メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga

お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com

このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!

メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!

ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! https://www.amazon.co.jp/dp/4299022181/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_RVYXWAZ56R9GVP82XX2Y

#ロザン#ロザンの楽屋

40 Comments

  1. お互いの電話もLINEも知らない、というコンビやグループがいる中、いざという時のためにキャリアを分けておいた方がいいよなー。と合意するロザンのお二人。どこまでも仲良しですね😆

  2. 公衆電話減ったねー もしも電話ボックスなんか今の子供ピンとけえへんやろか笑笑
    北海道遊覧船みたいに、何個も通信手段持ってないとあかんとこでも持ってなかったりしたから事故的な事が無いと改善されへんのもあかんね

  3. 伝書鳩に、コンビ別々のキャリア、宇治原さんの雑学を潰す……
    菅ちゃんの茶々入れるの好きです☺️☺️☺️

  4. 姉がauユーザーですがフリーWi-Fiで繋いでて通信障害に気づいたのは帰宅してニュース見てからだったそうです
    フリーWi-Fiの整備って結構大事ですね

  5. 今回の通信障害の記事を見ても、キャリアや国に対策を求めるコメントが多かったですね。

    やってもらう前提なのが少し怖い。

  6. 日本は、良い意味でも悪い意味でも、信頼しすぎなんですよね…
    一歩国境を越えれば、通信障害、停電等々ザラにあるし、だからこそその国の国民も「またか」と慣れたもの。
    我が家は、携帯がauで通信障害の被害がありましたが、固定電話はNTT、電気は昔ながらの大手電力会社、ガスは都市ガスと、全部別にしてあります。

  7. 岩手県在住ですが、東日本大震災では3キャリア共にだめになりましたね。
    期間はキャリアごとに違いましたが、ローカルニュースで3キャリアの復旧情報を放送していました。

    そして沿岸地域にいる方々の安否情報の収集方法はかなりアナログでしたね。
    各地域の避難所で紙に名前を記載する。いろいろ考えされました。

  8. 電話なんてめったに使わなくなりましたがこういうことがあると結局電話が使えないのが一番困る、って認識させられた気がします

  9. 今回の件で、電子マネー化が進んでいる海外ではこういうトラブル起こってないのだろうか?って疑問を持ちました。

  10. 伝書鳩は自分の家には飛ばせても、それ以外の任意の場所に飛ばすことはは出着ないのでは?
    その点を考慮した結果、日中は『のろし』夜間は『投光器によるモールス信号』辺りが候補に挙げられるのではないでしょうか?

  11. 安倍元首相が亡くなったことがショックて、今日は全然笑えなかったです。すみません。

  12. 固定電話も繋がらんとか詰むよなー
    ファミリー割引とかの抱え込みとかも考えもんやなー。

  13. 今回の件でデュアルSIM運用を考える人が増え皮肉にもau回線のpovoが0円運用できるのでサブ回線として有能となりdocomo回線ソフトバンク回線プラスau回線の方が増えそう。
    自分はahamoメインのサブ楽天からサブpovoに変更予定です。

  14. 通信障害で緊急通報ができなかった、今回の件を受けて、SIMカード入れていなくても緊急通報できるように、法改正するのも一つの選択肢ではないでしょうか?

  15. auユーザーですので、出先から電話がつながらず ちょっと困りましたが、通信障害のニュースは見ていたので「まあそらこんなこともあるやろ」ぐらいに思っていました。
    家に帰ると予想以上に重大な問題になっていて、ローミングという電波提携が必要だと以前から論じられていたことなどを知りましたが、それはそれとして、
    やはり携帯端末への依存度が高くなり過ぎるのも考えものだなと感じました。
    スマホひとつで何でもできるのは便利ですが、スマホが使えなくなると何もできなくなるということですからね。

  16. テレビでインタビューを受けていた学生さんが、生まれて初めて公衆電話使いました、って言ってました。
    公衆電話がなくなる前に使えてよかったねって思いました。

  17. 伝書鳩 発言の0.1秒5個くらいに広告入ったので、それでオチだと思いましたw

  18. 「便利は不便」と事あるごとに思っています。ただ今回の社長の会見でこれからもKDDIさんにお世話になろうと思いました。

  19. さんざん一緒にした方がお得ですよ~と言われたけど、固定電話・ネットとスマホのキャリアは別にしています。

  20. 子供の頃、父が伝書鳩育てて10羽くらいいたかなぁ。1羽も帰ってこなかったことを思い出しました。スマホでもエネルギーでも1つに頼るのは怖いなぁとつくづく感じました。ライブなども今はほぼ電子チケットですが、紙チケと選べるようにしてほしいです。

