妖怪と人間が何気なく共存する又吉の故郷・加計呂麻島…伝説の妖怪ケンムンを受け入れて生きる島民達【百の三 「人間」とは何か?⑩】

【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。

毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。

【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com

公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9

スタッフInstagram
@matayoshi_staff

【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw

サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg

フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A

スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q

【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf

15 Comments

  1. その昔、体に障害を持つ子供たちが
    村の人たちの目の届かないように
    山の奥へ奥へと隠されるように追いやられ
    夕暮れ時、村の子供たちと入れ替わりに
    山の麓で遊ぶ彼らを見つけて
    「化け物だ!化け物だ!」と
    いじめられていたのが「妖怪」の由来だと叔父から聞いたことがあります。

  2. シマッチュはケンムンを当たり前のように信じていますよ。
    信じていますよという表現もおかしいですけどね。
    お邪魔してますの意識、まさにそれです。
    自然や祖霊信仰が今も残っています。

  3. 多分その浜、嘉徳浜やとおもうのですが、全く要らない防波堤を作る計画が出ていて、景観が失われる可能性が出てます。もしよければ守って欲しいです。

  4. 非常に興味深いです。
    聖なる場所、畏れ多い地、其処は人の身体の神秘と密接に由来している気がします。
    例えば「参道」と「産道」といったような。
    やわらかな一条の木漏れ日に手を翳すような。

    何時も楽しみにしています。
    何時もありがとうございます。

  5. その様子のDVD持ってます📀見てると癒される☺️加計呂麻島行きたいです🤩サンセットは自分も貰いに行く派です🌅

  6. 又吉さんの曾祖母さまが「ユタ」をされていたとは初耳!
    海に入られたお母さまは何かに憑依されていたのかも。
    これからの季節、怪談を話されるのもいいと思います。是非、加計呂麻島へ行って情報収集して来てください!

  7. この動画と関係のないコメントですみません。インスタントフィクション♯37がお気に入りだったのですが見れなくなってしまっていました…もう公開はされないのでしょうか?

  8. 吸い込まれる眼差しと佇まいで男前の又吉さんのサムネ…凄くいい写真✨✨
    ケンムンの伝説を信じて恐れてる事を口にせず一人だけ石に座らせるって😂 ケンムンも座るのを許すであろう、都会から戻った妖怪だからOK👌と、全員暗黙の了解で一致してるのが面白い🤣
    島に住む人たち、皆さん人間味に溢れてるのが見えてくるようです✨知らない人たちだけどなんだか会いたくなります☺️

  9. ケンムンにあったら相撲を挑まれます。
    そして、非常に相撲が強いらしいです。
    あと、魚を盗まれるってきいたことも、、、
    全身は毛に覆われ手足が長い妖怪と教えられました。
    私は幼いときにけんむんの昔話を読みました。
    かくかくしかじかありまして、高い岩からケンムンが亀を投げつけるといった内容です。

  10. 又吉さんの感性を垣間見ると、孔子の弟子である顔回が思い浮かぶ。

    論語によると、顔回は貧窮のなかでも自分の楽しみを改めようとしなかったと書かれている。

    又吉さんが毎日、夕日を見に行っていた時期というのは、貧窮されていた頃ではなかろうか。

    自分の楽しみを知っていたからこその感性なのではなかろうか。

  11. 曽祖母さんが白装束で浜を走るとお母さんが海に入ってしまう内容を『システム』で説明してしまう又吉さんも、流石都会のケンムンですね🤣🤣🤣
    話す人によって怖い話にもなりそうな内容なのに、不思議だけどちょっと『面白い』に変換されちゃってるかんじがして笑えたし、やっぱり又吉さんの一族も面白いですね✨

  12. 私の加計呂麻島の思い出は、信号機が一つもなかったこと、着いてすぐのビーチでおじいに昔ばなし聞いたこと、そのおじいにワンカップみきとまだ甘くないキビをご馳走になったこと、飼っているヤギを紹介されたこと、それらをぎりぎり日帰りで島一周したこと(翌日荒天で船がすぐ欠航になるとのことで)など。
    あと、夕陽が素晴らしくて涙でることとか、ここから大砲ぶっ放すの気持ちいいやろなーとか想像したこと、なにわ食堂のちゃんぽん優しかったなぁーじいもばあもげんきしてるかなぁー とか。

    魔女とかイタコ?の話はたしかによくきいたな、よくといっても数人だが、
    なんだこの私のコメント 笑