澄んだモーター音の上品な電車でした。撮影は1994年(車内は1999年)です。 Toei Subway Mita Line, Tokyo, Japan 1990s. 6000形6号線三田線東京都都営 地下鉄都営地下鉄 49 Comments Muhammad Fadhiil 7年 ago indonesian EMU From japan 埼玉の誰か 7年 ago 現在の秩父鉄道5000系や熊本電鉄6000形(?)である お兄さまと化した一方さん 7年 ago 当時はワンマンじゃなかったんだな 阪急1300系野郎 7年 ago 三田線6000系の冷房改造車の大半は、インドネシアのジャカルタへ旅立っとる。 1905みかさ 7年 ago 出たな!!暖房車!とにかく夏暑い印象しかない(笑)87年東京にきて一番いけてないと思ってたのが三田線のこいつでした沿線の方すみません・・・ちなみに2位は浅草線の5000 3位は京急の1000 ͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏あああ. 7年 ago https://youtu.be/BBc1-urIh44 転載されてますよ 田中俊彦 7年 ago 東急目黒線、そして川越市などの方向幕が当初あったものの西高島平~和光市間の建設計画が幻に終わったため実現しなかった東武東上線。結局6000系は他路線へ直通しての走行ができずに終わってしまった悲劇の車両になってしまいましたね。 Tom Karasawa 6年 ago 駅放送が、新宿線でもあった「都営おばさん」の時代の映像ですね、懐かしい。ちなみにこの放送、三田線の日比谷駅のみ言い方が、上野おばさんと同じ口調で「ひびやー、ひびやー」だったんですよね。この時代はまだ「まもなく、ドアが閉まりますから、ご注意ください」って言い方でした。この放送に三田線6000形と新宿線を走っていた京王6000系は似合っており、この放送を聞くと「都営はゆったりした放送だなあ」と安心した気持ちになりました。 そうきっちゃん 6年 ago 子供の頃は嫌々ながら乗ってたけど、今になってから乗って良かったなと思うこの頃。 MT 6年 ago 1999年というと秩父鉄道へ譲渡され始めた年 車内はこの映像のまんま、痛みもほぼない JAG S-TYPE LOVE 6年 ago キュルキュルキュルと言うブレーキ音が懐かしい。ドアも浅草線の5000形と同じ感じで、開く時だけ、ドゴォ!と勢い良かった。 Miki Hitari 6年 ago 個人的には、この車体は、近未来的で最高のデザインに感じました。 Nico Dynnar 6年 ago Suara rem nya khas…. 村田浩明 6年 ago 私、これ乗りました! マサマサ 6年 ago 三田線に数年すると都営6300形、都営6500形?に東急3000系、5080系に加えて東急3020系に相鉄20000系まで走るようになります。。この当時、想像出来たでしょうか! マサマサ 6年 ago 地味に6000形しか走ってなかった三田線が今や6300形に東急3000系に5000系に来月からは3020系も加わり数年後には相鉄20000系と三田線の新車も走るようになります。合計三田線だけで5種の車両が行き交う路線になりますね。 fujitanisan 6年 ago ♪ピンポーン まもなく 西・・・高島行き電車がまいります。という放送が好きだった。みたぁー、みたぁー 苗村高広 6年 ago 浅草線と同じ「今度の電車は○○を出ました」の案内表示板、最後に残ったのが大門駅。大江戸線栄えてから案内表示板は「電車がきます train Coming」に統一。案内放送も都営全線統一された。 藤奉行 6年 ago 今でも、よその鉄道で健在・現役です。今も彼に乗る事が出来ます。 れいてぃー 6年 ago 現在ではこの車両は千葉県佐倉市のとある公園に展示されていて、中に入ることもできます。 アイムツナGAMES 6年 ago ホームドアがない!? 相澤一輝 6年 ago 凄い古い電車ですね🚄僕がプラレールで持っているのはプラレール都営三田線の6300系です確かこの6000は秩父鉄道に改造して走っています🚄一部だけ熊本電鉄として走っていますよ sunshine BGT 6年 ago モザイク不要です 阿波野まい 5年 ago 阪急5200系より引退が早すぎましたね 葛西志好 5年 ago 三田線6000形好きです!