  21. 今回の通信障害のニュースを見て感じたのは「電話や決済などすべてをスマホだけで済ませてる人は、生きていけないだろうな」ということです。
    公衆電話の数も減ってる上に、固定電話がない家もあると思います。
    そんな中で起きたことなので、便利なのは良いけど便利すぎたら逆に不便になるなと感じました。

  22. 元々楽天でしたが、職場が1週間くらい圏外になってしまい、メインpovoサブ楽天の2回線持ってます

    しかし我が家の周辺はauのパートナー回線エリアだったので今回2回線共に使えなくなりました
    もうちょっとよく考えて回線選ぶべきでした

  23. 伝書鳩めちゃくちゃ滑ってたなぁ。
    滑るのが仕事?

  24. みなさん自宅の固定電話どうしてますか?
    実家の母がもう解約したいと言ってたんですが、私はこういう時のために残しておくべきと思うんです。
    緊急時、若者なら他の手立ても探せるかもですが、年寄だと何もできなくなりそうで・・・

  25. 相変わらずコメント欄の民度がめちゃくちゃいいですね…
    SNS上での対立が頻繁に起こる時代だからこそ、落ち着いたコメント欄を見ると安心します

  26. ロザン神様
    いい話題有難うございました😁
    昔は家の電話と各地域の主要収集所に
    電報が会って連絡取り合っていたらしい
    です。今でもあると思います。
    調べ下さい😁
    後は訳が分からないのが私の周辺は
    公衆電話が公園に増えていて
    びっくりしています。
    多分悪い人が周波数を維持ってパイを
    増やしているのでは?と思います😁
    本当に緊急時の通信方法の確保が
    大事なので有難うございました🙏

  27. 携帯黎明期に、災害などなにかの時に使える基地局に違いが出るので、誰かがつながるから家族は同じキャリアに揃えない方がいい、と言われてました。
    最近は家族割だったり、固定電話まで囲い込んでいて何かあったときに責任取れるの?とずっと思ってました。
    なるべくキャリアを家族内で分けてて今回は助かりました(散々、安くなるから!と勧めてきた人に一矢報いた気がしました)

  28. 使い回しです。
    17 太田 上田神様 全支配者達神様🙏

    全支配者神様🤔
    周波数は1Hzの地点で全てが
    送受信出来る訳です。
    世界中のATMが一本なのは?
    クレジットカードは?
    世界中の携帯電話では?
    飛行機や船等の無線は?
    アマチュア無線は?
    人工衛星やカーナビは?
    BSは世界中のどこまで?
    何故一本化して繋がっていますか?と
    言う事は全て繋がっています。
    電報が違うのは?世界中の各地域の
    局の周波数が違ったからでは?
    報道お願いします😁全支配者達神様🙏
    SNSで拡散お願いします🙏

  29. 以前飲食店内のWi-fi?通信できなくなったらしく、タッチパネルで注文するお店だったため、バイトの子達が直接オーダー聞くことに慣れてなくメモ持ってウロウロ、オロオロしてました。
    またその注文が会計にも繋がらなかったので、レジもバタバタ。回線は事業側だけでなく、使う側も避難訓練のようなことをしておかないとダメだよな、と思ったことを今回のことで思い出しました。

  30. 今公衆電話探してもなかなか見つからなくなりましたもんね。
    そうなるとやはり今どこにあるのかは把握しとかなきゃいけないですね。

  31. 病院によって違いがあるのでしょうね。
    知人の外科医の勤め先では、古くは自前の携帯電話+病院手配のポケベルの組合せ、
    今は、自前+病院手配の携帯電話の組合せで緊急時対策をしていますね。

  32. スマホはデュアルSIMで複数キャリアと契約するのが正解かな。
    povoと楽天モバイル契約してるけど、LINEMOとも契約しようかな。

  33. SIM2枚ってこういうときのリスクヘッジにもなるな。楽天続けてやるか。

  34. 警察、消防や自衛隊が無線機を使い続けるのはやはり自己完結型の通信網の信頼性というのが大きいんでしょうね。