ご視聴ありがとうございます!!
今回は岡田斗司夫さんがシン・ウルトラマンのラストの展開や台詞を考察します!!

☆タイムテーブル☆

0:00 ネタバレ注意
0:20 ●●の名前が変わった?
1:27 あの絵コンテと同じ

当チャンネルは岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
主に岡田斗司夫さんがマンガやアニメについて語っている場面を”テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!

☆【チャンネル登録をよろしくお願いします!】
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw?sub_confirmation=1

またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!

今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos

【キャラクター画像】
「CHARAT(https://charat.me/)」の
「CHARAT ROUGE(https://charat.me/rouge/)」
【ナレーション音声】
「音読さん(https://ondoku3.com/ja/)」をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】

元動画↓

【チャンネルのオススメ動画】
【永井豪の激マン!】名作漫画デビルマンの裏側が本編以上に過激で面白過ぎる!【岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】

【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】

【大爆笑!!】銀魂の号泣会見パロディを褒める!そして、お説教!?【岡田斗司夫/切り抜き】

【うる星やつらと押井守】ビューティフルドリーマーへの不快感、コミック原作アニメ化の難しさを裏話と共に語る【ガイナックス/少年ジャンプ/高橋留美子/マシリト/岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】

【Twitterアカウント】

【noteアカウント】
https://note.com/otakworld
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured

☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCVkVl4K1SbgS6nzuB6uT85A

岡田斗司夫マニア【オタクの教養# 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCItrdhO-q0VFhnnx2Q0vdkw/featured

斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ

☆姉妹チャンネルとして運営しています、よろしくお願いします!☆
@レイジのオールサンデー【山田玲司のヤングサンデー切り抜きチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UClmojMb5b763hZnrPp4r3Mg

#岡田斗司夫 
#ウルトラマン
#ネタバレ

50 Comments

  1. ラストの外星人が来る可能性が高いというセリフから、もしかしたら続編が生まれるのかなと思った。これは伏線なのかなんなのか…

  2. この人が言ってる事当てにならん。
    ただのオタクが俺の考察凄いやろ~ってドヤッてるだけのお門違い発言

  3. この考察は、無理矢理難しく考えすぎてる感じがして、正直、めちゃくちゃ的を外れてると思う
    ウルトラマンは普通に最後もゾーフィって言ってたし、ゾーフィはゾーフィのままで、ゾフィーは出てきてないでしょ
    あれほど光の国に忠実だったゾーフィの心すら動かしたウルトラマンの行動が、人間とウルトラマンの繋がりを感じさせて、これこそが始まりの物語だってことを描いてるんだと思う

  4. カラータイマーの代わりに、エネルギーがなくなると緑になる。
    これは、新マンの初期デザインからきてるよね。

    だから、シン・ウルトラマンなんだね。

  5. ゾーフィってウルトラマンとは違う
    2m程度の宇宙人なんじゃないの?
    ゾーフィとゾフィーは別人ってTwitterでみたけど

  6. マルチバースで世界が入れ替わったのは納得。
    ゾーフィはゼットンを伴い滅ぼしに来たモノ で
    ソフィーは兄としての愛を持ってるモノ だと思った。

    ゾーフィというキャラが誤植か何かで
    紹介された過去があるらしいですもんね。
    チョップで小指を痛がった場面然り
    過去のエピソードがオマージュされてて
    製作陣の強いウルトラマン愛を感じた。

  7. ずっとゾフィーとしか聞こえなかった。
    というか、あとからゾーフィってなにかで見て「そうなの?」って思った。
    別にどっちでも聞こえるし、どっちでもいいし。

  8. ゼットンとの衝撃でゾフィー世界に移行したなら見た目も変わってないとおかしくない?

    ゾーフィーの心を動かしたのは、あくまで人間が好きになったリピアの心であったっていうポイントがぼやける気がするけどなぁ

  9. ゼットン倒したときの重力崩壊?は、トップをねらえ!っぽさは確かに感じた

  10. ”あとしまつ"と言うセリフに気付きましたか?
    わざわざウルトラマンがあとしまつをしてるのを説明してたのです
    それは「大怪獣のあとしまつ」であとしまつを怠ったウルトラマンが戻ってきて持ち去ったのを復唱してるようでした

  11. たしかにゾーフィの呼び名が、ゼットン戦の後はゾフィーになってる。
    明らかに制作サイドの作為的な演出でしょう。
    続編への伏線かな??

