★動画概要★
Z900RS 1速でエンジンがかからない不具合の原因は如何に!
その原因究明と改善方法を見つめました!

★過去動画★
・[必見]153cmのCB1300 SB(271キロ) & ハーレー(340キロ)引き起こし(バイク起こし)

・ベタ倒れした大型バイクを起こす(2019年5月)
153cm女子でも260キロの大型バイクを起こせる~常時搭載している備品~ホントは、ツーリング行きたい[NC700 ]/[XL1200L]

・大人気のレブル250とレブル500を乗り比べて分かったこと~一般道と高速道路走ってみた結果~ホンダ レブル250/500 試乗インプレッション https://youtu.be/S8c8KBSx_pQ

・チビ女、初めてCB1300sbに乗る動画(2019年7月)
【梅雨#3】153cmチビ女、CB1300 SBにチャレンジする~[CB1300SB]/[NC700] [モトブログ]

【z900RS納車】2020年新たな冒険の始まり!【z900rs]/[CB1300SB](2020年1月)

★納車動画 プレイリスト

★コラボ動画 プレイリスト

★九州遠征 プレイリスト

—————————————————————————-
BGM:
DOVA-SYNDROME   https://dova-s.jp/

その他(イントロ等)
大冒険(作:谷本貴義 特別使用許可)
谷本貴義オフィシャルサイト&作品(Wikipedia):
http://www.tentenpine.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E8%B2%B4%E7%BE%A9
オフィシャルYoutubeページ
https://www.youtube.com/user/tanimototakayoshi/videos

カテゴリ
自動車と乗り物
#Z900RS
#レブル 1100
#Ninja1000sx
#バイク女子
#ツーリング
#Kawasaki
#モトブログ
—————————————————–
SNS:
☆Twitter☆

☆Instagram☆
https://www.instagram.com/chibiadv/
☆Facebook 
https://www.facebook.com/chibiadvpage/

20 Comments

  1. 拝見させて頂きまして あくまで例え話で聞き流して頂きたいのですが 物理的にセンサーの白い棒が 若干ほんの数ミリ 短ければ良いだけですよね^^;

  2. レバーを一度外してセンサーを押してる部分をサンダーで少し削ってみてください。
    一度にたくさん削らずに少しずつ削ってスイッチが切れる所で良いです。
    多分ほんのチョットです。

  3. 他の方も言われていますがスイッチの白い部分、少し削り取ってみてはいかがでしょうか?
    ちょっとの使い勝手の悪さが、疲れとか出そうです
    ayaさんがバイクに合わせるのではなく、バイクを合わせるのが
    チューニングの基本と思います
    少し上からの長文失礼しました。

  4. センサーの遊びが無いってことはしっかり作られてる証拠なんですけどね💦

  5. スイッチストロークをショートにする為に切っちゃいましょう😁
    スイッチは高い物では無いですし!

  6. そんな繊細なセンサーいや‼️
    今エンジンかかる所で少しワイヤーゆるくしてみれば。

  7. 他の方も言ってる様に白いセンサーを少し削るか?
    前のZはかかってたって事は個体差なのかな?
    自分のはセンサー殺すと一切かからないです。

  8. 私はキーシリンダー付近にドレスアップ的なリングを付けてました。すると?キーを差し込み回したら?赤い点滅が始まりセルは回るがエンジンが始動しない事が何回もありました。取り付けたリングがイモビの邪魔をしてキーが適合しないと判断された模様でした。

  9. そんな場所にセンサーがあるんですね。
    知識が無いとわからないなー

  10. 可変レバー位置は2のままでクラッチワイヤーを緩めてあげれば、クラッチ握り切った位置でのセンサーが離れた状態は変わらずにクラッチミート位置だけ近づけられるように見受けられます。何となくですが。

  11. お疲れ様です。そんな問題があったんですね。
    あまりおすすめしませんが、自分ならスイッチの白い部分を少しずつ削るかな?

    クラッチの遠いはやはり疲れますよ。スイッチをもう一つ購入し、予備で持っておくのも良いかと。

  12. 最近のバイクはいろんなセンサーが多くて大変ですね。便利なような、でないような・・・。実は私のMT-09SPもレバーを可倒式のものに換えたらクイックシフターが使えなくなりました。同じようなセンサーがあって私の場合は純正レバーだとクラッチを握ってないと突起がセンサーを抑えてる状態になります。純正品じゃないレバーにも突起はあるのですが、位置が悪くクラッチを切ってない状態でセンサーを押さえてない状態になってました。そこで突起の部分をプラスチック片を加工して盛って両面テープで固定したらOKになりました。昔のバイクでは考えられないような事が今のバイクで起こります。それを工夫で克服するのも楽しみの一つ?かな?AYAさんのバイクも解決して良かった!

  13. 最近のバイクってセンサーやらスイッチやらがあちこちにあるので、社外品メーカーがモデルや年式をまたがった仕様で作っていると、細かい違いを考慮してなかったりして、結局合わないとかあります。ネットで買ってポン付けできないと、やっちゃったってなります。

  14. 同じく50thでクラッチレバーを交換して同じ症状が出ました。私の場合はセンサーの白い棒を数ミリカットしました。その後は特に不具合無く来ていますよ!

  15. 可変レバー1の位置でレバー側のセンサーとの接触部分を若干削っては(0.5㎜位では)