源義経と源頼朝が合流するまでのお話
頼朝編です
頼朝が伊豆へ配流となってから
石橋山の戦いを終えるまでの時期となっています

〇目次
0:00~ 概要
0:51~ 平治の乱
1:47~ 伊豆
3:11~ 頼朝の挙兵
5:11~ 三浦一族
6:06~ 石橋山の戦い
7:59~ しとどの窟
8:22~ 安房国へ
8:47~ おわりに

今回は社会の日本史、平安時代編でしたが
大学受験レベルの日本史をわかりやすく解説しています。
気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。

●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school

次の動画
【平安時代】富士川の戦い【見て覚える日本史シリーズ】

前の動画
【平安時代】源義経が挙兵するまで【見て覚える日本史シリーズ】

源平合戦再生リスト

再生リスト/日本史

#日本史 #教育 #授業

30 Comments

  1. 北条時政は京にいる間に多くの巷の話を集めていたんよ。おそらく清盛が死ねば平家の天下はがた落ちになるであろう。こうなったら平家の対極である源氏の御曹司である頼朝を自分らの総大将にしようと考えたのかもしれない。

  2. どうでもいいが、頼朝って物凄いイケメンだったんだろうな。

    関東の田舎武士の娘達には、京の都から降臨したリアル光源氏そのもののように見えたんだろうなぁ。

  3. 昔の人は凄い情があってかっこいいですよね。
    梶原景時みたいに。

  4. 確か、石橋山の戦いで北条時政の長男の北条宗時(北条政子、北条義時の兄)も戦死していますね。

  5. 確か、この時山木兼隆を討ち取った部将の子孫って、遠山の金さんじゃないかなあ?

  6. 私は「小田原。」(神奈川県)の「長善寺。」の「東大友。」「西大友。」の「豊後の大友一族。」(大分県)です。「鎌倉幕府の源頼朝。」の「落胤。」の「一族です。」「藤原一族。」でも在ります。それで「豊後の大友一族内の一族。」です。「後醍醐天皇。」が面白いです。よ。「北鎌倉の東慶寺。」に行ってみて下さい。「坂本龍馬さん。」は「違う事を言って居ますよ。」「天皇は天皇。」です。これ「徳川慶喜。」の側近の「西周(にし あまね)。」が怪しいです。よ。「明治維新です。」これ誰が嘘を付いて居るのでしょうか?

  7. ✖北条義時(次男)・・・当時はまだ若年で仲裁できる年齢じゃない! チョット考えればわかるだろ!ウソ情報はいい加減にやめろ!
    〇北条宗時(長男)

  8. 京都にある頼朝の肖像とされているものは、真実味が薄い。
    あんな顔のおじさんが関東の豪族をコントロールできるわけがない。
    山梨県にある木造座像の方が苦難を乗り越えた頼朝の迫力と老獪さが伝わってくるので、どうみてもこちらが本物。

  9. Thank you very much for the Eng sub, I am a big fan of such history, interest started from reading the novels by Ryōtarō Shiba, then let to me doing a lot more reading with translated history books and visiting the actual sites in Japan quite a lot of times.

    Currently looking through your channel to find the other ones with English subtitles as well!

  10. 有名なこの源頼朝の絵は足利直義らしい。というのが最近の定説のようです。

  11. ちょうど大河ドラマのタイミングでこのチャンネルを見つけました!まさにいま頼朝挙兵の場面なのでどタイムリーでした!
    八重役のガッキーが超かわいいです😊

  12. 丁寧な作りで、分かりやすいです。教材として使わせて下さい。

  13. 鎌倉殿を見てから、子どもと一緒に見ています。すごく分かりやすい解説なので、子どもに「あの場面が、これだよ」などと話ながら見ることができます。
    すばらしい👏