アデノウイルスベクターワクチンが新型コロナで初の最終試験成功です。アストラゼネカ社のワクチンが成功したと数時間前報じられました。懸案の有効性のデータもプレスリリースの段階ですが表示されていたので紹介します。意外な結果でした―。なお温度に関しては通常の冷蔵温度で大丈夫とのことです。

★医療の正しい情報を医師が専門的に解説する学術的な内容です。コミュニティガイドラインを守って作成しています。情報の信頼性は根拠となる研究を出しているかどうかで判断しましょう。

★正しい情報を得られるようにぜひチャンネル登録お願い申し上げます
→→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1

★サブチャンネル登録お願いいたします→https://www.youtube.com/channel/UCwCYWb0pT4K7GPXxl8qrkXw?sub_confirmation=1

★引用・解説記事
→https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2020/azd1222hlr.html

★関連動画
→https://www.youtube.com/watch?v=vDV_uno-Fq8
→https://www.youtube.com/watch?v=CxNTXUZ9E9Q

◎コロナとビタミンD
→https://kanwa.tokyo/covid19-vitamine-d

◎かんわいんちょーTwitterのフォローよろしくお願い申し上げます→https://twitter.com/shuichiotsu

◎苦しみが軽くなるメルマガ
→https://ameblo.us17.list-manage.com/subscribe/post?u=eebb8db4ee7115412a9b4e0f3&id=0a6938b360

★★★病気になったら早期緩和ケア外来へ★★★全国オンラインの「どこでも緩和」対応。詳細はこちらから。健康相談・人生会議も受け付けています。→https://kanwa.tokyo/taisyoukanjya

緩和ケア経験豊富な本物の医師が信頼できる緩和ケアや医療情報を発信します。ぜひチャンネル登録をお願い申し上げます→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1 ご登録後、🔔のマークをタップし「すべて」を選択して頂くと新着動画をすぐお知らせできます。

緩和ケア医・大津秀一(東京都文京区目白台の診療所 https://kanwa.tokyo で緩和ケア外来をしています。オンライン相談<遠隔相談>で全国ご相談可能)

早期緩和ケア大津秀一クリニック
https://kanwa.tokyo/

早期緩和ケア相談所
http://soukikanwa.jp/home/

アメーバオフィシャル
https://ameblo.jp/setakan/

早期緩和ケア外来Facebook
https://www.facebook.com/soukikanwa

早期からの緩和ケア医Twitter

#病気になったら早期緩和ケア外来
#全国オンラインどこでも緩和
#ウィズコロナ

36 Comments

  1. 皆さん、こんにちは(こんばんは)。とうとうアデノウイルスベクターワクチンの結果が出たので紹介します。日本では11/23は祝日でしたが海外では月曜日ということで、休日明けの紹介となったのですね。今の所ポータルサイトのトップにもあがってきていないので速報だと思います。なんとも不思議な結果で、なぜ2つの用量で差がついたのかはまだ謎のようです。ただmRNAワクチンに続いて候補として躍り出たことはとりあえずは良かったと思います。残念ながら感染の拡大も目立ち、ひときわ注意して何とか今週も乗り切って参りましょう。

  2. 実際に日本で打つとなった場合、移動や保管のしやすさ、価格、そしてどの程度効果が維持できるのか も気になるところです

  3. 今日のメディアのトップニュースで感染拡大と共に報道されています。北米では進度が速く仰られているように12月には投与も始めるという話というのは凄いことであると思います。mRNAだけでなくアデノウイルスベクターでも成功したのはワクチン生成には複数選択肢が存在するのでこれはいいことと思いました。欧米の感染状況を見ると残念ながら日本への供給は各社自国配布後にはなると思いますが、日本も契約数からすると全国民打てるくらいの数量を確保したのではと思います。日本はワクチンというよりタンパク質受容体の方で発表があり、京都府立大なので例の番組で紹介されたダチョウの免疫と関係するのかよくわかりませんでしたが、様々な懸念はあるにせよ物凄い速さで開発認証をする欧米の医療系のパワーを感じました。

  4. 今まで出てきた3種類のワクチンにより私たちのC防御の選択肢が増えた事は非常に高く評価されたいいですね。今回の新しいタイプのワクチンの成功例も有効性が90%以上ということで期待できそうですね。ワクチン接種に関してですが、日本では接種を躊躇する人たちが多いようですが、私の周りの60代・70代の知り合いの人たちはすぐにでも接種したい言っています。私たち高齢者は感染リスクが高いということが分かっているのでその状況を少しでも変えることの出来る朗報は大歓迎です。速報での報告をありがとうございました。

  5. 次に治験の結果を出してくるのはジョンソンエンドジョンソンかな?

