ご視聴ありがとうございました!チャンネル登録はこちら!
https://bit.ly/3Jws3SE

サブチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCV7bW7j6ZREIZ1vfAtgfupw/videos

西之島の本を出版しました!(Amazon)
http://amzn.to/3rNRN6N

硫黄島の本を出版いたしました!(Amazon)
https://amzn.to/3mHXEHl

福徳岡ノ場の電子書籍を出版しました!(Amazon)
https://amzn.to/3oxOQVG

動画再生リスト
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/playlists

twitter

ブログの発信もやってます!
https://eishu-geo.com/

プロフィール
最終学歴
博士課程(理学)修了
専攻
火山岩石学

好きなこと
誰かを笑顔にすること
テレビゲーム (ゼルダの伝説、逆転裁判、風来のシレン、スマブラが大好き!)
読書 
料理 (オムライスとかカレー作るの大好きです!)
節約(お金を使うときは使います!)

人生の目標
今日も誰かを勇気づけて元気を与える人になること!

最近始めたこと
髭脱毛はじめました!笑

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます!(o^^o)

『チャンネルの概要』
動画をご覧になっていただきまして
ありがとうございます!

このチャンネルでは、
火山博士が地球の最新情報を発信しています!

皆様に壮大な自然を知っていただくことで、
皆様に生活に役立てていただいたり、
元気になってもらうことを目的として、
チャンネルを運営しております。

是非チャンネル登録お願いいたします!
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg?sub_confirmation=1

ラジオ
https://stand.fm/channels/5fdfe08a1507426ac842a939

個別質問などはこちら
eishu.1124@gmail.com

動画再生リスト
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/playlists
おもな出典

海上保安庁ホームページ(西之島)
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm

国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nishinoshima.html

情報通信研究機構(NICT)
http://himawari.asia/

気象庁ホームページ(西之島)
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/326.html

気象庁ホームページ(地震データベース)
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php

istock
https://www.istockphoto.com/jp

Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

35 Comments

  1. タイプがあるとは知りませんでした。安政と宝永合わせたのが来たらヤバいですね。

  2. 個人的には高知が津波の影響で一番危ないと思います。
    それは地形的に波が増幅しやすい凹型からです。次に三重、愛知でしょうか。
    直接影響を受けやすいかな?と思うのは宮崎・大分と感じています。

  3. 今回も有り難うございます!
    😼ᕦ༼ ~ •́ ₒ •̀ ~ ༽ᕤ😼 ヤーッ!

  4. 博士さん もっと備蓄をしてくださいね。火災もよう注意!

  5. こうなったらあの方々に頼んで南海地震を回避するしかないな☀️一か八かやってみるしかない🇯🇵

  6. 多分震源域の差になるのではないかと思われます。
    一括りに南海トラフと言っても固着域は複数あると考えられますので、
    その個々の周期ごとに、どこが破断するかで変わってくると思われます。
    津波が良く言われますが、液状化に伴う噴砂も大きな被害を引き起こす
    かもしれません。

  7. 2つのタイプがあるのは初めて知りました。

    私は地震が何時きても大丈夫なように、少しでも慌てない気持ちも持つようにしてます。

  8. 動画のタイトル通り一番危険な場所のようですが、だからと言って近々起こるとは限らないので注意です。
    政府は過去に国土強靱化と言いながら現在なにをやっているのか不明です。

  9. なるほどー
    発震機構の差もあるのかな??
    紀伊だと志摩とかリアス式だから 想定よりも増幅されて巨大化するだろうね
    平野部は人口密集地だから 逃げる場所も限られてるだろうし
    パニックになる前に 確認したり 日頃からの習慣 準備だねー!

  10. まずは身の安全の確保ですね。
    私ももうちょっと備蓄します。

  11. 一つの震源域でも跳ね上がりの大きさ違うし、東日本大震災のように震源が3連発で移動することもあるから二つのタイプあるなんて単純なものでは無いと思います。
    津波被害は高知県だろうな。円弧だから集まり易いし。

  12. 愛知は被災後の方が大変
    津波が洪水みたいな感じで来るタイプだから支援物資が届かない

  13. 1番危険なのは謎の組織が在住する南海トラフのその場所でしょ
    謎の組織身体はってるなぁ

  14. ヤーッ!!!ーですです!
    南海トラフ 起きないのが 1番いいですが そうも言っていられないので 💦
    博士 いつの間に 備蓄について 調べたのーー😅 災害時 支給品が 届くまで 最低3日って言われてますね!
    住んでる 場所 住んでる家 家族構成 持病 ペットなどに より 各ご家庭の 備蓄品は 変わってきます😊 避難場所に 持って行ける荷物も 限りがありますしね💦 色々優先順位を つけて 絶対持って行くもの 持って行けたら持っていくもの など分けてたらいいかもです😊 それと 災害は 家にいる時とは限らないので カバンの中 会社にも 最低限の備蓄品 災害用品を!!
    1番 怖い場所は …静岡かな🤔 確か 津波到達時間 、地震起きて2分のところがありますよ💦 高台へなんて 言われても 2分じゃ 絶対に無理❗️❗️😏😭
    博士の次の備蓄品は カセットコンロと ガスボンベですよー😅

  15. 博士、大切な物【トイレ】の備蓄を忘れてますょ。
    入れたら出さなきゃなりませんし、空腹の我慢よりトイレの我慢の方が早く限界に達します。
    なので
    水・簡易トイレ・食料の順で備えておくと良いかと。。

  16. 鳥羽の海水浴場で見た太平洋は雄大でキラキラして素晴らしい海でした。変貌しないでほしいですが…😓💦

  17. 四国は知人女性(美女)が住んでるだけに心配だ!

  18. 東日本大震災より津波の到達時間が早いというのをよく聞きます。
    数分で到達する場所もあるようですね。プレート型、海溝型などの違いがあるのでしょうか。

  19. 土佐津波災害ってあったよね。宮崎の日南海岸もヤバイだろうね。

  20. 両タイプとも中央構造線の向こう側(瀬戸内側)は強振地域が少ないんですね。福島・宮城沖でのこの頃の地震の頻度は依然として東北大震災の余震と見るべきなんでしょうか?それとも次の大地震の予兆なんでしょうか。

  21. 地球深部探査船ちきゅうがいた所で地震が起きるのは何故なんだろね?