番組のフル視聴(55分)はこちらから
▶︎https://bit.ly/3svF2NV

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
今回は、脳科学者の茂木健一郎さんと進学塾VAMOS代表の富永雄輔さんをゲストにお迎えし、「中学受験」を巡って徹底議論。

反対派である茂木さんが、中学受験や塾が日本を没落させていると訴えるのに対し、賛成派の富永さんは、中学受験という経験が子どもの自己肯定感を高めると主張します。

議論の焦点は、中学受験の「費用対効果」や「偏差値」のあり方、さらには「キャリア形成」へと展開。
果たして、子どもに「中学受験」は必要なのか?

#受験 #茂木健一郎 #加藤浩次

43 Comments

  1. 茂木さん、中3でリサンA判定、儀式反復で3年を過ごす無駄が分からない

  2. 家族一丸となり協力し、一緒に中学受験に挑む経験は人生で一度きり。
    例えどちらに転んでも次に繋げられる糧となるなら、やるべき。
    小さい頃に失敗できるのは子供の特権。
    当時中学受験受け現在開業医まで育ててくれた親には感謝しております。

  3. 茂木先生!貴方の息子二人の中学受験を担当した塾講師です。「ノリカ」と息子言えば私のことは確認できると思います。「藤原の理科」からついたニックネームです。
    御三家に進学した兄は卒業後、塾でクラスメート、更に高校の同級生となった友人と会いに来てくれました。
    弟は毎日私に科学的疑問等を持ちかけて、しつこいくらいにおしゃべりに来ました。
    彼らの目は本当に輝いていたと断言できます。本当にユニークな生徒でした。
    中学受験が無駄?彼等に聞いてくれ!本当に無駄だったかと!親子の会話出来てないだろ!
    感情的になりましたが、彼等は偏差値以上に優秀でした。正直貴方と彼らの未来について話がしたかった。
    彼等の中学受験勉強は無駄ではなかったと確信している受験屋のつぶやきでした。

  4. じゃあどうやって合格、不合格決めるの?茂木さんいつもその観点が抜けてるよ。

  5. 旧帝大卒で、高校・大学と進学するにつれて自分に近いような人が多く集まっているけど、公立中学の良くも悪くも色々な人がいるまさに多様性に富んだ環境で勉強しながらもバカやれたのはいい思い出

  6. 茂木さん、中国、韓国行ったら憤死しちゃうね。
    日本の受験勉強がおおらかに感じるくらい凄まじいっすよ。

  7. 中学受験不要だと思ってる人に中学受験を経験した人ってどんだけいるの?

  8. 単に権力とか体制に反抗してればかっこいいと思ってる中二病オジサンだからなあ。よそで見る発言とか行動をみてもイタくてたまらない。

  9. 中学受験って勉強だけにフォーカスあてられるけど、地元の公立がヤンキーの巣窟で部活動も数種類しかないみたいなところから抜け出すって側面もあるんやで(体験談)

  10. 正直、22歳まで偏差値を求められて頑張って勉強してきたけど、就職で全く違う事求められるから、偏差値はそこまでいらないと思う。勉強好きは勉強するし。親は学校に頼りすぎるから中学受験するんだと思う。

  11. 100万円あったら、自分も息子をAI研究所にお邪魔させて貰いたい。

  12. 金はあれども、子供を現実のイベントなどに連れて行ったり体験させたりして教育する能力が自分ら夫婦にないので、中学受験という選択肢になるなー。

  13. 本当に力のある脳科学者なら、制度変えるくらい国に意見して、成果出してほしいものです。概ね共感!

