撮影日 : 2022年07月11日 月曜日

東京メトロ丸ノ内線 2000系2次車が営業運転開始 ‼︎
去年12月に甲種されて来た近畿車輛製造の2133F(2次車)がようやく営業運転を開始しました。1次車の2101F〜2132Fとは一部で仕様変更箇所があり、見た感じ車内蛍光灯の形状が「間接型」から「乱反射型」へ変わり、内装は従来よりも全体的に白っぽかったです。乗降扉の開閉動作は、有楽町線 • 副都心線 17000系や半蔵門線 18000系のような「減圧機構」タイプでした。走行機器やドア上のLCDは、今まで通りになります。
東京メトロ曰く、今年度中に同じ近畿車輛製造の2000系2次車の編成をもう1本導入するそうです。これに伴い、現役で活躍し続けて来てる本線の02系(未更新 • 7次車)2本が近いうちに引退する事になると思われます。

19 Comments

  1. 朝早くからお疲れ様です!甲種から半年以上経過してようやく営業運転開始ですね!この日をずっと待ち続けていました。初の近畿車輛製ということで床の色や照明などが若干変化しているようですね。VVVFインバータには変化はなさそうです。明日乗れるといいのですが99だと朝早いんだよなぁ…。

  2. こんにちは!収録お疲れ様です(*´ω`*)あら!丸ノ内線の2000系の2次車がデビューしたんですね♪外観は可愛らしい感じですね♪車内は、現代の東京らしいオシャレな空間ですね♪近畿車輛製なんですね!中野富士見町行きって、レア行き先ですね!ところで、丸ノ内線のナンバリング、本線は「M」ですけど、支線の「mb」の意味って何なんですかね?🤔

  3. 動画内で確認できたのは、照明器具?の変更、フリースペース付近のドアレール変更ですね。

  4. 吊り革デザインが初期の「東京地下鉄道」(帝都高速度交通営団の更に前身)の1000形のデザインを模して居ますか?三角オニギリ型でも、正円輪っか型でも無い、リコ式風のように映りましたが。

  5. 電車内でスマホ充電できるのはありがたいですが、本数を減らすのは、困ります。
    スマホ充電より、本数維持の方がありがたいと思います

  6. 今の所分かる変化は、ライトが完全に変更されたのと、17000同様貫通路のドアにステッカーが貼られたことくらいですね!車内の壁の色は変更有りません。