#源頼家 #合議制 #鎌倉殿の13人
※概要
頼朝の死を受けて急遽2代目鎌倉殿となった頼家。頼家をサポートするためにできた「13人の合議制」とは、結局何だったのか? という解説です。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
2代目鎌倉殿・源頼家の妻と子供たちを大紹介 ※ネタバレあり
→https://youtu.be/0RBalDKf93w
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
15 Comments
くーさん! ナイス!
毎度ありがとうございます。
13人の御家人の顔ぶれ見てるだけでも、
談合 合議のできるような面子じゃないデスよねぇ。
生配信とても楽しかったです。オツカレサマデシテ 偶然ではなくきっと狙ってなんですよ~この1週明けからの新たなステージの場面の展開。日曜日が待ち遠しいです ドキドキです
オープニングの蹴鞠シーンの公式見解、知れて嬉しいです✨
他のシーンの答え合わせは出てないのですか?
頼家、ただ若いから蹴鞠して遊んで暮らしてたというわけじゃないのか。若いながらも必死だったんですな。
最初の地図の話だけ聞いたらヴァイキングの族長みたいな決め方で、それはそれで面白いとも思いましたが😅
後鳥羽上皇がいかにも貴族、上皇な感じがしましたね。後半が期待できますね
13人に坂東武士の鑑と言われた畠山重忠が入ってないのは驚き。
頼家の蹴鞠好きは、朝廷との太いパイプを築くためという理由ならわからないでもないですね。3代目鎌倉殿になる実朝も和歌を通じて朝廷との太いパイプを築こうとしてたから。ただどちらとも坂東武士にとっては武士にあるまじき行為、軟弱にみえたんでしょうね。それを思うとこの後訪れる2人の悲劇は何ともいたたまれないですね。
頼家、全成、比企一族の絡み(ネタバレは止めて)に、畠山重忠、和田義盛とドロドロの人間関係は、歴史の針を進める。その時、三浦義村は?これからが楽しみだ〜
平清盛政権のように、貴族社会に戻らなくてよかったと思います。
蹴鞠と言えば、冷泉天皇が幽霊と蹴鞠をしていた、なんて話がありますね。
ちょっと精神疾患を抱えていた天皇だとか。
く~さんが一番美しい
NHK人形劇が大好きの三谷さんだからねこじゃらしの11人からタイトルが浮かんだのでは?
回が進む毎に義時のファッションがどうなるのか? 義時の周りをウロウロしてる比奈が ありゃ下着姿なのかと思うとドキドキ(NHK的にはドムドム)するわ。
それとは逆に義村は また脱がされるのか?
訂正・NHKは【公営】です。
国営だと徴収もなく、税金で運営してくれるんだからまだいいんですよ。公営だから国の政策を片っ端からディスるし、NHK職員年収高いから全くけしからんのですわ。ここは人を集まってきてるから言葉の推敲は大事ですぞ。
蹴鞠のシーンってそんな深い意味あったんですね😨鎌倉内のバトルロイヤルもそうですね💦一説ではバスタイムを襲われる頼家や、営繕係の八田ちゃんが全成兄ちゃんを殺害するところなんか見たくない🙏