東北関東大震災について、あらゆる側面から照らした、ドイツからの見解を発表します。

36 Comments

  1. ベルリン在住です。ドイツの報道はもう完全に日本の今回の件を引き合いにして自国の原発を廃止する方向にもっていき始めましたね。なんともはや。複雑な心境です。
    でもロルちゃん。いつもありがとう。

  2. 今回の地震は約1000年前に発生した、貞観地震の再来だと言われていますよ。

  3.  初めまして、毎回、ロルちゃんのビデオ楽しみに見てます。綺麗な日本語、誠実な人柄、熟慮を重ねた深い洞察力に感銘を受けます。
     今回の大震災に於いて、各国が指摘する様な日本人の良さと同時に、悪い部分も浮き彫りになっていると思います。個人的見解として、日本人が秩序正しく、辛抱強いのは日本には「人様」という言葉で他人に迷惑をかけたらいけないという社会通念が存在します。最近は廃れてきつつある言葉ですが、東北地方はまだそういった伝統が根強く残っています。それと普段から東北人は辛抱強いと言われています。
     悪い部分は、政府、企業、の上層部の無能さ、マスコミの隠蔽体質などです。現場では命を懸けて、一生懸命働いている人が大勢います。上の人間のせいでどれだけ迷惑が掛かっているでしょう。原発に対しても日本国民だけでなく世界の人々に迷惑を掛けます。情報は海外のメディアから得る方が正確です。ロルちゃんがご指摘する様に東電も政府も素人です。一刻を争う事態ですが、憤りを覚えます。

  4. 僕も、首相以下閣僚が「防災服」を着ているのに、東京電力の社長がスーツなのはおかしいと思っていました。

  5. 福島原発による放射能汚染についてですが、ドイツではどういう理解なのでしょうか?
    日本で問題になっているのは、放射性物質が周囲に散り、それが風によって広い範囲に広がることです。
    この放射性物質による被曝の恐れは、ある程度距離があれば、長期にわたって被曝され続けない限り、人体に影響を及ぼしません。
    ですから、今の状況で、危険だと言える範囲は、原発で作業している人を除けば、福島原発周囲30km相当でしょう。
    これだって、観測された中で最大の放射線量が1年、2年と続いた場合にはじめて危険になるという話です。
    日本人としては、ドイツだけでなく、他国における騒ぎ方に当惑しています。
    ドイツにおける原発の是非はドイツ人で決めればよいと思います。
    ただ、地震、津波により日本の原発の事故防止機能はうまく働きませんでしたが、それは津波の規模が「想定以上」のものだったからであり、その想定以上の天災であっても原発を停止できたことは評価できると考えています。
    それでも、日本においても、原発反対の声は高くなるのでしょう。
    私は、日本の原発の技術を高く評価しなおしましたが。

  6. ありがとうドイツ、ありがとうBMW。  そしてありがとうロルちゃん(?)
    往復1,020kmのロングドライブにも関わらず、ストレス無く従姉妹を被災地から連れ出せたのは、最良質のシートと高速域で燃費が格段に上がる素晴らしいエンジンのお陰。
    ドイツの製品が私の大事な身内を救ったと言っても言いすぎじゃない。
    本当に有難う。

  7. 私も心から母国・日本の復興を願っています。 トロントから、お悔やみを申し上げます。
    そして、絶対に復興できると信じています。 今こそ日本人特有の団結力を発揮してください。

  8. ドイツの救援隊の撤退は当然だと思います。東京電力も政府も原発事故に関する情報を国民にすらほとんど出していないのが現状です。状況が解らなければ最悪の事態を考え撤退するのが当然ですよ。

    むしろ日本政府と東京電力の情報を隠す対応が悪いんです。さらに、東京電力はマスコミにも強い影響力があるので、マスコミも東京電力を批判できないという事情があって、
    さらに状況が悪くなる。

    何て言うか、福島原発は昔から危険だと言われいた原発で、事件は起こって当然だったのです。それを政府、マスコミと一緒になって「安全です」とウソの情報をテレビやら新聞で流していた。

