#日本史 #出家 #鎌倉殿の13人

※概要
視聴者様から頂いた質問に答えるコーナーです。今回は『出家したら寺に入って修行するんじゃないの? 丹後局や政子みたいに、政治に介入できたのは何故?』という質問にお答えします!

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. 一休宗純が一番良い例ですよね。当時の仏教界に対する反権威主義的な行動ですよね。江戸時代僧侶の女犯は、寺社奉行の管轄で一定期間の「晒」その後僧侶の属する宗派の寺院に引き渡し、その寺院の宗門宗派からの追放処分。追放の際、褌一丁に傘を背負わせ口には生魚を咥えさせ、首に縄を結んで犬のように引っ張って山門から追い出したそうです。

  2. あ!質問ありですか?では、聞きたいことがあるのですが、乳母子制度はいつからか?それと、産んだ母の乳はどうしてたんですか?へんな質問ですみません!

  3. 仏教というと 何か一つの教えのように思いがちですが、動画の中でも出た日本で広く親しまれる大乗仏教と
    大陸で広く親しまれる 上座部仏教(小乗仏教)は そもそものアプローチがまったく違います。
    その大乗仏教の解釈自体もその時代によって変遷があった。という事かと思います。

  4. 阿野全成がずっと還俗してないのが不思議だったんですが、当時は個人の判断ということでしょうかね。

  5. そーなんだぁと感心?し勉強になるばかり、早くもっと歴史を深めて質問をしたい!と強く思いました。分からな過ぎて知らな過ぎて質問が、ない。チーン 学生のころ何をしていたのだろう?丸暗記でテストでくぐりぬけてくると人はこうなります。

  6. 出家しても割とゆるい時代もあったんですね!
    勉強になりました。

  7. 私も、今回の質問についてはずっと❓❓❓と思っていました。貴族ってホントに、もう‥😮‍💨💦と言うのが、解説を伺って感じた事でした。 次回もまた楽しみにしています🤗

  8. 恋川春町の黄表紙の挿絵に、医者に扮した坊主が籠で品川宿に行くシーンが出ていたようなぁ・・・

  9. それにしても生きてる内に出家しなきゃならないなんて、政子じゃないけど「縁起でもない」ことですよね

  10. いつも丁寧にお答えしてくださってありがとうございます^ ^
    荘園の回など特に勉強になりました
    学校では
    荘園 院生
    としか習わなかったので
    わかっていませんでした

    質問です
    かめの前
    静御前
    など
    身分によって
    呼称が違うのでしょうか?

  11. 江戸時代のお美代の方の実父は、日啓という坊主で、お美代の方に家斉にねだらせて実家を将軍家の祈祷所にして、一大スキャンダルの巣になっていたが、江戸時代にも子供が居る坊さんの話が結構あった様に思うけど。

  12. 江戸時代は厳しかったといえば、
    大奥の女中と僧侶が関係を持った延命院事件。
    僧侶日道は斬首されましたね😱💦

  13. 江戸時代に厳しくなった理由は室町から戦国時代にかけて寺社勢力の力が拡大して大名と争い続けていたからでしょうね
    代表的な事象としては一向一揆との争いや比叡山焼き討ちが挙げられます
    前者については来年の大河で詳しくやりそうですね

  14. 質問に答えてくださってこちらこそありがとうございました。 <(_ _)>ペコリ