特に6300形も好きです! mori bombyx 5年 ago 自動運転が導入されなければ、冷房車はもう少し長く使用されてて目黒線にも乗り入れてただろうね 森智彰 5年 ago 高校生の頃、叔父の家のある高島平まで行くのに6000形よく乗ったな。東西線5000系によく似てる車両だと思ったもんだ。 ken tokyo_tomy 5年 ago 都営三田線時代の6000形の動画は貴重ですね。40年前、志村三丁目駅から利用させてもらった車両ですので、感慨深いものがあります。長年、三田-西高島平を往復する単調で変化のない路線でしたので、動画撮る方は皆無だったと思います。ありがとうざいました。 Channel 5年 ago 沢田敏子さんのアナウンス、もう長野でしか聞けませんね。 ひろげん 5年 ago だいぶ昔の三田線で、同時は三田~西高島平間で営業。巣鴨にはおばあちゃんの原宿ですね。 Kitamura5 5年 ago ホーム滑り込みを擬音にすると…6000=重低音効いた聞き慣れた音 ズザァ~6300=ムダに甲高いだけでビートも何もない ズァシャ~ ブルーレール 5年 ago chichibu kkkbus2005 5年 ago 近畿車両製造都営三田線6500形8両甲種予定。10/31(土)徳庵14:46→11/2(月)越谷貨物ターミナル0:30鉄道ダイヤ情報2020年11月号より。 あんだーの音楽室 5年 ago 最近この車両毎日乗ってるわ cellencia 5年 ago ちょうどこの撮影の頃、高校生でした。御成門行などにも良く乗ってました。上野おばさんこと、沢田敏子さんの接近放送(にし、たかしまだいらいき、でんしゃが…)、コンプレッサーとドア開閉音、ブレーキ緩解音と車両停止寸前の泣き音が懐かしいです。私も音源を色々探しましたが、なかったのでここにあったのが嬉しいですね。ついに6500の登場でホーム延伸工事してから放置してたものがやっと使われますね。30年近くでしょうか COVID 22 5年 ago 懐かしいなあ。車内を更新する前のデコラ時代はもっと良かった。88年頃まで一切冷房無かったけど。 小栗勲 5年 ago 都営地下鉄三田線初代6000系車両で、小さい頃に巣鴨へ行くときに乗りました。同系は元々東武東上線と直通運転を行うはずでしたが、両サイドが取りやめ都営6000系による相互直通運転は幻となり、引退迄単独路線として活躍しました。都営三田線の私鉄直通運転は、東急目黒線開業を待たなければならず、93年から2代目車両6300系が投入され、99年度末期迄に同系の置き換えが完了し、2000年秋に東急目黒線との直通運転が開始され、三田線開業から苦節32年にして私鉄相互直通運転が実現しました。 THEENDOF555 4年 ago 昔は車掌がいたんですね エタリオウ 4年 ago 懐かしい 子供の頃白山に住んでた時期があり両親と一緒によく乗る電車でした 草野純 4年 ago ホームがスッキリしてますね😊 KERO CHAN 4年 ago わ RIN 4年 ago 停車直前の「きゅいぃィィィィ」が懐かしい Vilino An Navi Nazary 4年 ago KRLnya yang ada di Logo Maxima Pictures 吉井一博 4年 ago 車両もだけど、アナウンスが懐かしすぎる。 原良彰 4年 ago 懐かしいね 中西ひろな 4年 ago この車両カッコいいそれに少し不気味なアナウンス懐かしい‼️ 石 4年 ago 直通用に作られた車両なのに、長い事直通が実現せず、実際に直通する時にはそれを理由として引退してしまった悲運の車両 小倉敏和 4年 ago 懐かしい。小学生の頃までこのタイプだったなあ。 関圭輔 4年 ago 6300形の初期車が6500形に置き換えられ将来は6300形は8両編成化せず早期引退が想定できます。都営新宿線みたいなやり方です。
1905みかさ 7年 ago 出たな!!暖房車!とにかく夏暑い印象しかない(笑)87年東京にきて一番いけてないと思ってたのが三田線のこいつでした沿線の方すみません・・・ちなみに2位は浅草線の5000 3位は京急の1000
田中俊彦 7年 ago 東急目黒線、そして川越市などの方向幕が当初あったものの西高島平~和光市間の建設計画が幻に終わったため実現しなかった東武東上線。結局6000系は他路線へ直通しての走行ができずに終わってしまった悲劇の車両になってしまいましたね。
