第5回 国鉄民営化後も国鉄の旧体制の伏魔殿は強固だったがJR東日本は徹底的に改革し、真の民営化を実現した。
(迷列車案内サイト:http://meiressha.jpn.org/annai/
訪問したお店や購入した鉄道模型・新企画情報・ツイッターやブログの情報もこちらのサイトから見れます)

【迷列車で行こう雑学編・再生リスト】

【他の2つのチャンネルもよろしく!】
迷列車で行こう雑学編Bチャンネル
https://www.youtube.com/c/meiresshatanbo/

ゆっくまーチャンネル
https://www.youtube.com/c/yukkuma/

撮影ビデオカメラ 
ソニーアクションカム HDR-AS100V HDR-AS50
パナソニック HC-V360MS

#迷列車 #迷列車で行こう雑学編 #ゆっくまー #青クマ #鉄道 #列車 #電車 #鉄道旅 #ゆっくり

36 Comments

  1. 確かにコスト削減は大事だし、国鉄の赤字垂れ流しはよく無いが、こういう場合の赤字は国民への還元な気はするけどね。
    結局、削減したら誰かの給与が減るわけだし。

  2. 伏魔殿って、自民党と運輸省と国鉄幹部の頭の中じゃねえか。
    確かにそこに組合と一般職員も嚙んでいでたが全責任を背負わせたのは不公平。
    関連企業への天下りを享受していたのは運輸省と国鉄幹部じゃねえか。
    天下った企業で談合して、国鉄を食い物にして利益誘導していたのは、そいつらだろう。
    乗車料を経営できないほどになるまで値上げさせなかったのと、
    最初っから真っ赤っかの路線を作り、馬鹿みたいに高い建設費まで付けて、
    無理やり押し付けたのは自民党などの国会議員だし、それを受け入れたのは国鉄幹部。
    国鉄が車両更新も新規開発も出来ないほど予算を絞り、現場に何でもとことんまで使い尽くせと命じたのは国鉄幹部。
    大量の引上げ者を国鉄に押し付け、年金まで面倒見させたのにその手当は何もしなかった。
    3K職場を放置したまま、現場職員の責任感だけで回そうとした。
    労働者や組合との約束を反故にするは、正当な要求を無視するはして、みんな国のせいにして誤魔化し、責任逃れをしたのは誰だ。
    東日本・東海・西日本以外の死にかけが約束された他のJRは放置したまま。

    そして、ちょっと上手く行っているところは会社の手柄として、幹部が独り占めして享受しているっておかしいだろう。

  3. 当時の国鉄は本当にずさんな出来事が多かったのかがよく分かる。特にJR北海道は大丈夫なのかが心配だ・・・

  4. ここまでするなら自己都合な、国鉄を使う金儲け、懐かしの国鉄色や、懐かしの国鉄客車もやめれば?資本主義の本文は儲ける事だけど、東は露骨過ぎ。

  5. まぁ乗客数が全国で段違いのJR東日本で経営失敗するようじゃ未来はないけどなw

  6. 鉄道好きなので、他人より積極的に納税ましたよ。
    たばこ税(笑)

  7. はっきり言えることは、JR千葉動労とか中核派は糞以下のごみ。

  8. 民営化に最後まで反対したJR東の革マルから献金受けたのが枝野

  9. 長野県は、パズルを左に寄らす副産物を残した?な、本州島の旧国鉄の分割の苦労が伺える?な、

  10. 国鉄解体し、革マルの協力によって繁栄したJR東日本を称賛するバカがいるとは大笑い!松崎明が初代労組の委員長に横滑りしているにも関わらずww
    まぁ須田寛をお飾りにして権力を握っていたJR倒壊の葛西敬之容疑者よりかはちとマシかwwwww

  11. ウチ、父方母方双方とも亡くなったじい様は国鉄職員だったケド、いち客としてJR化は本当に良かったと思ってる。

  12. すごくいいドキュメンタリーですね!
    とても感動しました。
    JR東日本はがんばったんだな~(しみじみ)。
    ナレーションの勉強をやっていて「ナレーションやりたい!」と強く思いましたが、ゆっくりだからこのあじがでるのかも。。。

  13. JR東日本最近は変な事ばかりやってますよ、ホームライナー廃止で特急格上げ→値上げ、グリーン券特急券を車掌から購入すると駅窓口で買うより高くなる、その割にはホームに入るとSUICAでしかグリーン券買えない。新型車両はブラインドが無い、座席定員が少ない、グリーン車に誘導するためロングシートばかりになってきた、無人駅の増加、車内改札が減りつつある、E電の車掌まで無くすつもりでいる、駅構内に無理やり商店街を作り見通しが悪く歩きにくい駅が増えている、鉄道として一番大事な定時運行がおろそかになり他社と比べて良く止まるなど最初の理想はどこへ行ったのか???今の社長は鉄道以外の分野に力を入れると発表したが鉄道にはもう金掛けないつもりなのだろうか?

  14. 国鉄の車両は、悪いばかりではない例えば尼崎の脱線事故の時、鉄道アナリストの川島良三先生は、今の車両は重心が高い為脱線しやすい、153系のような車両だったら脱線する事刷らなかったかもしれないし、例え、脱線したとしても客車が、潰れる事はなかった。と言っている。それに、天王寺~和歌山間は国鉄の時代新快速45分だった、今は、話しにならない。振り子車両は国鉄の時からあった、名古屋からのしなのが、そうだ、それに周遊券は、国鉄の時のほうが、使いがってが、良かった。

  15. 自力の難しい、JR北海道と四国はもうそれぞれJR東日本と西日本と統合した方がいいのではないか?

