【動画目次】
00:00 OP
03:35 異色の改革者
10:14 仏教の危機
22:22 経営改革
36:54 次回予告

【訂正】
得度は1日ではなく10泊の研修を経て本山で執行されます。

【日本史散歩 築地本願寺編】
前編:https://youtu.be/aNIBNvR5mXk
後編:https://youtu.be/NK2UapZhjKc

【安いニッポン】
前編:https://youtu.be/Zxg8L7Nka1g
後編:https://youtu.be/fNx9wDmY1vE

【半沢直樹】
前編:https://youtu.be/0kon_THBT4k
後編:https://youtu.be/obsdwsBfV_w

中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

この動画の参考文献:
「築地本願寺の経営学 ビジネスマン僧侶にまなぶ常識を超えるマーケティング」安永雄彦(東洋経済新報社)
https://amzn.to/3H31G62
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

協力:東洋経済新報社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

32 Comments

  1. お寺はビジネスとかけ離れているようなイメージでしたので、新鮮な知識を得られました。

  2. 法隆寺もクラファンやる時代だからなぁ。
    文化や伝統とかって利益や経営と絡めるとどうしても反発されがちだけど、だからといって地縁や公的補助だけで全てを継続させられるわけもなく。バランスを考えつつ、異業種からの新しい視点を入れる覚悟もめちゃめちゃ重要だと思った。

  3. 参考になる気づきを与えてくださり、ありがとうございます。

  4. まさに今!大ピンチにいるものです😵‍💫飲食店に勤めてて、まだまだコロナの影響、物価上昇やらで打撃が半端ないです🥲
    あっちゃん超能力者かと思うぐらい、私にとって欲しい授業やって下さるのでありがたいです☺ここのお寺はスゴいですもんね、楽しく学ばせていただきます👍

  5. いつも為になる動画ありがとうございます、新しい宗教観、昔の動画のカトリックと少しダブります。

  6. 中田敦彦さん、こんばんは。👨‍👩‍👧‍👧👨‍👩‍👧‍👦👨‍👩‍👦‍👦築地本願寺についてのわかりやすい解説を、ありがとうございます。👨‍👩‍👧‍👧👨‍👩‍👧‍👦👨‍👩‍👦‍👦中田敦彦さんのおかげで、今日も勉強になりました。🐮🐷🐼

  7. 中田さんいつもありがとうございます。今回の動画もとても勉強になりました。次回は是非、統一教会を取り上げてください。中田さんならやってくれると信じています。

  8. お寺がそんなにスタイリッシュでオシャレで色々学べるなら、行ってみたくなりますね!

  9. お寺の危機、薄々感じてたけど、現実そうだよな〜と、納得です。
    安永さんの経歴、とても面白いですし、築地本願寺から逆転の経営学を学べて、又楽しく知識が増えました!
    ありがとうございます😊
    後編も楽しみです!

  10. お寺の危機の話かと思ったら経営サクセスストーリーだった件
    後編凄い気になります👀👂

  11. お寺はどこも儲かっていると認識でしたが、現実は違うんですね。
    情報ありがとうございます。

  12. 真剣に築地本願寺の合同墓に入ろうと、資料調べてます。
    そしてここのカフェは朝食も映えてて美味しいですが、ランチもスイーツもおいしくて、まるで代官山の蔦屋書店のようなおしゃれさで、東京観光に来る友人を必ず案内し、喜ばれるスポットです。
    伝統を守り、継続させたいところほど、発想の転換やオンライン化は必須なのだと、有料級のマーケティングも教えてくれてて
    YouTube大学はマジで神です✨後半も楽しみです。

  13. お寺が経営難とは知りませんでした。
    話の組み立て方が上手いので、聞き入ってしまいました。
    ありがとうございます。

  14. 合同墓いいなぁ。
    カフェの18品目のメニュー、オシャレだしいろんな物ちょっとづつ食べれるの嬉しい。
    荘厳な雰囲気の建物で素敵だし、築地本願寺行ってみたい☺️

  15. あっちゃん、築地本願寺に日本史散歩で行ってましたね🤗
    やられてもやり返さない仏教だ!

  16. 現状は神社も同じです。私も50歳超えてから神職資格を取得し現在、神主一年生です。神社も成り立たずどんどん淘汰されています。
    改革は必要。とても参考になる授業で、後半楽しみです。
    ですが、経営改革のみならば道はそれほど困難てはありません。課題は伝統の維持という使命と、それを重んじる氏子崇敬者への対応です。
    確かに70年以上時間がとまっている神社ですが、それが存在意義でもあります。この兼ね合いが難しいのです。
    築地本願寺は、この兼ね合いを乗り越えた成功例なのでしょうか?まあ、失くなったらそれまでなので、維持できるようになったのなら成功なのでしょうが…。しかし、客が増えても意味ないのです。信仰をもつ人々が集まらなければ宗教はなりたちません。商売ではありません。

  17. こんばんは
    今回の安部さんの動画が話になれば見たいです。

  18. シンガポールだから元気いっぱいで草
    もう日本なんてどうでもいいですもんね!

  19. 団体から一個人へではなく、一個人から団体への「民主主義への暴挙」とは何か解説して下さい。

  20. 寺の中にカフェを設けるのは画期的なアイデアだね~、いいね!