【関連動画】
★リーマンショックとは?極限までわかりやすく!

日本のバブル景気について、コアラ先生がスライド形式で簡単にわかりやすく解説していきます。バブルの発生から崩壊までの経緯がわかる!

1.あまり知らないバブルの中身
2.バブルを呼んだ不況~プラザ合意~
3.バブルのスイッチ・金利引き下げ
4.NTT上場による空前の株ブーム
5.土地神話と銀行の生存戦略
6.財テクのはじまり
7.土地バブル解説
8.THE・バブル到来
9.崩壊のはじまり~株価暴落~
10.総量規制による土地バブル崩壊
11.銀行に残った不良債権
12.破綻の連鎖~失われた20年へ~

43 Comments

  1. 総量規制を廃止し、金利引き下げて、消費税廃止すれば、またバブリーな日本に戻るかな

  2. プラザ合意をもっと詳しく説明した方が良いかと思われます。突然、円の価値が120円になった事象が何であるのか?

  3. 信じられないかもしれないが
    子供の時に道を歩けば必ず金が落ちていた。自販機はもちろん、普通に万札が落ちていたり、千円札の束がばら撒かれてたり、財布とか貴金属も落ちていた。
    今じゃ考えられんけど

  4. 要はあれやな、リーマンショックもそうやけど、銀行、金融屋がつまらん事考えるからアカン、ちゅう諸悪の根源な訳やな。その頃から親父はよく「銀行に預けるくらいなら国債買っとけ」と言うとった….。

  5. あの頃、自分はもう不景気なんて来ないと思っていたのに、、、
    気がつけば昼のバラエティ番組で株式投資を勧めていた山一證券が倒産。絶対に倒産しないと思っていた銀行の北海道拓殖銀行も倒産。自分の買ったマンション価格も半額。勤めていた会社が潰れなかった事だけが幸いでした。

  6. 日本政府の政策の仕方に問題があったのでは…?やりようはあったようにおもえるが、今も昔も日本政府は無能か

  7. 1989年。夜中でも面白いテレビ番組がありました。某局のカノッサの屈辱は大好きでした。タクシーの乗車拒否。今では考えられない事でしょう。

  8. 一番は政府が(当時の財務省)土地の規制に介入したことですね…市場経済に積極的に政府が口出すとどうなるかってのがバブル崩壊ですね…

  9. この時代私は小学生でバブル期とか関係無かったけど家庭が景気良かった覚えがある! 現行のcfセルシオに携帯電話に
    お小遣い最高で月1万2000円貰ってたり
    運動会で徒競走で一位スーファミ
    2位ゲームボーイの商品がかかって必死だったな、、、時代と親には感謝だね。

  10. 今の中国はどこまで行ってるのかね🤔? まだ、全北京の地価の総和>全米国の地価の総和😲まで行ってないんじゃないかね? ということは、崩壊😱まではまだまだ😉🧡💚?

  11. 政策金利の引き上げと、政府の土地価格介入という人為的な介入がなかったらどこまでいけたんだろうか。

  12. すみません、凄い馬鹿みたいな質問なのですが国が総量規制を行わず土地の価値が下がらなかったらひどいことにはならなかったのでしょうか??

  13. ある番組のある司会者は、
    「今の若い子たちは、バブル経済などというひどい社会を経験していなくてよかったですね。」
    と、何かのコメントでのたもうていましたが、私に言わせれば、今の子ももう少しでいいから違ったかたちの景気よい世の中で、幸せでいてほしいのにと思うのですが?
    形を変えこそ、良くない世の中なのは今もバブルも、同じだと思うのですが?