    こういう政治と大企業、マスコミの癒着が日本には多くあるんです。そういうのが今回の事故の最大の原因です。

  9. グーテンターク、ロルちゃん。
    ロルちゃんの東京電力に対する指摘はもっともですね。
    忍耐強い(この国民性が悪く働くと合理的ではない
    政治や行政の悪習をずっと持ち続けてしまうのですが)
    日本人も今回の東京電力の対応について、非常に不満を
    抱いています。
    原子炉の対応が一区切りつき、落ち着いたころに、
    原子炉(危険なシステムを民間にすべて任せるのではなく
    国がどれだけ関与していくのか、津波を想定した危機
    管理対策の見直しなど)や東京電力(社会的使命感の
    欠如した企業文化)について、必ず議論されると思います。
    さすがに今回は、あいまいに終わらせずに、
    なんらかの法律ができるまで議論されていくでしょう。

  10. 今回の震災について、個人的に感じたことは、自分たちが地震が起こりやすい列島に暮らしているということです。
    今までも日本は地震国と言われていたので、理解していたつもりでしたが、そこまで深刻に受け止めていませんでした。
    しかし、いまだに余震が東日本(東北だけでなく)のあちこちで連鎖的に起こっていることを考えると、自分たちがいかに危険な環境に住んでいたかを思い知らされましたね。
    それに加えて、原発の問題はショックでした。
    科学技術の大きな革新がない限り、今後も、原発は未来のエネルギーの重要な一部であると思いますが、あまりにずさんな日本の原発の管理を考えると、日本で原発によるエネルギー政策をすすめていくことに不安を感じました。

  11. 今回、M9.0クラスの地震に対しては原発は正しく対応できたようですが、大きな津波は想定していなかったため、今のような状況になったようです。原発を冷却する装置への電源供給の問題など、原発が被害を受けたときの準備がお粗末で、危機管理の欠落さが目立ちました。
    このことから、原発を運営していけるだけの理念を日本は持ち合わせていないのではないかと疑念を持つようになりました。そのことが一番ショックでしたね。
    もちろん、危機管理とそれにかけるコストはトレードオフの関係なので、危機に対応できない部分も出てくると思いますがあまりにお粗末すぎでした。(加えて、東京電力のお役所的な対応がさらに印象を悪くしました。)
    今後はよりコストをかけて原発を運営していくことにならざるを得ないのでしょうね。

  12. Vielen Dank fuer interessantem Video.
    Sie haben ruhige Meinung.

    Ich wohne in Chiba.
    Im Supermarkt ich nicht kaufe einigen Lebensmittel und Waren.
    Ich hoffe,dass alle ruhig.

  13. 菅の服装は単なるパフォーマンスだよ^^北野たけしも批判してたけど。
    原発の問題に関しては東電だけの問題ではないよ。原発は東電だけで管理、運用しているわけじゃないです。政府やそれに準ずる団体が多数関与しています。東電のみに責任を問うのはおかしいよ。
    無能の極みである菅内閣が、震災を利用して政権浮揚を図ったために問題が深刻化しました。今後、詳細に検証されるでしょうが、今回の震災の被害は人災の側面が非常に大きいでしょうね。

  14. 宮城に住んでます。幸い山の団地なのでライフラインが停まっただけで済みました。
    ですが、ここから車で20分の海岸線沿いは跡形が無い程に凄まじい事態です。