    しかし、2回接種で量が違うとなるとなかなか面倒くさいですね

  6. 次々とワクチン開発されてきました。実際にほこのうちどれかが代表的なワクチンになることを希望します。懸念材料としては免疫にどのような影響を与えるのかアナウンスが無いので(薄〇を進行させる副作用は絶対避けて欲しい)成果アピールの段階なのではと・・・私見です。

  7. Simizuです。お年寄りや
    子供達は、mRnaは有効かと思います。若い世代及び健康な方ならベクターウィルス ワクチンが、良いかと思います。これである意味ハッキリします。健康体ならウィルスベクターの副反応に、耐えれます。年齢別ワクチンの選別は、有りかと思います自分ならベクターウィルスを選びます。但し1回接種である事が条件ですが、2回はナンセンス

  8. お疲れさまです。他の方のコメ返信等を拝見するとアピール段階ということですが、供給体制が整った頃にまたWH○が変な介入を仕掛けてくるのではないかと気掛かりです。「治療の選択は会議室でするんじゃない。現場で行ってるんだ」って、古い言い回しですが、言ってやりたくなります。

  9. 情報ありがとうございます。劣勢だったベクターワクチンが一矢報いた形ですねえ。副作用の情報はどうだったんでしょうか。ワクチンの選定基準としては効果の率と副作用発生の率の比かと思います。効果が高くても副作用があっては嫌ですからね。また、なぜ藩領全量のほうが良い結果になるのかのメカニズムが知りたいところですねえ。何らかの免疫システムとのマッチングなんでしょうかねえ。投与期間はどうなのかも気になる。

  10. お疲れ様です( ´~`)
    どれがうまく誰に効いていくか?はお医者さんの判断にかかっていくでしょうね。

  11. 「経済を回す」のではなく「社会機能の維持」「人々の精神の健全さ」のが問題であり、欧州で、防疫の為の警察権の行使が問題となっています。
    この新型疾病が人為のものかどうかはさておき、我々は
    1)巨大メディアの報じる千篇一律の情報の検証(欧州の「ロックアウトの実態」など)
    2)科学性の衣を纏った、怪しげな数字の数々(PCR検査の陽性者数=感染者数とする問題や、サイクル数の問題)
    3)「無症状罹患者」は、真の罹患者か。また中等症以上の患者の真正な数、さらには、この新疾患を「二類感染症」として扱う必要があるのか。後遺症云々の実態(寛解の実態)
    ・・・
    などなどを一度仕切り直す必要があるのではないか。
    武漢のショッキングな画像、クルーズ船の検疫失敗、北米におけるインフルエンザとの混合感染の分析・・・など、この病をここまで「過大視」し「死病」としにマスコミを通じ(あるいは愚かな地方首長の妄言を)垂れ流して、同調圧力や恐怖心を最大限に利用して「マスク警察」そのた、ショック・ドクトリン状況を長引かせるのが「現状の防疫」が、この新疾病らしきものへの対処として真に合理性があるものなのかどうか、多角的に検討しなければいけない時期に来ていると思われます。
    スペイン風邪やコレラ、ペストなどと比べても、あるいは、結核などと比べ、今の対策は当を得ているのか。
    人員・施設の補強などの必要もあるでしょうが、臨床の技術がここまで向上してきた現状、徒に恐怖心を煽るマスコミ、医療逼迫を訴えることは「正しい」ことなのであろうか、と沈思黙考せざるを得ません。

    この不安定な、世界や人と人が分断され、不完全な画面越しの情報しか得られない状況で、常識的に考えれば実施不能の五輪の強行、米大統領選の史上稀に見る混乱、デジタルーヴァーチャルーオンライン礼賛の陰に潜む「危険」(満員電車に乗らずに済む勤務形態などは今後もチョイスできるようにする必要はありますが、こうした情報技術を「選択肢」とできるのではなく「強要」されることの問題・・・健康保険証廃止/マイナンバー強制普及もその一例・・)など、この病禍が何らかの利権や政治的な意図で必要以上に誇張されている可能性を否定できないような状況であると感じます。

