【動画目次】
00:00 OP
02:38 最初の手続き
03:53 要介護認定
05:32 介護度
14:01 地域包括支援センター
17:15 ケアマネジャー
21:49 お金のこと
34:52 次回予告

中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

この動画の参考文献:
「マンガでわかる 介護入門」上田惣子・太田差惠子(大和書房)
https://amzn.to/3b0KlPl
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

協力:大和書房
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

48 Comments

  1. 病院の診察料や薬代が1割負担になったり、公共交通機関の料金が半額に割引きされてありがたい。

  2. 地域包括支援センターの職員です。
    急に親に介護が必要になり、あたふたするお子さんの姿を日々目の当たりしているので、こういう講座をやらなくちゃと思っていました。とても参考になります!
    地域包括支援センター、うちの地域では、「ホーカツ」と略すのが一般的です。

  3. 私は、気分や体調をノートに書いてお世話になる医療機関に体調ノートを毎月見せて私の情報を共有してもらってます。精神病院、リハビリ病院、デイサービス、内科で情報共有の為。元々は精神病院の先生に報告する為のノートだった。

  4. 地域包括支援センターは、ケアマネの母は包括って呼んでます。人によって略し方は違うみたいです。
    子どもや家族がいる場合と、家族が居ない独居の高齢者の方でまた受けるサービスが違います。
    後見人制度も後半の内容で触れてくれてるといいなと思います

  5. この分野も紹介してくれるんですね!!さすがです!!

  6. 地域包括支援センターですが、県や地域によっては名称が変わっているところもあります。私の実家の県では「高齢者あんしんセンター」って名称になってます。
    蛇足ですが、実家の地域の担当センターを検索しましたら、
    実家から歩いてすぐの場所にありました。
    案外知らないもんですね。動画で勉強しました。感謝です。

  7. 社会福祉士です。まず、中田さんのような方に、「介護」について面白く取り上げて頂きありがとうございます!そもそも介護保険自体詳しく知られていない現実を目の当たりにすることが多いです。40歳から支払っている介護保険を利用できる「間口」を中田さんに拡げて頂けたと思います!

  8. おはようございます。
    私は地元の市役所の介護保健課で働いています。
    申請しにくる本人、介護しているご家族の為にも、とても良いテーマだと思います。私も勉強しながら仕事をしています。
    ありがとうございます❤

  9. おはようございます。
    ケアマネージャーを11年やってます。
    とてもわかりますと思いました。
    地域包括支援センターは「包括」って略します。事業所は「⚪包」って言ってます。

  10. 全くもって知らなかったです。この内容を知ってるだけでも、将来的な不安は軽減出来そうです!また、改めてアンチエイジングについて考えさせられました。

  11. 介護の熱弁家ノッポさん です。
    待ってましたー‼️
    ホントにありがとうございました😭

    全体像から話を進める辺り、素晴らしい着眼点‼️また、楽しく伝え、興味を持たせることからスタートさせるという手法に感銘を受けました。

    いつかコラボさせて頂きたいです。
    ホントななありがとうございました😭

  12. ホントありがとうございます。介護、葬式、墓、をテーマにお願いします。親も自分自身もいつかは100%いく場所、知っていれば心配する事を減らす事が出来ます。

  13. デイサービスは送迎のある所も多く、お世話は、スタッフに丸投げできますよ。ただし、施設に受け入れてもらえる人数は決まっているみたいなので早い者勝ちです。

  14. でも病院の脳トレでは1.5世代くらい若いスタッフより成績良い。そして年齢の割にはハイレベルでバランスしてるんだとw
    頭がソフトもハードもおかしいのにw

  15. この動画は全国民が見るべきだ‼️
    絶対救われる人がいるはず‼️‼️

  16. 中田さん。最高です。まさにタイムリー!知らなすぎて。ちょっと運命感じました。ありがとー😆💕✨

  17. 先月に母親が倒れて病院行ったら脳梗塞で入院する事になりました。
    今はリハビリをしてどこまで回復するかってところです。
    母親の預金通帳の出し入れや、退院後の生活の為の大掃除に車椅子生活のなった場合の家のバリアフリー化です。
    丁度このタイミングでこの動画を見れて助かりました。
    一つ一つ解決していこうと思います。

  18. 母親を先日亡くしました
    そのとき歩けなくなっていく母のためにケアマネさんや行政の方々が助けてくださって、本当に私たちの力になってくださいました。
    今回のことはとてもショッキングだったし、自分自身まだまだ立ち直れませんが、他の方々たちに伝わって欲しいことだと思います。
    中田さんが調べて行ったことがどなたかの助けになって欲しいです。

  19. いつもありがとうございます。まさにこのタイミングで母の介護問題が勃発しました。
    介護される側も介護する側も大事な人生です。参考にさせていただきます。
    しかも自分自身のためにも、子供たちのためにも自分自身の介護プランを考えておきたいと思います。😄

  20. あっちゃん、ありがとうございます!
    凄く為になりました!
    補足ですが、介護休業は年間93日ではなくて、現在は介護対象者1人につき、通算で93日まで取得可能という扱いになるはずです。
    分割で3回まで取れるので、状態が変わったり、検討したいときになど、これまた計画的に休む形ですね。
    雇用されているなら事業所独自で介護休暇も設けているかもしれませんね。
    また動画、楽しみにしています!

