番組のフル視聴(74分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3rZGeIV

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_________
日本の音楽史上「最も成功した男」と言えば、間違いなく小室哲哉だろう。プロデュースした曲のCDの総売上枚数は1億7000万枚を超え、特にミリオンセラーやダブルミリオンを連発していた90年代は「小室ブーム」と呼ばれる空前の社会現象が巻き起こるほど、圧倒的な影響力と人気を極めていた。まさに一時代を築いた彼の存在は、日本の音楽界にとって何を意味するものだったのだろうか?そして、いかにして数々のヒット曲作り上げ、どう今の音楽シーンを見つめているのか?小室哲哉の功績を振り返ると共に、楽曲制作の裏側、そして今後の音楽について語る。

#落合陽一 #小室哲哉 #音楽

36 Comments

  1. 今は世界的に見るとDJが圧倒的に稼いでるのに日本ではそういう人が出てこないよね、文化なんかな?

  2. 小室さんの歌は好きで今でも聞くけど、今回の対談は言い訳みたいなのが多くて残念。
    あの頃は良かったとか金の話はいいから、未来の小室さんの希望を見たいです。

  3. Adoの「うっせぇわ」がノリで邦楽ランキング1位になった事は未だに納得出来ない
    多分本人たちもそれは予期してなかったんじゃないかな
    鬼滅の刃のメインストーリーの短編を切り抜いた映画が興行収入1位になった事もそうだけど
    最近は結果主義のせいで邦画ファン、邦楽ファンにとって納得できないことが起き始めてる

  4. tiktokって結局本能にぶっ刺さるおっぱいイケメンかわいい危険笑いおっぱいを短時間で刷り込んでるだけでおまけの音楽が良いわけでもないわ 
    この歌良いと一度も思ったことない

  5. 動画再生とシンクロしますねw再生開始した瞬間が勝負wCDの間を埋めるための曲はいらない。好きな曲は 永遠リピート ですけどねw
    曲自体の値段、というよりアーティストへの御布施的な要素が強いと思う。
    現代では曲自体の製作費は飛躍的にリーズナブル?になりましたが 生音 への欲求は増すばかりですねw🌟

  6. 自分の青春時代を彩った小室サウンド、
    いい時代を過ごせました、本当にありがとうございました、

  7. このコメ欄で文句言ってる奴って結局は年寄り達が時代の流れについていけてないだけなのにそれを環境のせいにしてるだけやん。こんな老害なりたくないな。

  8. 流行るフォーマットはそりゃ時代ごとあるだろうけど、それを貴方が言いますか。小室系全盛期より、今のミュージシャンのほうが多彩でクリエイティブですよ。

  9. 小室コード進行と言われるぐらい同じような曲ばかり作ってた人だけどねw

  10. 0:03 厳密に言うとこの計算は妥当ではないんだろうな。「300曲聴く」と「新しく300曲を買う」は同じではないので。

  11. 小室さんは秋元康みたいにもう一度返り咲く余力はあると思いますか?

  12. 個性があるのは自由に組み立てられる二次元用の歌だけかー

  13. ガラケーと似たように、CDも日本だけはなぜか生き残っているという話しではなかったかな?…少し前に、結局最後は、音楽配信とアナログレコードが残るという話しをきいたことがあるが、そうなりそうな気がする。実際自分も、今はiPodかアナログレコードで音楽を聴いている。

  14. 昔が良かったかというとそれも違う
    お金払って聞いてがっかりすることも多かったからね

  15. 長いクラシックなんてもってのほかだよな、聴かないよな今の連中。せっかちになりすぎてるよ。

  16. 小室哲哉。今の時代に流されては駄目だ。90年代みたいにてっちゃんらしい音楽を作り続けて欲しい。

  17. 全体論を語るって結局何も言ってないに等しいな。