  12. ウルトラマンで思い出したんですが、
    セブンだったかな?
    雪の降ってる回で女の子がいて、その女の子のお父さんかな、お兄ちゃんかな。どっちかが亡くなってて、両親がいない女の子のクリスマスの回が放送されたと思うんですが、
    タイトルとか知ってる方いますか?
    もう一回観たいなーってもやもやしちゃって。。

  13. 最後のウルトラマンとゾーフィの会話の所は2人の声が重低音エコーみたいになって声がどもる❓みたいな感じになっていたので、単純にゾーフィがゾフィーに聞こえただけなのかなと思っておりました

  14. カウントダウンが000002で終わったのは、ガッチャマンかと思いました。

  15. なるほど😅その可能性もあるな❗️
    シンウルトラマンは私の好きな映画です。

  16. ゾーフィは、50年以上前の子供向けの本に誤解によって描かれた敵である

    ゼットンに敗れたウルトラマンを助けに来たゾフィーを
    間違って、
    ウルトラマンを倒すためにゼットンを連れてきた悪役ゾーフィとして書いてしまったのが元ネタです。
    シンウルトラマンにはそういった細かいネタがふんだんに散りばめられているようです。

  17. 昔の公式が出してる資料にある「ゾーフィ」は誤植って何かで見た気がした。その場合ゾフィー=ゾーフィだけど、岡田さんの解釈としてはゾフィー≠ゾーフィなのか🤔 どっちなんやろ…

  18. 主題歌がM87なのがそういう事か!
    パラレルワールドとして完全に分離して、円谷ウルトラマンを尊重した結果がゾーフィとゾフィーの違いだったんですね。

  19. ゾーフィの態度があそこまで急変したのは、
    やはり、ウルトラマンと地球人が協力してゼットンを倒したからだと思う。あの出来事がゾーフィを変えた。

    ゼットンは、最終兵器という名がつけられている。つまり、ゼットン以上の兵器は光の国には存在しないと言うこと。

    恐らく、シン・ゼットンは無敗だ。あの兵器の前ではメフィラスですら尻尾を巻く。
    それを突破されたものだから、ゾーフィは心底驚いたのだろう。

    そこで、ウルトラマンことリピアが、なぜ地球人をそこまで好きになったのかを悟り、

    最後の最後にウルトラマンを救出し、神永も地球に返してくれたのだと思う。

    ただし、地球はもうあらゆる宇宙人から狙われるかっこうの獲物となってしまった。

    ウルトラマンはもう居ない。

    ベーターボックスだってメフィラスが持ち帰ってしまった。

    ベーターシステムの基軸が分かったところで、巨大化装置の開発に何年かかるか分からない。その間、地球は一体誰が守るのか?

    そう、ウルトラセブンである。

  20. 「人間なんちゅうたかて達者が何よりや」

    あの賛否両論だったアベノ橋の最終回、庵野さんも参加してたんだよね

  21. その場の事情や取り違えなどがあって今に至る初代ウルトラマン世界と、初期設定に忠実なシン・ウルトラマン世界と、その他諸々の世界がマルチバースに存在しているという話だろうから、ゾフィーとゾーフィの違いは意図的だろうな。帰ってきたのが別の宇宙とまで言えるかはわからないけど。

  22. 日本語字幕付き版を観て来たけど、最後の最後までキャラクター名、ゾーフィはゾーフィという字幕表記のままだったことに衝撃を受けた。
    高橋一生の発音の問題だった(笑)
    因みにコメ欄にリピアって書いてる人が多いけど『リピアー』でした。

  23. 最後の長澤まさみの「お帰りなさい」で、帰ってきたウルトラマンになったんじゃないの?