  21. すごく分かりやすかったです。私は今、リクレーション介護士二級取得を目指し、通信教育で勉強しております。8月からは初任者研修の資格を取得する為に学校にも通う予定です!介護の世界で働くのは初めて右も左もまだ分かりません。それは、介護される側も同じだと思います。一人でも多くの方にこの動画を見てほしいなって思いました。

  22. 普段、病院で言語聴覚士として働いている者です。
    医療従事者でも複雑で理解しづらい介護保険制度や地域包括支援センターの話を一般の方にも分かりやすく解説していただきありがとうございます!
    いきなり病院に入院して介護保険の申請をしていきましょうと言われても理解が難しいと思いますので、前知識としてこういった動画を見ていただけるだけでも、実際に申請をする時にはスムーズになりますので非常に助かります!

  23. ケアマネやっています。地域包括支援センターの略は『包括』ですね。

  24. 地域包括支援センターの略は、
    ホウカツ、と言ってます。
    ケアマネ1年生より。

  25. ある日、突然の入院から始まった父の介護。その日から亡くなるまで、父は病院と施設を転々とし、たまに一時帰宅などに挑戦しながら過ごし、その間ずっと様々な方にお世話になりました。
    一息つく間もなく、その後に祖母の本格的な介護が始まり、また皆さまにお世話になりながら、今年3月に100歳で他界。
    あわせて15年の介護生活でした。
    幸いにも、周りの人に恵まれて、知識が無い中でもなんとか手探りでスタートできていましたが、当初にこの動画内容を知っていたら、不安なくもっと楽しんで介護にあたれただろうと思います。
    施設の方からかけていただいた言葉の中で印象的だったのが「ゴールが分からないから辛いよね」のひと言。
    介護する側もされる側も、納得いく「ゴール」に到達するためにも、予め道順を知っておくのは大切と本当に思います。
    「介護はチームプレイ」この考えがもっと浸透して、楽しい介護が増えますように。貴重な動画、有り難うございます。

  26. 義父が去年要介護4に認定され、看護師の勧めもあり認定をお願いしました。義母が支援センターの場所を知らなかったので介護職の夫(息子)に相談しながらケアマネに介護プランを決めて貰いました。中田さんの動画である程度勉強した後、介護される側の自治体支援センターを把握するのも重要かと思います。

  27. 待っていました!
    あっちゃんにこそ介護や福祉関係の解説をしてほしいとずっと思っていました。
    私自身、昨年末亡くなくなった母の介護に携わりましたが、知らないことばかりで戸惑うこともありました。
    あっちゃんの解説はとてもわかりやすく具体的なアドバイスもあり多くの方々の役にたつと思いました。

  28. 今まで蓋をしていたことに空けるきっかけをいただきました。
    ありがとうございます。

  29. 老化は足から。足りないのは足だったかもしれない。本日も勉強させて頂きありがとうございます。

  30. 介護認定、これで知ることができました。介護が必要かどうかおやっと思ったら、記録する。保険の見直し、確定申告とかのきっかけて介護のお金は親のお金を使って予算化する。大事な事学びました。ありがとうございます😊

  31. 業界だと地域包括支援センターは”包括”って呼んでるけど,一般の人からすると何が包括?ってなるよねw

  32. 30代ですが、興味深いテーマだなと思いました。他の業界(保育)なんかも子育て世代にはうれしいです。いいね

  33. 中田さん、いつもありがとうございます。
    ケアマネージャーをしているものです、とうとうこの業界にまで着手されるとは流石You Tube大学様ですね😂

    介護保険業界は2年に1回給付費や制度の大幅見直しがあり、国の裁量で利用料が決定されます。まさに前回動画の「賃上げ」出来るかどうか、もろに影響を喰らうワールドでございます。次回見直し時期は今年度末頃で、業界人皆がガクブルしております。後編も楽しみにしております。

    尚、
    地域包括支援センターの略称は

    包括 です。

  34. 分かりやすいです。
    出産関連どうでしょう。費用面について極めて分かりにくい部分あるかと思います。

  35. この人は、抽象的視野でのyoutube 収益を狙っているんだろうな。ずっとの面白みの視覚的変化が無い時点で、いずれは飽きられる。

  36. 愛する兄弟である主イエス・キリストは2031年4月3日に戻って来るので、地球は千年の間生命を失います。いくつかの夢の中で、パパのエホバは私に警告しました。

  37. 最愛の人、2027年3月まで、世界中で強制的な日曜日の法律があります、日曜日は獣の印です、または土曜日は生きている神の印です、バチカンは海から立ち上がった獣です

  38. いつも分かりやすくて面白い動画をありがとうございます!
    義父が来年80歳です。
    まだ元気ですが、前もって介護について勉強を始めたところです。
    特にお金についてのことがわからなかったので『いくらかけることができるのか』という視点で考えてみたいと思います。

  39. 介護施設で15年働き、介護の現状、現実、魅力をYouTubeで発信している者です。

    介護のマイナスイメージをプラスに変えたくて日々現場で奮闘していますが、YouTubeを通してより多くの方に知って欲しいと発信していますが、中々難しい状況です。
    中田さんのように有名なインフルエンサーの方が介護に関して発信して頂ける事は、働いてる側にとっても心強いものです。ありがとうございます!

    ら施設に入所されているご家族様のほとんどが、サービスの利用方法を知らない方が多くいます。その為、施設に入所させたらそのままと言うケースが多く見られます。

    知識を身に付ける事は自分の周りの人や自分自身の身を守る為に大事な事だと思います!
    ちなみに、地域包括支援センターは【地域包括】と呼んでます^_^

    後半も楽しみにしています♪ありがとうございました!

Exit mobile version