    生きてるだけで在り難いと思いました。
    そしてロルちゃんの そういう気持ちが在り難いです。

  15. 多少の略奪はあるけどね。ま、一般的に海外と比べて、比較的秩序立っているんだろうね。

  16. 全くおっしゃるとおりと思います。今回の事故を冷静に見ていらっしゃる。
    私は原発は要らないと思います。有っても百害有って一理なしと思います。

  17. 外国の報道はかなり間違ってみているようで私も外国のニュースを見ましたが皆並んでいる映像は東京のものです。東京での地震は記録的ではありませんが交通機関は完璧なまでの安全が第一ですから大きい地震の後は全個所を点検しないと交通機関はストップしたままなのです。交通機関は順番を守って乗るというルールはありますが怒ってもどうしようもない現実です。ドイツの救助隊が帰られたのも番組で見ましたが日本国内のマスコミが大げさなな報道合戦をしたので国としても危険な事はさせたくない当然のことですから恥ではないと日本国民は把握しています。
    日本の企業(東電)は隠ぺいする力はありませんがパニックを避けて日本政府が報道規制していることもあると思います。ロル様が言った過去も全て数字化する国内では嘘では無いと信じます。日本は原爆を落とされた過去があるので「ヒバク」報道をされて国民は絶句していました。「ヒバク」と聞いて無知な国民は原爆の恐ろしい過去と重なり合わせてしまいました。

  18. 1年以内にこんな番組がありました。バンキシャだったか?よく覚えていないのだけど、ある日本人技術者が海流力発電を考えていたという。海流力とは潮力(潮の満ち引きを利用したもの)や波力(海面に出来る波)を電気に変える方法でなく、海流をイルカのような形をしたブイみたいなものを沢山回転させて発電させる方法だそうです。これだと海水は空気より重たいので風力より遙かに大きなエネルギーを取り出せるそうです。その技術は日本では見向きもされず、なんとお隣の韓国が、国家プロジェクトで取り組んでいるそうな。そんな内容でした。高度成長の80年代には糸川英夫という技術者をはじめ、多くの技術者が原子力以外の方法を提言していた。
    時の政府が原子力にこだわったのは、ロケットの技術と原子炉が存在があるだけで、核抑止力になる。そのために原子力発電は大事にする必要があったというのが本音らしい。
    原子力以外にも巨大な電気エネルギーをつくる方法はあったということ。日本は海流国家だからなおさらに。
    皆さん、80年代、8ビットのコンピュウターでした。壁掛けテレビは夢でしかなかった。
    今まで代替方法を考えなかっただけのことです。

  19. willを読みました。福島原発1~4号機はGE設計だそうです。で、1,2号機はGE建設なんですよね。
    40年も前の原発を更に10年使おうとしたことも驚き。
    こういった事から見えてくるのは、やっぱり、利権がらみということです。
    いかに電気の原価を安くやるか(実際の価格がそれにくらべて高いかどうかは私は詳しくないですが)ということだけに終始した東電の姿を感じます。
    現在現場に出ている、東電関連会社の方や、東芝などから来ている方々、自衛隊や消防の方々の安全をお祈りするとともに、
    現在の体制が根本から見直されることを切に願っています。

  20. Ich denke, es gibt eine Neigung, die Japanern etwas folgen, was Leute mit hoehen Position wie die Regierung sagen. Deshalb glauben wir relativ daran, dass die Radioaktive Strahlung gerade nicht so gefaehrlich ist und gibt es kein Panik und wir sind ganz ruhig..Ich weiss, unsere solche Sitte ganz komisch fuer Auslaendern ist. Darueber hat ein franzoesiche Freund auch gesagt. ..Ich schreibe auf Deutsch, weil ich es an der Uni studiere. Wenn es komisch ist, tut es mir Leid.

  21. m96i99 さん。
    「40年も前の原発を更に10年使おうとしたことも驚き。
    こういった事から見えてくるのは、やっぱり、利権がらみということです。」
    本当に驚きますね。

    今燃料電池が実用化され、そろそろ燃料電池自動車がみられるようになりました。あれは軽量化と小型化、低価格化がネックになっていて、開発に時間がかかったらしく、発電所は軽量化、小型化の必要のないのだから、メタン等の水素化合物を使った発電所は、もっと早期にできていた可能性があるらしいです。日本の技術が本気でとりくんでいたら、脱原発は進んでいたかもしれません。イトカワにハヤブサを飛ばした技術をもつ国です。太平洋戦争中は零戦を開発した国です。これまで代替エネルギー開発に消極的だったことは否めないと思います。

    やっぱり利権がからんで、ということでしょう。それと核自衛(この事件前、盛んにそういう意見が盛り上がっていました)。もうそういう国の方向から降りなければ駄目です。
    「現在の体制が根本から見直されることを切に願っています。」に諸手を挙げて賛同します。