  12. アメリカではワクチンの接種が12月に始まると言っても、接種できるのはフロントラインで働く医療関係者などで、一般人は春の終わりか夏の初め、ドクターによっては秋頃と言っている人もいます。ということは、日本に届くのはそれ以降ということですから、このように有効性のあるワクチンがこれからもどんどん出て来て、1日も早く日本人も接種できるようになってほしいです。

  13. //なお温度に関しては通常の冷蔵温度で大丈夫//←コレは朗報ですね。途上国でも使える! ファイザーのワクチンは有効度は高いけど
    マイナス70度での管理が必要なので、米国の最先端の医療施設でも管理が可能なのは今現前1施設しかなく、冷蔵庫を製造している・
    できるのも世界で2社(うち1社は日本の会社)だけ?だと聞いています。

  14. 緩和いんちょうさんおはようございます。アストラゼネカ、頑張っていますね。
    …私はmRNAワクチンが好きですが。
    世界でいろいろなタイプのワクチンが使われて日本ではいくつか選択肢があるという状況になると良いのですが。
    そういえば前回のレムデシビルの動画では、ずっと院長先生の動画を拝聴したり論文を読んできて、また作用機序も理解しています。投与の時期が遅いのが問題ですよね…症状が出る2日前から十分ウイルスが増えてしまっているわけで。ただその時期にどうやって罹患者をみつけるのかというと難しいのが現状ですね。
    ワクチンの話に戻りますがファイザーのワクチンは保存が難しいとはいえ-70℃なら日本の都市部の病院なら問題ないとDNAパパさんが仰っていました。確かに可能ではあるかとも思いますし、ワクチン否定派の中には添加物の水銀を嫌っている方も多いので、もしかしたら上記のワクチンにはそれが使われていないかもしれないなという気もしました。内容の詳細が知りたいところです(まだ調べること自体ができていませんが;)。
    正しい知識を持たず否定している方がとても多いので、この機会に是非理解していただければ良いなと願っています。

  15. 日本での官民でのワクチン開発はどうなっているのでしょうね。中国、ロシア、アメリカ、イギリスが先行開発されてしまいましたが、日本での研究開発の作用機序が判明すれば、ご教示ください。大学の研究者、企業の研究者も頑張って欲しいものです。

  16. 選択肢が増えるのは歓迎すべきことですし、現状を見れば一刻も早く完成、接種をせざるを得ないと思いますが…何故2回の摂取量が異なると飛躍的に結果が向上するんでしょうねえ?後は国産のワクチンの朗報を待つばかりです♪

  17. トランプもコロナは大したことないとかいいながらワクチンいるとかいう考えも変なんだよな…。

  18. コロナの変異が最終段階に入り第3波がコロナの最後の悪あがき…という本当だったらいいなというようなニュースをみました。
    この件について院長の意見を聞きたいです!

  19. アデノウイルス型はヒトなのかサルなのかで全く別物。ヒトは既知技術だが、サルは未知なので副作用は何年も見ないと判らない。ヒトはロシアとジョンソンと中国ぐらいだっけ。

  20. 一般に薬剤の効果は投与量と正の相関があるはずですが、逆だったと言う奇妙な結果に、疑問を感じます
    ワクチンの場合、量が多いと人体が別の反応を起こして免疫が阻害されるなど、何か理由が考えられるのでしょうか?
    理由が判明しない現象が起きているのであれば、このワクチンは危険だと思います

  21. mRNAワクチンは遺伝子🧬に作用させるイメージなのですが、そのワクチンを打った人達が大人になり出産した時に子供に影響が出るということはないのでしょうか?

  22. 科学の本気を見た気がします。

    複数種類のワクチンが出て安心しました。
    使う側に選択肢が有るのはいい事です。
    ワクチンもみんなが打たなくても60%ぐらいが打てば感染拡大は抑えられるんでしたっけ?

