なんとE127系0番台が新潟の上越線で復活しました!新潟地区からは引退したことになっていましたが、何を思ったのか復活の運びとなりました。
衝撃的な流れですよねw
どうしてこうなったのか今回は考察しました。
参考資料


サムネの元画像
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Jre_E127_V1.jpg
汐留姉妹のグッズや鉄道シミュレータ(無料で遊べます)はこちらから
https://odakyu3000.booth.pm

アフィリエイトリンク アマゾン
https://amzn.to/3dqoyzz
ここから買い物をすると私が潤います。
機材購入などに得られた資金は活用する計画です。

このチャンネルでは鉄道界隈の面白い話や役に立つ話、ためになる話をなるべくわかりやすく紹介していきます。なるべく初心者の方にもわかりやすいように説明を丁寧に構成しています。 
今回の動画のネタについてあなたもコメントでシェアしてくれると嬉しいです。
面白ければ高評価、つまらないなら低評価、好きになってくれたらチャンネル登録してくれると嬉しいです。
#E127系 #迷列車で行こう #復活 #南武支線
#高頻度で鉄道解説を生声で毎日バンバン徹底解説するチャンネルです

23 Comments

  1. 水上駅乗り入れは実現すると思いますか?

  2. まとめサイトだと、E129系が落雷で
    14両がダウンしたとか…
    しばらく復旧するまでの代車かな?と。

  3. おつくれみぃ〜こんばんはじめちゃん
    何れにせよ長野と高崎の211系置き換えの際に100番台もろとも全滅するかと。それでも数ヶ月はこのままっぽい。

  4. 常磐線(水戸~いわき)でワンマン運転するそうですが、E501系はどうなると思いますか?
    来年のダイヤ改正でのワンマン運転は、青梅線加え常磐線も入りました。

  5. 相鉄21000系のトプナンはもう一度、東急に貸し出すそうです。甲種輸送の日程は不明。

  6. 5050系4112編成は、ドアが開き、L/Cシートであることが判明しました。

  7. どうやら新潟では撤回したんでしょうかね。
    確かE127は本来寒冷地仕様ですから、首都圏に行くと寒冷地仕様は必要ありませんよね。
    少し前に東海の武豊線が電化された折に、当時武豊線にいたキハ75やキハ25を高山線や太多線に入れるにあたり、寒冷地仕様改造がなされたとか。
    E127が新潟で復活したのは自然なことかと。
    E127が首都圏に向かうとなれば、寒冷地仕様を外す必要があります。

  8. 車両足りなくなった事態になったので、使えるものは使おうと白羽の矢が立ったのですね。
    数年前には仙台駅でE721系1000番台のパンタ回りが火事に遭って、修理期間は廃車予定の719系4両が常磐線で他編成との連結をしない運用に入ってましたよ。

  9. 上越線は営業運転対象でなかったから実質転用されたと言ってもいい。

  10. 仙台はかつて急行形や食パンが通勤時間も平気で来てたんで、719や701がきてスムーズになりましたねヽ(・∀・)ノ
    ちなみに常磐線運用な451や453はロングシート改造してなかったため、大変でした(^^;
    JR初期に水戸5時過ぎに出て仙台に10時頃につくやつが国鉄色な451や453でしたよ(^o^;)

  11. 64牽引が準備されていた時点で

    転用のめどは立っていたのでしょうが、

    被災車の数も多いし、かつて定期運用のなかった

    上越線に登板した時点で

    (あとは現はねうまラインも含めて柏崎-吉田以外は

    実績があったかと)

    案外長期間の出戻りが予想されます。

    もし出戻り後に転用があるとすれば

    長野転用でかつてのミニエコーのスジ

    (辰野支線メイン)かと

  12. 信越本線(新津~新潟)は朝ラッシュ時にGV―E4003両が来たりするから混雑に拍車がかかる🚃
    ロングシートのE127は重宝されるだろうね🚃
    余談だけど、165(169)は現存してないよ➰💮
    トキてつが買い取ったのは455+413だよ☺️