  22. 東京電力と政府はまったく信用できませんよ!おっしゃる通り!よく言ってくれた!しかし、当の日本人はどうかというとですね・・・なんと39.3%もの人たちが日本政府の原発問題に対する対応を良いと評価しているんです。(産経新聞しらべ)

    日本人が今回の原発問題を引き起こしたのは当然です。日本人の危機管理能力のひくさが今回の問題を起こしたのだと断言できます。

    あと、日本に向けての物理的、精神的なエールをありがとうございます!感謝します!

  23. 「当の日本人はどうかというとですね・・・なんと39.3%もの人たちが日本政府の原発問題に対する対応を良いと評価しているんです。」
    う~ん。なんてこっちゃ。
    それは少なくともこの震災前の評価であること信じたい。しかし政府の言うことに無批判で受け入れて、あとから「騙された」というのは、前の戦争の時の国民の言葉でした。変わってないですね、国民性。

    産経新聞は、今後は核自衛の議論についてどういうスタンスをとるのだろう。

    日本人の危険に対する意識の低さは確かです。もっとドイツ人に学ばなければ。

  24. 危険なものは危険なものなのであって、危険なものは学者センセイが何と言おうが危険だということが、明らかになりました。

    代替エネルギーはない?というけどそれは嘘だ。
    僕は「ドイツが世界に先駆けて代替エネルギーを実用化する」と思います。ドイツの技術力で、日本を助けて下さい。

    日本には技術力はあると思いますが、外圧で出来ないでしょう。戦後、国産の飛行機が何故日本で開発できなかったのでしょう。利権がらみの外圧、利権の甘い汁を吸ってきた時の政府。それに盲目的だった国民。

    多分、総選挙で政権再交代の後、またその政府は「絶対安全な原子炉」つくると言うでしょう。「国民は評価している」と。

    だからドイツは急いで代替エネルギーシステムを実用化して下さい。そうでないと日本人は、騙され続けるかもしれない。ドイツさん、たのんます。

  25. miusan40jpさん。「ツィッターで時々見ます…東電に殺されてしまぅ。と。。。世界に発信して欲しぃと…これが現実です。」
    本当はうんKm圏内が危ないということが言えないけど、知っている人は知っている。何故核戦争に対応することを目的にしている米空母が福島沖50Kmにいるのかということを。miusan40jpさんのお言葉の裏、お察しします。

    ロルちゃんの「東京電力は怪しい会社。絶対信用してはいけない」の言葉の重み、痛感!。
    でも政権がまた交代したら、また十数基増設?都知事は増設だって?
    ロルちゃん、ドイツからどんどん発信して下さい。!真実の声を。

  26. miusan40jpさん。 「原発作業員は侍と祭り上げられ、もはや特攻隊。日本は誤った方向に進みそぅな気が」
    海外メディアでは、KAMIKAZE消防と、言っています。ある方は、何故飛行船(Heによる)を無線誘導して湖の水を大量散布しないのかと言ってました。
    日本人はかつて馬車を使わなかった。人力か牛車でした。輸送方法についての考え方が合理的でない民族といえそうです。太平洋戦争中も米軍が物資をパラシュート降下させることをどんどんしたのに、日本兵は現地調達で餓死。
    今回の事故で、いや事件で、日本人の悲壮な決死隊的行動の裏に、極めて直線的思考が見えてきて、これへたしたら戦前の美しい連帯感に回帰してしまうのではないか、と。怖いです。また負けたか8連隊の伝統の大阪人として、そういう日本はごめんやね。ほんまにいやですわ。

  27. コメントを見ると何十年もの間、使い古された議論をまだやっている人達結構多いですね。この世の中の考え方の多様性をもっと理解された方がいいですね。今回の事故と戦時中をリンクさせるなんてナンセンス。戦争中は情報が国家によって制御されている中で戦った。今回の事故の原発作業員は外部からの情報制限によるものではなく自らの職業倫理や公益心によるもので性質がまったく違います。このような人々を私は讃えたいし讃えられてしかるべき方々だと思う。思考の単純性こそが問題なのでは?