  14. 貿易で他国とうまくやっていくために政府や日本銀行がコントロールすることは必要だと思いますが、金融系の会社や個人の裕福層が「財テク」で実態のない富を得ようとするのは間違いだという教訓ですね
    リーマンショックも同じく
    バブルが生まれ始めたときに、もっと早く政府が取り締まるべきだったのではと思います・・・

  15. 当時、私ほ幼少でしたが大人を見ていると、
    「お金を使う」ことがカッコいい風潮さえあった。

    今は「お金を使わない(節約)」ことがカッコいいとされている。

    それに輪をかけるように、
    インターネットというお金を使わないで楽しめる娯楽が出来た。

    そりゃ目の前の娯楽の対象が稼いでいる(YouTuber)となったら的にされるのは必然。

  16. んー😑
    失われた20年世代84年生まれでバブル前に生まれてずーっと不景気と共に来た人生です
    国はもう少し考えて規制すればよかったんじゃないですね

  17. バブル期の企業状態話調べるのは、ネットでは無く、当時の社長、今は、80代以上の世代から、最低数百職種から、口頭説明受ける事です。  経営コンサルタント、経済学部教授、商業新聞記者から、聴いても、誰も判りません。    ヒントは、世界中の中心は誰ですか?  通称名、神と呼称されている者です。   答え省略すると暗号です。    バブル崩壊とは、 日本国民経済の中心で有る、指導者で有る、神が、1996年に国籍残したまま、数十間も、外国へ渡航したからです。    躍進続けた、下賎不可触民で有る、神戸右翼団体、山口組組織加盟企業数千社が、衰退したのも、同じ理由です。   誰が制作しても、面白いテレビ局番組、漫画アニメーション内容が、徐々に、ワンパターン化し、衰退したのも、同じ理由です。

  18. 政府の政策が要因ということですか?
    つまり当時はバブル崩壊を予期出来なかったということでしょうか?
    何か上手い手はなかったんでしょうか?

  19. 経済専門番組ばかり見てて分かったフリして、実は基本を理解していない、結構いると思います。こうした分かり易い解説イイと思います。お奨め。

  20. 今も同じ。NISAだとかidecoだとかとにかく投資が盛り上がっている。バブルがはじければ全部無価値になるのにね。一般人は真面目に働いてコツコツ貯めること。
    インデックス投資だとか初心者向けなんて誘われて投資したところで金持ちのおやつになるのがオチ。馬鹿は黙って働け。

  21. 1989年1月日産シーマ販売開始、あんなに高い車がなぜ売れるんだ!  これが初期のシーマ現象。

    2000年前後になるとバブルでよく売れた、象徴的表現に変わってしまった。

  22. クルマなんて2回目の車検を受けずに新車に買い替えて
    社員旅行はハワイ
    製造業でしたが、死ぬほど忙しかった

  23. この話が本当ならば、国の政策いかんで再び日本経済がバブル期までとは行かなくても復活する可能性は十分にありますね。

  24. 眠気と戦いながら教科書と睨めっこするよりこの動画を10分見た方が速くて分かりました、ありがとうございます( т_т )💭

  25. 何度観ても理解出来ませんでしたが、自分で株式投資をするようになり動画を見直すとすぐ理解出来ました👍
    ありがとうございました

  26. 凄く儲かって、すごく羽振りがよかった頃。くらいの認識でした。
    とても理解しやすく、興味深かったです!大感謝

  27. リクエストです。
    山一証券の倒産を解説してほしいです。これは、バブル崩壊と関係しているのでしょうか。

  28. この説明だと、今後、日経平均株価が4万円代まであがることはない(上がってもすぐに落ちるだけ)と思えてしまうのですが、アメリカの S&P500 はずっと上がり続けてます。
    日本の株価がずっと上がらない理由などを解説していただきたいと思いました。

  29. まぁもうこの先日本バブル時代くらいの経済成長は来ないだろうな

  30. バブル崩壊って結局なんだろう?ってふと思って検索してこの動画に出会いました。めちゃくちゃわかりやすかったです!社会人ながら政治経済が弱いので他の動画も見てみます💦

  31. 1990年32歳の3月生まれです

    まさか自分が生まれた時にバブルが弾ける方向にいってたとは思いもしなかった

  32. プラザ合意についてもっと説明したほうがいいと思います
    プラザ合意の理不尽さ、バブル経済そのものの不健全さを理解してない人が生まれる