■関連動画
北条政子はなぜ悪女と呼ばれたのか?鬼嫁エピソードを紹介!
▼主な参考文献
北条政子:母が嘆きは浅からぬことに候 (ミネルヴァ日本評伝選) https://amzn.to/3589WDd
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
愚管抄 全現代語訳 (講談社学術文庫)
https://amzn.to/3bZJnDl
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #考察
15 Comments
子供の頃は義経好きで頼朝嫌い
だから政子も嫌いでしたが
小池政子は人間味があって
めっちゃ好きです
一世一代の大勝負
承久の乱をどのような描くのか
楽しみですね❗
後家倒しを思い出しました
女性蔑視的な大陸の宗教が入ってくる以前の価値観を持っている時代ですね
ドラマや歴史や海外のことだと思っていることがこうやって現代の日本で起きるんだなぁ・・・
今の民法でも配偶者は常に相続人になります、なので後家制度はすごく今っぽいなと思いました。昔の幕府は家を拡大させたような印象なんですね。
尼将軍と言うと強いイメージだけど政子は4人の子に先立たれて辛い人生だったと思います。たしか、頼家像の中に政子の髪が安置されてたとか…TVでやってたな!
小池栄子さんが、本当の政子に見える気がする(本当の人知らないけど)。
尼(坊主頭が)となった姿を想像すると、伝わる政子像に似てる気がしてならない。政子が好きになったですよ。尊敬します。
北条の姉弟愛があっての鎌倉幕府、清廉潔白は政子が担い、裏の知略謀略は義時が担って武士政権を存続させたのだろうと。
想像すれば、平安時代の領主と言えば、荘園領主の公家か寺社、神社。
新田開拓の地方民である武士たちは些細な小領主に過ぎなかったのだから、武士にとっての鎌倉政権は身分上昇と領地安堵(保障)、領内権力のお墨付きなのだから失いたくはなかったろう。
逆に言うと、朝廷と言う権威が幕府の権限を保障し、幕府が御家人の権力を保障したのだから、武士が朝廷を亡ぼすなんてあり得なかったと言う事ですね。
鎌倉殿の13人
主役はもちろん義時ですが
政子はもう1人の主役ですね
25話で丹後局に冷たくあしらわれた北条政子。
しかし後々承久の乱でその天皇家の側を討伐することになるって考えたら凄いよね🤔
中世って意外に女性の地位が高かったんですね
どうして書物などには女性の名前は残されていないのでしょうか?
6月15日放送のNHK「歴史探偵」北条政子によると、
日本の3大悪女とされる、北条政子は、江戸時代に流行した、儒教の影響とか?😋
政子が尼将軍と呼ばれたのは、官位に関係なく、政子が実朝の死後、事実上の第4代将軍として幕府を動かしていたからだと思っていました。
頼仁親王を実朝の後の将軍にする計画は、結局後鳥羽上皇の反対で実現しなかったんですよね。
丁寧な解説ありがとうございます。小池栄子さんのこれからの演技に期待ですね。小池栄子さん、昔は競輪の自転車を漕ぐ面白いCM出てたので楽しみですね
日本の最上位の神様は天照大御神で、
女性ですから、
その影響も有るかもしれませんね。👍
古代の統治システムであるヒメヒコ制だとか天照大神や神功皇后あるいは奈良時代に王統の変革期に立てられた女性天皇などの例もあるし
それが文化の通奏低音として中世になっても女性がチカラを持つことに繋がっていたのではないかなあと思います
現代でも財布を預かり家計を支配するのは女性の役割だったりしますよねw