★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
只今「銀河漂流バイファム」全話絶賛配信中のサービス!!
バンダイチャンネル https://www.b-ch.com/titles/126/001
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《作品》銀河漂流バイファム
《あらすじ》
異星人ククトニアンが、植民星クレアドを襲ってきた。少年ロディは、弟フレッドとその同級生ペンチとともに、脱出用シャトルへ乗り込む。だが攻撃は激しく、ロディたちは両親とも離ればなれになり、わずかな大人たちと少年少女のみで、練習艦ジェイナスを出航させることになる。ようやく第2惑星ベルウィックを訪れたものの、生き残った仲間は13人の子どもたちと唯一の大人、ケイトだけとなってしまう。彼らは地球を目指して、ふたたびジェイナスを出航させる。その旅の途上、ひとりの漂流者がジェイナスに救助された。男の口から語られた言葉は、衝撃的なものばかりだった。子どもたちのひとり、カチュアが異星人ククトニアンであったこと。そして、クレアドやベルウィックを脱出した地球人のほとんどが捕らえられ、タウト星へ連れて行かれたこと。両親たちを救うべく、最年長のスコットをキャプテンとして、タウト星を目指す。
《メインキャスト》
ロディ・シャッフル:難波克弘/スコット・ヘイワード:鳥海勝美/バーツ・ライアン :竹村拓/ケンツ・ノートン:野沢雅子/フレッド・シャッフル:菊池英博/クレア・バーブランド:冨永みーな/ペンチ・イライザ:秋山るな/カチュア・ピアスン:笠原弘子/マキ・ローウェル:羽村京子/シャロン・パブリン:原えりこ/ジミー・エリル:千々松幸子/マルロ・Jr・ボナー:佐々木るん/ルチーナ・プレシェット:滝沢久美子/ボギー:秋山るな/ケイト・ハザウェイ:滝沢久美子/シド・ミューラァ:古田信幸
《メインスタッフ》
企画 : 日本サンライズ
原案 : 矢立肇、富野由悠季
原作 : 神田武幸、星山博之
キャラクターデザイン : 芦田豊雄
メカニカルデザイン : 大河原邦男
音楽 : 渡辺俊幸
美術監督 : 水谷利春
音響監督 : 太田克己
監督 : 神田武幸
《公式サイト》
http://www.vifam.net/
★★★サンライズアニメの最新情報は公式ポータルサイト「サンライズワールド」をチェック!★★★
▼サンライズ公式ポータルサイト「サンライズワールド」
http://sunrise-world.net/
▼サンライズワールド公式Twitter
Tweets by sunriseworld_pr
▼サンライズ公式サイト
http://www.sunrise-inc.co.jp?
▼サンライズ公式Twitter
https://twitter.com/sunrise_web?
▼サンライズチャンネル公式Twitter
Tweets by sunriseanime_ch
(C)サンライズ
 
						
			
50 Comments
このころ「子供が銃器を持っている絵」にものすごい違和感と悲壮さを感じたのに、今は子供が兵器に改造されてる絵すら一般的になりつつあって悲しくなった。
外宇宙が舞台というということで、超光速航行が可能な世界らしく、第何話だったかジェイナスが超光速で移動していることを示唆するセリフもあるが、はっきりとした描写はなかったのが不満。作品のかなり重要な部分だと思うのだが・・・(企画段階では「メッシュドライブ航法」なる設定があったらしいが、これが説明を聞いてもわけがわからない代物)。
大人たちと合流したら話が終わってしまうこの作品も、DLCで参戦という形を取ればあるいは…次のスパロボ大戦こそ参戦して欲しいですねー。
問題は既に声優を引退されている方やお亡くなりになってる方が多い事でしょうね~。
バイファム嬉しすぎて、昨日カラオケでOP歌ってきました!😆
リアルで見てた中学生の時は全く歌詞が分からなかったけど、大人になった今ならわかる。
ウチの田舎では野球の延長で最終回含めその前の一話も放送中止。この子達はその後どうなったのかと( ;∀;)
アラレちゃん?予告なし?
当時、中学生だったがこのOPがあまりに好きでカタカナにして全部覚えた。今でも歌える。
当時見ていた友人、元気にしてるかな?
S43生、名古屋の公会堂で盛り上がっていたのを思い出しました。
リアタイ世代です
やられていくディルファムを見てラウンドフェイサーを連想してました
民間人を守るために命を張る正規軍人
やっぱ連邦軍はカッコいい方がいいな😄
opが4ぬほどダサいと思うけど、アニメ内容は見れそう
小学校3年生の時に初めてこのOPを見た時は衝撃的でした、大人になってこの曲をカバーした時に改めて名曲であることを強く実感しました!
ストーリーもボトムズやレイズナーと比べて知名度が若干低いのが残念なくらいの名作です。「このまま知ってる人しか知らないような作品で終わったらいやだなぁ・・・」と鬱々としていたんですが(^-^;)、今回まさかの公式からの動画配信!
これを契機に沢山の人がバイファムの魅力を知ってくれたらとても嬉しいです!(^-^)/
当時放送打ち切りにあって子供ながら
地元をスゴく恨んだなぁ…
感動です。名作です。中学生時リアルタイムで見ていました。
当時4時?4時半放送だったので、学校が終わって、もっとも近い友達の家に行って一緒に見ていました。
色々ある中でなぜ配信がバイファムだけなかったのか?不思議でした。
バイファム、ダグラムが日本サンライズでもっとも好きなアニメです。
オープニングと第一話の話が凄く印象的!
