●補足:有本香氏の河瀬直美監督の東大入学式の祝辞を全文読んで見た感想

※YouTubeポリシーに準拠した意見で書き込みをお願い致します。
誹謗中傷や不適切な意見はご遠慮ください。ご理解のほどどうぞよろしくお願いします。

●ゆるパンダのひとりごと:http://u0u0.net/AW6V
●ゆるパンダとグレーのふたりごと:https://yurupanda.com/archives/category/yurupan-grey
●公式グッズSHOP:http://urx.space/IQwz
●チャンネル登録はこちら:http://u0u0.net/LDJE
●ゆるパンダオフィシャル YURUPAN news:https://yurupanda.com
●ゆるパンダグレー スマホ壁紙:https://yurupanda.com/kabegami

【話題のニュース20220415】

引用(Credit):
——————————————-
Source:


conclusion:ゆるパンダのネットの話題chの独自見解
——————————————-
Music used:https://www.youtube.com/audiolibrary/music
Movie material:https://www.videvo.net
Sound effect:https://soundeffect-lab.info
Photo:news topic/https://www.pakutaso.com/

※この動画は著作権法で守られています。
動画の無断ダウンロード、無断アップロードを禁止しています。

24 Comments

  1. 左翼はみんな狂ってる。
    この人の作品を二本視たけど(萌の朱雀と殯の森)やはり狂ってた。
    左翼というか政治性があった訳じゃないけどね

  2. 日本芸能界自体ほぼほぼ左巻き界隈に染まってます

    某教授然り東大は真っ赤っか

    自分たちの国、中共かな

  3. あまりにレベルが低い。この人の角帽とマントは、自費じゃ無くてたぶん大学が支給。それに税金が投入されているはず。それを国民に返してほしい。

  4. まぁ、
    「あらゆる可能性を放棄してはいけない。
     貴方が、真実に近づく事を望むなら。」
    とでも言いたかったのかな?
    たださ、件の事に擬えるのならば、
    行き先が雨天だという情報を得たのにも関わらず
    傘も持たずに出かけますか?
    って話になるんじゃないかな?

  5. 映画監督がアーティストって事がよく分かる。言い方は悪いが、どっかネジが飛んでないとアーティストじゃないって事かな?

  6. 東大生って悪い意味で変わったヤツって言われがちだけど、なるほど確かに。

  7. ずっと考え続ければ良い
    答えは一生出せないだろう

  8. もし日本で教育を受けて映画監督やってんなら戦後の日本教育における顕著な失敗例の一人ですな。まあそんなのウジャウジャいるしまたかって感じ。

  9. 祝辞に日教組の自虐史観を展開するような人を呼ぶって東大やばいな

  10. 石平太郎さんって苗字が石(せき)で名前が平(へい)だと、勝手に思っていました。

  11. 祝辞の全文読んでみたが、意味不明というわけではなかった。
    ただ一部を切り取って騒いでるだけだったか…

  12. どうせだったら「安田講堂」でやってくれれば、いくらかのセンスも感じたんだがね…。w

  13. そもそも「文化人」や「知識人」という言葉は、世の普遍的な肩書にはなりえないと思う。そういうあやふやな方たちに祝辞をお願いしているという点で、東大の運営側からの「オレたちの目の付け所はスゲーだろ」というイタいマウントもどきを感じる。日本のみならず世界には素晴らしい研究に携わっている方はいくらでもいらっしゃるので、これから学問に邁進する新入生の方たちにはそういった方々からの祝辞の方が心に刺さるのではないだろうか。いずれにせよ、名実共に国内の最高の大学でそのような考え方ならば非常に悲しい。

  14. この祝辞をよくよく読めば分かりますが、戦争それだけを善悪二元論で語るべきではないと言っているだけでは?悪いのは戦争を仕掛けたロシアである。でもそれは指導者が悪いのであって、ロシア人全員が悪い訳では無い。ロシア兵の戦争犯罪が酷過ぎるが、それはロシアでの教育水準が他国と比べて遅れているのが原因で在ってロシア人が全員が悪者という考え方は極論過ぎる。
    そもそも、このツイート、みんなが嫌いなマスコミの切り抜き記事と同じ手法を取っていると気が付きませんか?特に「自分達の国がどこかの国を侵攻する可能性」ってところ。「議論しましょう」と投げかけているだけなのに「議論の余地なぞあるか!何もかもロシアが悪い」と誘導しているように思いませんか?
    コメントを書き残している皆さん。「核保有の議論をしよう」という意見に対し、「議論の余地はない。他国を責める為に核兵器を持つ気か!」と騒ぎ立てる左翼と同じ事をしていると気が付きませんか?

  15. 皆さん、入学おめでとうございます!
    楽しいキャンプライフを過ごしましょう。
    ぐらいがちょうど良い。
    祝辞述べる時に余計なセリフはいりません。
    単純明快が一番。

  16. 何も変な祝辞ではないし、毎日報道番組に出ているロシア専門家らも「メディアの意図」を修正しながら話しているわけで。

    なんかこの祝辞に対する批判そのものが「議論ができない日本人」を浮き彫りにしている。感情に任せた結論ありきで冷静合理的な議論ができない人の多さを改めて感じる一件。