人的には酷く感じた。
    特にラストのキャンピングカーのくだりとか、バズのキャラブレを見てて不快にしか見れなかった。この動画見る前はボニー(親子とか含め)のアンディへの扱いの酷さも観ててしんどかった。

  22. 4は価値観を変えても幸せに生きて行かなきゃいけないっていう教えだと思っています。それはコロナ前の1年でかけこみでディズニーが大作を何本も出した中、多くの作品で打ち出してきたテーマだと思います。
    だから、トイストーリー4は試されてると思いました。

  23. 本当にガチでトイストーリーシリーズ好きだったけど4は無かったことにした笑笑
    自分達は子供のおもちゃで、子供たちを楽しませるものだって1番大事にしてた気持ちを無くしたウッディーに悲しくなっちゃった😭

  24. 好き順でいったら1→2→4→3
    そもそも3がアンディが思い出であり状態のいいアンティークのウッディを何も考えてないガキに譲るという展開が個人的に嫌だ

    ボニーは子供だからしょうがない
    パパがウッディ踏むのはムカついたが、他人からもらったお古のおもちゃなんてそんな扱いだろう。
    ウッディがいくら報われなくてもまあそうだよねって感じ。
    そもそも幼いボニーに渡された時点でこうなる運命にはなるかもしれなかったしウッディもそれを当然として受け入れている。
    だから個人的に4に納得いかない!なんて感情は抱いてない。

    ただバズが残念なキャラになっていたなと思う。
    私の中のトイ・ストーリーは2で終わり

  25. 子どもって、案外残酷なところもあったりしますもんね…

    1〜3が大好きだったからこそ、アンディやウッディの思いを考えるとさみしい気持ちはあるけど、4は4で作品として良かったとは思いました。

    ただほんとに、ウッディとバズ…あの仲間達と離れ離れになってしまったのだけが、ずっと悲しさが残りました。
    いつか、ボーと再会できたみたいに、いつかまたみんなとも再会できたらいいなってずっと願ってます。

  26. なんかほんとシンプルに考えて、逆張りおじさんだったって思うます

  27. 個人的にはウッディが絶対的主人公で、アンディはあくまで脇役。3のアンディの気持ちを考えたら、、というコメントに「そういう見方もあるんだ」と思わされました。
    ボニーのところにいるのを選んだのもウッディ、ボーと共に行くことを選んだのもウッディ。執拗なくらい誰かのおもちゃであることに囚われていたウッディが、自分で自分の人生を切り開いてくれて良かったと思いました。それと同時に、トイ・ストーリー世代の我々をウッディ離れさせてくれたんだな、と感じました。自分もトイ・ストーリーを卒業して成長しないとな、と。
    それを友人に言うと、「ディズニーには大団円以外求めてない。みんな揃って幸せなのがいい」という意見を返され、なるほど、そういう考えもあるのかと納得しました。
    ボーに関しても性格改変だと言われることもあるようですが、違和感ないです。元々ウッディを押し倒してキスしたり、「自分」がある女性です。気が強いのが外の世界でありのまま出ただけでしょう。時代を反映させたかったのもあるだろうけど。

    ただ、バズの活躍が少なかったのとおバカキャラっぽくなってたのは、、でした。

    それを引いても、個人的には1に継ぐ傑作だと思いました。面白かったし、岡田さんの解説でラセターエンディングを知れたのも良かったです。どっちもいいけど、ラセターさんのだと5もあるかなと思わせられそうで、私はウッディbeyondエンディングで良かったです。