    治療薬や対策も含めてもっと選択肢が増えると良いなあ。

  23. 真面目に感染対策しようと思ったら、何かと面倒です。
    だから、今は外出も外食も控えてます。
    感染対策に緩い人達が多いですから、自ずとこうしてます。
    経済対策は、そういう考え方の軽い人達に任せておけば良い訳で、どうしても、感染してはマズい人達は、自粛を続けていると思います。
    実際、自分が感染して、何の後遺症もなく、風邪やインフルエンザの様に治れば良いですが、それは感染してみなければ分かりません。
    病気は、全て個人差がありますから、同じ病名でも、内容は千差万別です。
    現在、防ぐ手立てがあるコロナですから、自分の行動に自覚を持つべきでは?
    まぁ、人間離れした、自己免疫力があるって人は、別ですが、、、

  24. 投稿ありがとうございます。個人的にはこのくらいの数字の方がしんぴょがあるように感じてしまいます。穿つた見方かもしれませんが、ファイザーやモデルナ社のワクチンは有効率が高過ぎてバイアスがかかっていそうに感じてしまいます。DNAワクチンならともかく、RNAワクチンで90%以上の有効率なんてあり得るのでしょうか。対象としていないウイルス株の感染者が含まれている群を意図的に排除しているか、コントロール群にしているのではないかという疑いを感じてしまいます。

  25. 半量、全量ですか。やはり、免疫は訓練すると強くなる?

  26. どのワクチンを接種するかの選択権は受診者なのか医師なのか。それとも地域とかで割り振りを政府からされるのでしょうかね?

  27. これは嬉しいニュースですね‼︎
    自分も安全なワクチンが開発されれば是非摂取したいと思います。
    ただ、かんわいんちょー先生も情報源として信頼を置く宮坂昌之先生がご自身のSNSや記事でワクチン開発に対する憂慮を述べられてもいるので、長年使われてきた安全性が十分に確認されている既存のワクチンと同じようにはまだ喜べない気持ちもあります。複雑…。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77429?fbclid=IwAR24UdwRgQQPrDuImUq2jnaglCD7h56dRnCBZvrrowsNRAXg9HqLEp3DlRg

  28. このワクチン、接種した後アセトアミノフェンをかなり服薬しないと辛いという話を聞いたんですが、実際どうでしょうか?

  29. 先生いつもお疲れ様です
    肺炎はなぜ夜に悪くなるのですか?
    今肺炎になっていてもう8日間ほど39.0の発熱がありまして夜になると辛いのですが不思議です

  30. こんばんは、お久しぶりです アデノベクターワクチン mrnaワクチンは大本命と私は信じてます。私は日本のワクチン開発治験接種が本当に本当に遅さを感じます。日本の政治家はただただマスクや換気やソーシャルディスタンスをオウム返しのように言っていて何一つ進まない日本の慎重さも分かりますがこのウイルスは非常に感染スピードが早い このことは前から知っていたはず ワクチン開発や治験のスピードが追いつかないならばなぜ早く輸入して敏速に希望者治験を早くしないのか。今すぐにでもやらないと感染者が倍増しまたはもっと増しになるそして経済減速のスピードも増すそのことが日本の政治家は危機感を感じてない 怒りです。 医師や看護師や介護施設関係者や物作り企業や研究者やワクチン開発者や販売業等休めたくてもなかなか休めない人々がどれだけ頑張っているのにも関わらず地方自治体よりも国は感染対策や研究臨時予算や医者や看護師や介護施設関係者の保護や手当予算もやっているように見えない  議員年金や議員給料を身銭を切る勇気もない 本当に本当に日本の政治家は情けない 国会はサクラを見る会の追求とか的外ればっか
    海外の動向も見ているようにも感じない 
    とにかくアデノベクターワクチン mrmaワクチンのいち早い接種と医療施設の増設、人員確保を強く望みます。
    検査体制やオペレーションも国は皆無に等しい このままいくと企業病院研究者芸能人若者子供高齢者全てが疲弊します。 外でガス抜きもしたい 皆がそう思ってますよ だからこそワクチンワクチンワクチン 心の面でもの凄い危惧しているのはうつ病だと私は強く感じます。

  31. コロナのワクチンが出来たなら、アデノウイルスやライノウイルスのワクチンも作れるのでは?
    それが商売になるかどうかは別として。