操作を手動やっているって事は、オープニングの台詞の登場人物は、全員死んだ事が解る。
放送当初は金曜夜7時に途中視聴率問題で紆余曲折あって夕方17時に移動当時は打ち切りされる番組多かったから最終話まで放送されてよかったよ
なんか鳥山明先生の絵に似てるよね。キャラクターデザインは誰がやられたんですかね。
バイファム!高校生やったなぁ!レコード買いましたよ!
観だしたの、ディルファムに乗った地上戦あたりだったのよ
配信ありがとう
私の記憶にあるバイファムは子供達メインだったので、初回は初見になります。敵襲からの緊迫感がすごくリアルで、ホントにドキドキしっぱなしでした。
ガリアンも配信されているし、すごく嬉しいです!!
内容も良かったけど、プラモデルの出来がどれも素晴らしかったなぁ
ギブル以外は。
金曜日の19時放送でしたかね?
子供ながらに大人でお洒落なアニメだと思っていましたw
今なら内容が理解出来る✨
関節がポリキャップだったのを憶えてる
アニメは見てたけど
ブラモはダグラム派w
金曜日の夜7時から放送でしたよね。国民的ネコ型ロボットアニメに果敢に立ち向かったという・・・
全てを観れたわけではないけど
バイファムはメカもキャラクターも
みんな大好きだった
特に主人公ロディとクレアが好きで
した
まだ大気にチリが多かった頃の背景の空の青さ
悪い大人がほとんど出て来ない安心アニメ
2:16あたりのコンピューターの画像らしきものが、Z80アセンブラっぽくて時代を感じさせてくれますねぇ。
突然の襲撃で故郷から離れざるを得ない子供達が今でも増えている現状を思うと見ていて結構ツラくなる1話だったわ
僕バイファム派。ほんと嬉しい……
まさかこれを観た30年後にブラウザゲームで「ジェイナス」をプレーする事になるとは思わなかった
「グレードマイナス1.5!!」
当時、これに出てくる遺跡が何なのかずっとわからなかった。
中学時代。
この戦争の発端は地球人側の先制攻撃が原因なのが後に本編でも語られます。日本サンライズはその点でも歴史的に深い考察をもって作品を作り続けてる稀有なスタジオです。名作が多いのも納得。
ケイトさんの声をされていた方がお亡くなりになった、とTwitterであったので久しぶりにバイファムが見たくなり検索したら、まさかのアップだったので、ありがとうございますm(__)m今こそ、見ていろいろ感じ、考えさせられるアニメのひとつだと思います。金曜日の晩にこれを見て、明日の半ドン(昼まで授業)を終えたらお休みだ、と思っていた懐かしい時間を思い出す、もうすぐ生まれて半世紀になる者です。
あのぉ….30数年ぶりにどうとか言う方も多いけど….
当時からレンタルも探せばいっぱいあったし、今まで観れなかった時期なんてなかったはずでは??
この1話。当時友人が動画マンとして参加していたのですが、なんと作画枚数が9000枚とか10000枚だったとか。作画枚数で言えばルパンの155話を超えています。「そんなにすごい作画だったか」と言われてみると…なのですが、見返してみると、ほとんど画が止まっていない。それが「ただ逃げるだけ」の話にテンポとスピード感を与えています。作画陣もわたなべひろし、西島克彦氏しかクレジットされていませんが、只野和子、松下浩美、神志那篤史、山内則康、藤沢俊幸などなど、のちのスタジオライブ黄金時代を作り出すメンバーが参加しています。
今は令和4年6月21日。まさかロシアの手であんな蛮行が行われようとは!それと重なって見えるこのオープニング……。「子供達」の屈託のない会話が救いだろうか。
40年も前にしてこのクオリティ、富野監督、やはりただ者ではないな!
なつかしい
裏番組がドラえもんだったようでジミーの声がのび太ママの声と中の人が裏かぶりだったようですね。
ケイト・ハザウェイやルチーナ・プレシェットの声を担当されていた滝沢久美子さんが6月11日に心臓麻痺で亡くなられていた事が6月20日に所属事務所から発表されました。
ご冥福をお祈りいたします。
博士が」「ありがとう」といった時には、あの兵士は覚悟を決めていたんだろうな…
実はククトニアンはこれでも手加減をしている方なんだよな。
本来なら開戦と同時に地球への全面侵攻の予定だったんだから。
3:56 「私たちの倫理常識はゼロとなってしまいます」ってセリフが、まったく意味不明なセリフだと大人になった今はわかる。
放送当時、銀河漂流バイファムは第三話からしか見て無いので、配信ありがとうございます。
今 現代科学が最先端を突き詰めた量子力学を冒頭で述べている そう!多次元空間「マルチバース」の世界
謎の遺跡「モノリスの出現」も現代に一致しているのは永野先生も予言していたのか?
あと〘スタジオボギー〙の名が主題歌の時に無くなったのは何故?歴史から抹消されたとか?
このままのストーリーでリメイクしたら良いかも!
キリ番げっとw
収束率が低い!俺とか言ってた爺さん居なかったか?銃座で…いつの間にかわしも爺だ…
子供の頃は気づかなかったがモノリスの遠近法がおかしい笑
今高校3年生なんですけど小学生の時に父に勧められてどハマりした作品‼︎
OPがかっこよすぎてたくさん練習して歌えるようになったのはいい思い出
ガンダムより好きなアニメです(*´ω`*)
巨神ゴーグも良いアニメだったなぁ(*´▽`*)