    北海道もなんとか経費削減を目指して沿線地域と廃線や廃駅とかやってるけど、限界だよ…。

  16. 確かに国鉄もどうしようもないダメダメだったのは認めるけど、JRもいくら無駄を省くためとはいえコスト削減に走り過ぎなのでは?

  17. 改札係がひどい目にあっているからでは自動改札導入できない模様

  18. バイトで駅前で仕事してた時JRの組合が街宣やってたけどそれが終わった後本社の人らしき人物が持ってた背広にJRの襟章をこっちだけにわかるように見せて何か変なことやってなかった?って尋ねてた。
    まあそんな様子はなかったからなかったですって言ってたけど
    こういうのを聞くと暗闘をやりあってるんだなと思ったっけ。

  19. 素晴らしいドキュメンタリーありがとうございます。国鉄から真のJRへの変貌は、既得権益との戦いで本当に大変だったと思います。価格半分、重さ半分、寿命半分への挑戦など、チャレンジャブルで素晴らしいですね。

  20. でも、今度は逆に国鉄時代のデザインを導入するとうまく行くかもしれませんね。

  21. JR西日本め….小倉~博多をとりやがって….

  22. 「伏魔殿」、また国鉄職員批判かと思ったら、そうではなかった。なるほど、と納得する内容でした。
    「莪田引鉄」という言葉通り、与党議員は票集めのために採算度外視の「おらが村に鉄道」を造り、赤字になると「国鉄が悪い」と責任を押し付け、自分たちは莫大な歳費と特権(確か国鉄の運賃・料金はタダだったはず)に胡坐をかいてる。そんな職場でやる気が出ますか?で、ミスだたるみだとなると「国労が」「動労が」と組合つぶしのキャンペーン。まぁ、国鉄職員も既得権にしがみつき、合理化の名の人員削減には徹底的に反対したからね。
    ただ、自動改札導入は、個人的には「過酷な労働条件改善」より人員削減がいちばんで、二番が不正防止だったと思っております。余談ですが、一番事故が多かった現場は操車場と保線だったと思われます。

  23. ■安倍政権の水道民営化で都市部の水が外資に狙われる…海外では料金高騰やコレラ蔓延も(Business Journal 2019.11.14)

    「懸念されるのは、“水メジャー”と呼ばれる国際的な巨大企業による日本の水道インフラの掌握だ。すでに、フランスのスエズ・エンバイロメントとヴェオリア・ウォーター、イギリスのテムズ・ウォーターなどの名前が取り沙汰されている」

    「民間に水を売り、海を売り、森林を売り……。さらに、米国との日米貿易協定では日本の農業が脅かされるような内容で合意されました。これから、私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか」

    ■安倍政権が水道事業を売り飛ばす暴挙、海外企業とも癒着(Yahoo!ニュース 2018/12/6 志葉玲)

    ・水道事業の民営化の失敗、世界で235例

    ・外国の水道関連企業が内閣府職員として水道法改正に関与!?

    「水道法改正案の立案に、フランスの水道関連大手ヴェオリア社の職員が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍していることが、今年11月29日の参院厚生労働委員会での福島みずほ参議院議員の追及で明らかになった。水道法改正が可決した後、事業参入するであろう企業の職員が法律の改正案の策定に具体的に関わった疑いがあることから、福島議員は「利害関係者で立法事実の公平性がない」と批判した。ヴェオリア社は、地元フランスのパリ市で、スエズ社と共に1984年から上下水道の事業を担った。だが、その後、パリ市の水道料金は2.25倍にまで高騰。2010年にはパリ市は契約を打ち切り、再公営化」

    ■安倍政権、強硬に水道の事実上完全民営化を進める背景…“外資支配”に貢献する麻生太郎副総理(exciteニュース(エキサイトニュース)2019年2月3日)

    「安倍晋三内閣は「そもそも民営化ではない。水道管の老朽化対策には官民連携による民間資金の活用が必要」と押し通し、法案を強行採決」

    「改正水道法への反対世論には、再公営化する海外の経過を見て「日本の水も民営化で外資に支配されるのではないか」との不安が含まれていた。その不安を煽った張本人が、安倍内閣で金融担当の内閣府特命担当大臣や財務大臣など要職を担う麻生太郎副総理である。すでに広く知られた麻生氏の発言「日本の水道は民営化します!」は、改正水道法の狙いを検証する上で欠かせないトピックでもある」

    ■麻生財務相“身内に利益誘導”の怪情報 水道民営化のウラに…(日刊ゲンダイ:2018/12/12)

    「麻生氏の娘についてだが、フランス人男性と結婚したのはまぎれもない事実。「週刊文春」(2014年1月30日号)によると、麻生氏の娘は、同年1月中旬に結婚お披露目会をパリで開催した。会場は、フランスで200年以上の歴史を持つ5つ星ホテル「ル・ムーリス」。両家と近しい関係者約30人が参加した夕食会は、ルイ15世の寵愛を受けた公妾の肖像画が飾られている「ポンパドゥール夫人の間」だった」

    「麻生氏は、娘の結婚お披露目会の約9カ月前、13年4月に米国のシンクタンク「戦略国際問題研究所」の講演で、「(日本の)水道はすべて国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものをすべて民営化します」とぶち上げたのだ。勝手に民営化を国際公約して大威張りだが、この発言の真意を先月26日の参院予算委で野党議員に追及されると、露骨にイヤそうな表情を浮かべ、こうまくし立てた。」

  24. 国鉄時代の有人改札の頃は駅の地面に切符の破片のカスがいっぱい落ちていて汚かった。あれを掃除するだけでも労力のムダ。