Tom Karasawa 6年 ago 駅放送が、新宿線でもあった「都営おばさん」の時代の映像ですね、懐かしい。ちなみにこの放送、三田線の日比谷駅のみ言い方が、上野おばさんと同じ口調で「ひびやー、ひびやー」だったんですよね。この時代はまだ「まもなく、ドアが閉まりますから、ご注意ください」って言い方でした。この放送に三田線6000形と新宿線を走っていた京王6000系は似合っており、この放送を聞くと「都営はゆったりした放送だなあ」と安心した気持ちになりました。
マサマサ 6年 ago 地味に6000形しか走ってなかった三田線が今や6300形に東急3000系に5000系に来月からは3020系も加わり数年後には相鉄20000系と三田線の新車も走るようになります。合計三田線だけで5種の車両が行き交う路線になりますね。
苗村高広 6年 ago 浅草線と同じ「今度の電車は○○を出ました」の案内表示板、最後に残ったのが大門駅。大江戸線栄えてから案内表示板は「電車がきます train Coming」に統一。案内放送も都営全線統一された。
ken tokyo_tomy 5年 ago 都営三田線時代の6000形の動画は貴重ですね。40年前、志村三丁目駅から利用させてもらった車両ですので、感慨深いものがあります。長年、三田-西高島平を往復する単調で変化のない路線でしたので、動画撮る方は皆無だったと思います。ありがとうざいました。
cellencia 5年 ago ちょうどこの撮影の頃、高校生でした。御成門行などにも良く乗ってました。上野おばさんこと、沢田敏子さんの接近放送(にし、たかしまだいらいき、でんしゃが…)、コンプレッサーとドア開閉音、ブレーキ緩解音と車両停止寸前の泣き音が懐かしいです。私も音源を色々探しましたが、なかったのでここにあったのが嬉しいですね。ついに6500の登場でホーム延伸工事してから放置してたものがやっと使われますね。30年近くでしょうか
小栗勲 5年 ago 都営地下鉄三田線初代6000系車両で、小さい頃に巣鴨へ行くときに乗りました。同系は元々東武東上線と直通運転を行うはずでしたが、両サイドが取りやめ都営6000系による相互直通運転は幻となり、引退迄単独路線として活躍しました。都営三田線の私鉄直通運転は、東急目黒線開業を待たなければならず、93年から2代目車両6300系が投入され、99年度末期迄に同系の置き換えが完了し、2000年秋に東急目黒線との直通運転が開始され、三田線開業から苦節32年にして私鉄相互直通運転が実現しました。
49 Comments
indonesian EMU From japan
現在の秩父鉄道5000系や熊本電鉄6000形(?)である
当時はワンマンじゃなかったんだな
三田線6000系の冷房改造車の大半は、インドネシアのジャカルタへ旅立っとる。
出たな!!暖房車!
とにかく夏暑い印象しかない(笑)
87年東京にきて一番いけてないと思ってたのが三田線のこいつでした
沿線の方すみません・・・
ちなみに2位は浅草線の5000 3位は京急の1000
https://youtu.be/BBc1-urIh44
転載されてますよ
東急目黒線、そして川越市などの方向幕が当初あったものの西高島平~和光市間の建設計画が幻に終わったため実現しなかった東武東上線。
結局6000系は他路線へ直通しての走行ができずに終わってしまった悲劇の車両になってしまいましたね。
駅放送が、新宿線でもあった「都営おばさん」の時代の映像ですね、懐かしい。ちなみにこの放送、三田線の日比谷駅のみ言い方が、上野おばさんと同じ口調で「ひびやー、ひびやー」だったんですよね。
この時代はまだ「まもなく、ドアが閉まりますから、ご注意ください」って言い方でした。この放送に三田線6000形と新宿線を走っていた京王6000系は似合っており、この放送を聞くと「都営はゆったりした放送だなあ」と安心した気持ちになりました。
子供の頃は嫌々ながら乗ってたけど、今になってから乗って良かったなと思うこの頃。
1999年というと秩父鉄道へ譲渡され始めた年
車内はこの映像のまんま、痛みもほぼない
キュルキュルキュルと言うブレーキ音が懐かしい。
ドアも浅草線の5000形と同じ感じで、
開く時だけ、ドゴォ!と勢い良かった。
個人的には、この車体は、近未来的で最高のデザインに感じました。
Suara rem nya khas….
