正直、退場してほしくない。最後に意地を見せてくれ梶原景時!!
あと阿波局(実衣)のキャラだんだん好きになってきてます!
■関連動画
『梶原景時』人の落ち度を見逃さない!優秀な頼朝の側近
源平の刀剣伝説
梶原景時のセリフの真意が凄すぎる【誉石切】
▼主な参考文献
北条氏と三浦氏
https://amzn.to/3nI6Tas
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #考察
24 Comments
揉め事はあったと思うけどなんやかんや笑いの絶えなかった北条家がここに来て
バラバラに
時政はもうパパキャラではないし
阿波局も怖い
政子と頼家は孤立無援か…
なんか寂しいですね
中村獅童さん、よかったですね
歌舞伎役者さんはセリフのない間の演技というか目の動きや表情、姿勢、所作などが
優れているように思います
陰謀だらけで気持ち悪い時代ですね
梶原氏は頼朝死んでしまったのが運の尽きだと思います。それだけ梶原氏は頼朝時代に周りへ厳し過ぎたと思ってます。
解説動画ありがとうございます。
私は66人の弾劾状ほんきで梶原景時を追放するつもりの人間はほとんどいなかったのではと思っています。
ほとんどは
『親戚、知り合いが名前を書いているからとりあえず書いておこう。』
『梶原景時がちょっと調子にのっているから困らせてやろう。』
ぐらいの気持ちで書いたのではと私は思います。
梶原氏が族滅して一番ビックリしたのは御家人達自身ではないでしょうか?
景時さん追放されて謹慎してしばらく後に一回鎌倉に戻ってる(すぐまた追放されるけど)ことを考えると弁明しなかったのは、ここはおとなしく謹慎してほとぼりが冷めたらすぐ戻ってこれるだろうっていう目測があったからじゃないかと思いました
よく武田家潰されませんでしたね
上総広常を暗殺した時から嫌われてた
盛長が署名したのは意外
景時追放の真意は分からないけど、確かに坂東武者からは浮いてる存在ですね。和田義盛とは絶対に合わなそう。
元々鎌倉に拠点があった梶原景時にしたら、後から来た御家人達に追放されるのは悔しいと思う。
蒲殿もやっちゃって心が折れかけたのですが、深沢小学校卒業なので、最後まで景時を支持します。
セリフないけど設定のある人物で、渋谷高重を登場して欲しいです。景時弾劾状に署名+和田合戦で戦死
高座郡の渋谷氏が武蔵の国にも所領をもらったから渋谷ということで、高座郡がオリジナル
山内首藤経俊がさりげなくいますね。またドラマに再登場しないかなぁ。
ミスター武士道様の三重弁良いですね😁。文献、各歴史書からの記述から、北条氏の暗躍の推測面白かったです(皆様のコメントも頷けます)。梶原景時が正しい行為(実朝擁立派を断じる)だったとしても、御家人の圧倒的多数の前に捩じ伏せられたのかなと思いました。中村獅童さんの景時は本当に良いですね。『いだてん』ではヒトの良いお兄ちゃんだったのに凄い演技力です。景時の最期にはヤツが来るのか?オープニングテロップに注意せねば。来週は放送が休みなのが残念😭。
時政が怪しいなぁ。周りが積極的に署名した弾劾状に署名しなかったなんて、銀英伝でいうところのトリューニヒトみたいやw
今後、こんな順番で退場していく予定。
梶原 景時 梶原景時の変・追放・自害
阿野 全成 誅殺
比企 能員 比企能員の変・謀殺
源 頼家 追放・暗殺
畠山 重忠 畠山重忠の乱・討死
北条 時政 牧氏事件・失脚・追放
和田 義盛 和田合戦・討死
源 実朝 暗殺
公暁 誅殺
梶原景時って若い頃めちゃくちゃ嫌いだったけど頼朝と同じく今回のドラマで見る目変わりました
ちなみに2005年の大河ドラマ義経を見ると梶原景時を演じたのは中尾彬、その倅は小栗旬。
景時、善児に殺されるのかな…
義経の、遺言を受け取って、鎌倉攻めの戦略を練っていたのかも?
梶原景時って安達景盛の烏帽子親説なかったです?
スターリン時代の死刑執行人といわれた秘密警察長官のベリヤに梶原景時は似ている。ベリヤは共産党の幹部全員のエンマ張をもっていた。それをスターリンに見せ、承諾を得ると次々と同僚や同志を処刑していった。当然、彼以外の同志たちは全員が彼を憎み、恐れていた。スターリンの死の直後の会議中、共産党の幹部の全員が彼に襲い掛かり素手で絞め殺した。出席した元帥が自らピストルでとどめをさした。これはその実行犯でもあるフルシチョフの告白である。 御家人のほぼ全員が著名したというのは、御家人の全員が頼朝や頼家にベッタリの秘密警察の長官のような景時を憎みかつ恐れていたのだ。日本人は甘ちゃんでナイーブな人がおおいから、独裁者とその片腕となる秘密警察の恐ろしさが実感できないのだ。
落馬しているところでこの解説を作ったということは、第26話はご覧になっていない段階で作成されたのですか!?だとすると、今回の戦国BANASHIさんの解説は、鎌倉殿の13人での阿波局の気持ちとか、りくの「そうしむければ良いではないですか」とかいう発言を考えるとかなり現実味がありますよね!鳥肌が立ちました!これ一致したらこれ神動画ですよ!
景時追放後の善児の再就職先にワクワク。というか三浦義村が追放を表立って主導するのなら、もう義村が次の主人で決まりじゃん!で新天地での最初の仕事が旧主の整理。
比企の署名の真意が知りたい。判断ミスったのかハメられたのか天然だったのか
12:48 普段、訛りなく話してるけど武士道さん三重出身だし不思議ではない