1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸港。大地震で崩壊した岸壁の一部が、後世に震災被害を伝える場所として現在もそのままの姿で残されています。
この動画は「神戸港・震災メモリアルパーク」を360度カメラで撮影したもので、破壊された岸壁をグルリと、現地にいるような視線でご覧頂けます。
※普段の「そなえるTV」の動画と異なり、記録用映像の形を取っておりますので、高荷による積極的な解説はありません。
----------
■動画の目次
00:00 動画の説明
00:19 ①目線の高さで岸壁を一周します
02:33 ②高い目線で岸壁を一周します(一部テキスト解説入り)
----------
■関連サイト
「Voicy」死なない防災!そなえるらじお
→気軽に聞ける防災・災害情報を平日朝7時に毎日更新!
https://voicy.jp/channel/1387
「備える.jp」総合防災情報サイト
https://sonaeru.jp
「Twitter」最新の防災・災害情報をお届け!
Tweets by sonaeru
「Instagram」防災関連の写真を公開中
https://instagram.com/t_takani
----------
■関連タグ
#防災 #阪神・淡路大震災 #震災メモリアルパーク
#地震対策 #神戸港 #メリケンパーク
#防災対策 #災害 #災害対策 #備え #そなえるTV #高荷智也
8 Comments
こんにちは♪いつもありがとうございます。
メモリアルパークに残された震災の爪跡を見ると胸が痛くなります‥‥‥。近所のお寺の御住職ご家族は、阪神淡路大震災で被災され、遠いこの街に来られました。
当時のお話をお聞き、命を守るための備えの大切さを感じました。
髙荷先生おはようございます🦀
秋に神戸行きたかったのですが、無理そうなので行ったつもりになり楽しみました😊
シマエナガの実家は関西だったんですね😊里帰りですね♪
動画配信ありがとうございます
震災当時大阪在住でした
ガン!ガン!ガン!という地響きで
目が覚めました
その後に大きな揺れがやってきたのを
今でも覚えています。
ほんとうに地震怖いです
備えていきたいと思います
東日本の震災を経験しましたが私の街は被害があまり無かったのですが、(青森市)寒さが停電のためにストーブが使え無くなって寒くて-5度だった❗電気がないと石油ストーブが使えないタイプの物だったので次の冬はポータブルの電気が必要無い物を購入しました❗
今はマンションへ越して来たので暖房が全て電気なのでイワタニのカセットガスストーブを2代購入しました❗備えって本当に必要ですね😄
1995年、私は小学4年生でした。
当時は遠いところで地震があって、好きなジャニーズが募金活動やってるから募金しよーとぐらいの考えでしたが、いまや3歳児の母に。
この子を守るためにも備えはしっかりしないと!と常にこれは備蓄出来るか?、今地震があったらどこに逃げればいいか?など考えながら過ごすようになりました。
当時、5時46分神戸駅周辺で朝刊配ってましたよ。ホンマにもう少しで死ぬ所でした。
恥ずかしながらメモリアルパークの存在を知らず、この動画で知りました。
当時は震災の発生をテレビで知り、街の至る所から煙が上がっている映像が記憶にあります。
あれから27年、若い人には生まれる前の出来事になってしまい話でしか知らない人も多いと思います。
震災の遺構として後世に残す事は大事ですね。
神戸になかなか行けませんが、行って見たいと思いました。