  24. 余談ですがシン・ウルトラマン面白いしこの感じなら、改めてウルトラQからリメイクして毎週テレビでやればいい気がしたw

  25. もう一度見てきた。
    ゼットン戦の後の会話に注意して聞いてたけど、盛大にエコーかけてるせいで語尾の残響が「ゾーフィー」と聞こえてるだけ。
    オタク的には色々勘ぐりたいとこだろうけど、もしあれが「ゾーフィ」ではなく「ゾフィー」ってのなら、それは完全に映画をぶち壊す。
    仕掛けるのが好きな庵野だけど、そんな愚行はしないはず。

  26. 「ゾーフィのいる世界」から「ゾフィーのいる世界」にシフトしたというのは少し無理がある話ではないでしょうか。
    仮にゼットン戦の後、別次元に移動していたとして、まずリピアーが別次元に移動したことを自覚できるのか?という疑問があがります。
    またそこにいたのが「ゾフィー」だったとして、「ゾーフィ」と見た目が全く同じなのに、それを別人(ゾフィー)と認識できるのか?とは思います。
    そして別次元の全く会ったことのない人に対して「ゾフィー」と呼びかけるか?という点も疑問です。
    岡田さんの考えすぎではないでしょうか。(私はラストのセリフは「ゾーフィ」と聞こえました)

  27. マルチバースは破壊魔定光(原作マンガ版)みたいな解釈もあるから、そっちのイメージかもね。

  28. そういえば
    なぜゾーフィは降着したときより
    神永と融合した後のウルトラマンに
    近い見た目をしているの?

  29. マルチバースもなにも平成ウルトラマンの地球、一部平行世界というか別世界の地球で初代ウルトラマンの歴史とつながって無い世界線有るからシン以前に既にマルチバース世界観よ。
    「平行世界通じて異星人やら怪獣やらに狙われるクソヤベェ星、地球。マンが殉職、セブンが過労でぶっ倒れるレベル」扱い

  30. 別にそんなに深い意味はないでしょ。
    最後のセリフも昔のセリフと同じにしただけで懐かしくなっただけだよ

  31. 使命を受けてやって来た上司との会話と
    家族内での会話ぐらいの違いではないでしょうか
    立場が違うのでオンオフ言い方も変化する的な・・・

  32. 岡田さんは特撮には詳しくないんだね。
    ゾーフィのキャラがオリジナルとちがうのは、昔の児童向け雑誌の誤植で、庵野さん自身子どものときは敵なんだと思ってたとありますよ。

  33. てかそもそもゾーフィのことをウルトラマンがゾフィーって言ってるのか?確かに特殊な空間に飛ばされた後の初めの1回はゾフィーに聞こえなくもなかったけど、反響のせいじゃない?って言われたらそうとしか思えない。現に私はそれ以降全部ゾーフィに聞こえた。初代マンのオマージュも数多く取り入れているから反響でそう聞こえてるだけって言う理由付けでゾフィーって聞こえるようにしたって言う、一種のファンサービスじゃないのかな?何より別の世界に飛ばされたって言うんなら、その後の相違点が少なすぎる気がする。

  34. 世界の終わる瞬間を誰にも知らせることなく日常生活が送られていたのはめっちゃリアルだと思った

  35. まったく気がつかなかったな。
    たしかに言われてみると、ゾーフィ(ゾフィー?)のキャラが、変わってる気もする。

  36. 劇場で“ゾーフィ”と呼ぶ事で敵役としての恐怖感を増して感じたので、設定よりも演出優先のセリフだったのかなと思う

  37. ゼットン「地球からどうやって!?」
    ウルトラマン「ノノ「ワープです!ノノとお姉さまの絆に、もはや距離など関係無いのです!!」」

  38. リピアの人間を守りたい気持ちって、ビースターズのレゴシとハルちゃんにそのまんま置き換えられる気が。笑

  39. 空想特撮シリーズ「ウルトラマン」が大好きだった子供は、ザラブのニセウルトラマン、巨大フジ隊員、カレースプーン、
    などのネタが大好き。最終回の「ゾフィゾフィゾフィ・・・」のエコーも大好き。ゾーフィなんて忘れちゃう。
    自分がウルトラマンを作るならやりたいんだよね。
    やはり「シン・ウルトラマン」は「ウルトラマン」が大好きな人が作って、大好きな人がクスッ、ニヤッ、とする作品ですね。
    自分もそっち。ものすごく楽しかったです。

  40. マルチバースってウルトラ作品だと散々出てきたんじゃなかったっけ…??

  41. 銀河系内での太陽系の位置が、マンデラエフェクトで内側に移動したので、
    トップをねらえ!との整合性が無くなってるんだけどね。