  28. 皆割りと「アンディはあんなにウッディを大切にしてたのに、その後すぐに飽きられたのは納得行かない!」っていってるけど、私は凄く府に落ちた。
    私には、赤ちゃんの時から28年間ずっと大切にしてる縫いぐるみがいる。
    ボロボロで色も黄ばんでるけど、それでも毎日テーブルの横の棚に置いておはよう、おやすみって伝えてる。
    本気で魂が宿ってると思うし、結婚式の時も家族席に座らせてた。
    でも周囲の友人はびっくりするんだよね。彼氏からもらったダッフィー、上京するとき親からもらったキーホルダー、大人になってから好きになったものは大切にしてても、赤ちゃんの時から結婚引っ越し出産しても毎日一緒に過ごしてるオモチャは中々ない。
    でも私は、それと同時に一瞬で飽きて手放してしまったオモチャもあるし、ずっと欲しかったおじゃセーラームーンの変身セットも、おじゃ魔女ドレミが始まってから直ぐにそっちにシフトして隣にすんでる子供にあげちゃった。
    でもこれが現実であり、子供は天使で悪魔と言われる理由なんだと思う。
    これはオモチャサイドから見たら悲しくて残酷なことだけど、子供サイドから見たら「どんどん物への興味が移り変わり、そのうちオモチャを手放す」っていう事はイコール成長であり良いこと。
    皆が子供時代何気なく遊んでいて、何気なくフリマやゴミにだしてたオモチャも、無意味だったわけじゃなくて皆の成長の糧となってたはず。
    そして残念ながら、その子供の成長と自立のタイミング(オモチャを手放すタイミング)は子供次第。オモチャを
    側からしたら理解できなくて、気持ちに折り合いがつけれないのは当然。だから4は子供の成長と自立と共に、ウッディの子供からの自立と成長が鏡合わせで描かれてるなぁと思いました。

    捕捉 4の場合は時代背景が現代(先進国全体で働く母親が増えて保育園に通う子供が増えたこと)であること、主人公が女の子(幼児期は女の子の方が自立も発達も早い)であることも踏まえて、尚更「家の中で決められたオモチャで遊ぶ」→「外で新しい友人と楽しみ、興味が上の段階にシフトする」って描写を描いたのかなとも思いました。

  29. そもそもおもちゃ視点のアクションとかを楽しむ映画なのに変に要らんストーリーつけて収集つかなくなってるように見える
    いつもの感じ

  30. 原案もいいんだけどやはり結末が今までと同じようになってしまうから今回のでよかったと思う

  31. トイ・ストーリーに出てくるおもちゃ達を「人間とは違うけど人間の大事なお友達」って目で見ていたので
    最後には人間のためではなく自分の為に生きることを決めた、まるで人間みたいな決断をする彼らにすごい違和感あったんですよね…
    まぁこれもおもちゃはこうあるべきだっていう価値観の押し付けではあるんでしょうが

  32. 「おもちゃは遊んでもらってそれが幸せなんだ」というウッディの考えが1.2.3と時が流れるに連れていわゆる"古い考え"になってしまった。
    じゃあ、「古い考えを貫くのは正しいのか」というのが今作のテーマだと個人解釈した。
    賛否両論あるが個人的には満足のいく完成度だった。

  33. and Beyondってのは流石に好意的に受け止めすぎ、逆張りおじさんみたいなつまらない分析はやめてくれ。
    これはシュガーラッシュでもやってた、ディズニーのいつものポリコレ病。
    前作を越えていくのは大事だけど、最低限の作品のルールすら無視(おもちゃが人前で普通に話す、車を暴走させて人を危険に晒す、感情を失ったかのように殆ど話さない仲間達)ってのは、単純にシリーズを軽視してメッセージをごり押そうとしただけの愚行。そもそも新規IPでやればいいのにトイ・ストーリーを利用しようって魂胆が汚い。
    パワハラ問題とか色々あったけど、結局作品の魂を理解してたのはラセターだけなんだよな。

  34. バズは大切にされてるのにウッディがゴミみたいに扱われてるのが許せないのですよね

  35. トイストーリー4の最大の欠点はトイストーリーである必要性がないこと
    岡田斗司夫はガンダムの新作出るたびにこれガンダムじゃなくてもよくない?みたいなこと言ってるのにトイストーリーは擁護する意味がわからない
    アメリカを語りたいなら別の作品作ればいい
    借り物をいじってそれで俺たちは前作のテーマを超えたとか曰うのは横着でしかない

  36. 作りたいものと、観客が求めてるものの両方を押さえるエンディングを作れなかったってことなんよね。興行収入も3と変わんないくらいで伸びなかったみたいやし

  37. お前らよく聞け、
    金曜ロードショーで流れたエンディングはデマだ。
    この動画に載っているラストが本来だ。
    わかったな?いいな?