  28. 「コメントを見ると何十年もの間、使い古された議論をまだやっている人達結構多いですね。この世の中の考え方の多様性をもっと理解された方がいいですね。」それはおっしゃる通り。「今回の事故の原発作業員は外部からの情報制限によるものではなく自らの職業倫理や公益心によるもの」それもその通り。
    いや「神風特攻隊の若者の多くだって強制ではなく国のため、公共のための自己犠牲」です。ともに尊い行為です。おっしゃるとおりともに讃えられてしかるべき人たちです。わたしは左翼ではないですよ。
    私はその人達に命令する側の「上層部の人たちの硬直した思考」が、とりわけ問題だと言っているんですよ。上層部の硬直性は、変わっていません。その上層部の発表を鵜呑みにする国民性にも問題はないのかということです。戦争直後、「政府に騙された」が、国民の意識でした。

    テラベクレルの単位の放射線上空にへりを飛ばすのを命じた上層部が、隊員の生命をこと考えていましたか?。冷却という目的が先でしょ。

    ちなみに大戦前と現代とを比較されましたが、大正や明治後期はまだまだ自由だったんですよ。

    ここでこういう議論はやめましょ。

  29. 「今回の事故と戦時中をリンクさせるなんてナンセンス。」
    東京電力や、放射線専門家の現状報告と、日本海軍がミッドウェーで空母4隻を失った後の大本営の現状報告には似ているところがありませんか。ともに、とっても楽観的な公表から破局的なものに変わっていったのですよ。ミッドウェーでは生き残った兵士は、真珠湾の淵田少佐含めて隔離されました。隠蔽です。
    山口多聞の奮戦もあまり知られませんし、三川軍一の戦果も当時はそう高く評価されなかった。日本的序列です。
    戦時であろうが平時であろうが、「なにか破局が起きた時、国民性が表れます!」。
    下級兵士は立派でした。銃後の国民も立派でした。飢餓状態の前線から命からがら戦艦に戻ってきた上級士官がフルコースの食事をふるまわれたとき、ショックを受けたそうですね。東電幹部と作業員との感覚のズレと、これ共通しませんか。
    ロルちゃんがきっぱり「東京電力は信用してはいけない」といわれたのは、ロルちゃんがそういう「日本人の国民性の危ないところを知ってのこと」だと思っています。「上層部の人たちの硬直した思考」を疑え、と。時代を超えて国民性はリンクするんです。

  30. はじめまして、日本人が冷静な態度をとったと外国の人はよく言いますが日本人にとっては、ごくごく普通の事なのです。あの態度がとれなければ日本人ではないのです。復興ができるかと言う事はできないと考えている日本人はほとんどいません、どれくらい時間がかかるかという問題なのです。日本では災害でダメージを受けた地域は今までよりも、ずっと立派な形で復興するのです。それには多額の税金が投入されますがほとんどの方が了解します。そうやって日本の国土を維持してきたのです。東京電力に関しては怒りを覚えます。

  31. 日本は、世界的に見ても自然災害の多い国です。
    でも、日本は、忘れているのでは無く、忘れたいと思う概念があります。
    私は、日本の中でも比較的、自然災害の少ない地域に住んでいますが、
    その中でもこの地域ならより安全というところに自宅を建てました。
    家族を守るため。
    歴史があり、住み着いた場所を離れるという概念は日本人には少ない。
    電力会社、それ以外の会社、地域を守るというよりは、利益を追求する概念の方が強い。
    でも反論、ドイツは環境に厳しい国だと認識していますが、なぜ原子力を推進しているフランス
    から電力の供給を受ける?

  32. ロルちゃんの意見に全面的に賛成です。
    私は東電どころか、マスコミも信用してません。
    ある意味、この災害によって膿を出せたのだと思います。

    あとは、危険な存在である原子力発電を少しでも減らして、
    クリーンな自然エネルギーに少しでも早く転換できるといいですね。