  14. 中学受験は、私学の先生方が生徒を集める為に塾に営業活動をしている事が最大の問題。

  15. 都内の公立の中学の現状を知っていますか?
    勿論、良い公立中学もあるとは思いますが、中学生は越境は殆ど認めまれません。
    なので近所の評判が良くない学校一択。
    公立中学の良い先生だけが病んでいく現実を知っていますか?
    良い先生が病んでいく過程は、荒れた生徒の反抗、荒れた生徒の親の責任転嫁、他の先生は知らん顔で助け合わない(校長、副校長も知らん顔)
    問題にがんばって向き合う良い先生は病んで休職。
    我関せずの先生は好き、嫌いで内申点をつける。
    そんな所に行かせたくないなら、中学受験を考える。

  16. 大学自体が『入社パスポート』になってる無駄を考えるなら、モラトリアムの先延ばし機能しかない大学はもっと減らして、もっと実用的な職業訓練校をたくさん作れば良いでしょう。

  17. 中学受験が必要ないならもう日本にないはず。
    でもあるから受けたい人は受けて、いいなら受けなくていいと思う。

  18. そもそも中学受験推してる人の姿勢が悪すぎてイメージ悪くなるわ中学受験

  19. アラサーですが、私の公立中学で窓ガラスが毎日割られていたなぁ〜と思い出した。

  20. 私立に通わせる、ってのが金持ちならではのことなので平等の意味で非常に問題がある。
    子ども時代の価値観が大人になってからの価値観に影響を与えるという意味でも、公立の様々な価値観にもまれて成長することってのが数値としてはでないものの大切なことでは無いかと思う。

  21. 偏差値60付近の公立高校
    march合格者は少なく、推薦やaoで受かる

  22. 兄は御三家、自分は公立でした。中学受験は良い経験でしたが、そうでない人もいるとは思います。また、公立の友人は今でもたくさんいますが仕事や育児の相談は高校や大学の友人の方がしやすいですね。対談なので仕方ないですが極論に振る話でもないかなぁ。。

  23. 正直茂木先生は感情論入りすぎな気がする

  24. 学校の勉強は高卒で十分で大学に行く意味が昔の科挙制度になってる。学歴より実践的学びは必要だが。Fラン大学やばい

  25. ウチは上が公立下が私立。公立行って塾通いなんかするよか私立のほうが結局安上がり。凡人は易きに流れるからですね。今上は高卒警官下は医学部目指してます。下の子は上見て兄貴と同じバカ中学嫌だって小学生の頃から言うてましたね。

  26. 中高一貫だったけど、学力差かなりあったし、価値観ほぼ全員違って、よく喧嘩おきてた、つまり公立だろうが私立だろうが努力した奴が勝つw

  27. 試験の点数で順位をつけると言うのはどこの国でもあるんじゃないんですか?

  28. 茂木は今の受験が知識詰め込みで意味がないという先入観に満ちているな。
    実際子どもがどんな勉強をしてるかしらないからイメージで語ってる。中受のペーパーテストがはかる能力はかなり多様。

  29. 早い段階から何かに特化した教育を受けるために受験するのはダメでしょうか。
    自分の興味のある部活(e.g.ロボット部、数学研究部)のある中学校に受験さえすれば行けるとしたら子供は行きたいのではないでしょうか。
    そういう子供たちにも地元の(やりたい部活のない)中学で過ごすのが一番と言えるでしょうか。

    幼稚園や小学校受験とは違い、中学受験は親のエゴだけで受けさせるには無理があります。
    子供は絶対に反発します。なぜなら受験勉強が想像以上に大変だからです。子供の受けたい気持ちがないと勉強続きません。
    子供が受けたいと思って頑張っている中学受験を全否定するのはいかがなものかと思います。傷つきます。
    否定するなら子供の意志を無視して中学受験させようとしている親を否定していただければと思います。それには私も賛成します。

  30. 刑法に富くじの事が書かれているが
    偏差値は科学のコロモを着た富くじだよ。
    社会の風潮が変われば,富くじである事が分かります。

  31. 私も、中学受験はどちらかと言うと、否定派です。と言うのも選抜側は、中学二年生レベルの学力を求めているが、受験産業はそれに対応し、かつ体系化された指導カリキュラムが確立してない。これが一番の問題点だと思う(特に数学)。この辺りは政治家も一緒に徹底的に議論する必要があると思いますね!

  32. 茂木先生は尊敬するけど、今の日本の現実とは少し認識にずれがあると思う