私、これ乗りました!
三田線に数年すると都営6300形、都営6500形?に東急3000系、5080系に加えて東急3020系に相鉄20000系まで走るようになります。。この当時、想像出来たでしょうか!
地味に6000形しか走ってなかった三田線が今や6300形に東急3000系に5000系に来月からは3020系も加わり数年後には相鉄20000系と三田線の新車も走るようになります。合計三田線だけで5種の車両が行き交う路線になりますね。
♪ピンポーン まもなく 西・・・高島行き電車がまいります。という放送が好きだった。みたぁー、みたぁー
浅草線と同じ「今度の電車は○○を出ました」の案内表示板、最後に残ったのが大門駅。
大江戸線栄えてから案内表示板は「電車がきます train Coming」に統一。
案内放送も都営全線統一された。
今でも、よその鉄道で健在・現役です。
今も彼に乗る事が出来ます。
現在ではこの車両は千葉県佐倉市のとある公園に展示されていて、中に入ることもできます。
ホームドアがない!?
凄い古い電車ですね🚄僕がプラレールで持っているのはプラレール都営三田線の6300系です確かこの6000は秩父鉄道に改造して走っています🚄一部だけ熊本電鉄として走っていますよ
モザイク不要です
阪急5200系より引退が早すぎましたね
三田線6000形好きです!特に6300形も好きです!
自動運転が導入されなければ、冷房車はもう少し長く使用されてて目黒線にも乗り入れてただろうね
高校生の頃、叔父の家のある高島平まで行くのに6000形よく乗ったな。
東西線5000系によく似てる車両だと思ったもんだ。
都営三田線時代の6000形の動画は貴重ですね。40年前、志村三丁目駅から利用させてもらった車両ですので、感慨深いものがあります。長年、三田-西高島平を往復する単調で変化のない路線でしたので、動画撮る方は皆無だったと思います。ありがとうざいました。
沢田敏子さんのアナウンス、もう長野でしか聞けませんね。
だいぶ昔の三田線で、
同時は三田~西高島平間で営業。
巣鴨にはおばあちゃんの原宿ですね。
ホーム滑り込みを擬音にすると…
6000=重低音効いた聞き慣れた音 ズザァ~
6300=ムダに甲高いだけでビートも何もない ズァシャ~
chichibu
近畿車両製造都営三田線6500形8両甲種予定。
10/31(土)徳庵14:46→11/2(月)越谷貨物ターミナル0:30
鉄道ダイヤ情報2020年11月号より。
最近この車両毎日乗ってるわ
ちょうどこの撮影の頃、高校生でした。御成門行などにも良く乗ってました。
上野おばさんこと、沢田敏子さんの接近放送(にし、たかしまだいらいき、でんしゃが…)、コンプレッサーとドア開閉音、ブレーキ緩解音と車両停止寸前の泣き音が懐かしいです。
私も音源を色々探しましたが、なかったのでここにあったのが嬉しいですね。
ついに6500の登場でホーム延伸工事してから放置してたものがやっと使われますね。30年近くでしょうか
懐かしいなあ。車内を更新する前のデコラ時代はもっと良かった。88年頃まで一切冷房無かったけど。
都営地下鉄三田線初代6000系車両で、小さい頃に巣鴨へ行くときに乗りました。同系は元々東武東上線と直通運転を行うはずでしたが、両サイドが取りやめ都営6000系による相互直通運転は幻となり、引退迄単独路線として活躍しました。都営三田線の私鉄直通運転は、東急目黒線開業を待たなければならず、93年から2代目車両6300系が投入され、99年度末期迄に同系の置き換えが完了し、2000年秋に東急目黒線との直通運転が開始され、三田線開業から苦節32年にして私鉄相互直通運転が実現しました。
昔は車掌がいたんですね
懐かしい 子供の頃白山に住んでた時期があり両親と一緒によく乗る電車でした
ホームがスッキリしてますね😊
わ
停車直前の
「きゅいぃィィィィ」
が懐かしい
KRLnya yang ada di Logo Maxima Pictures
車両もだけど、アナウンスが懐かしすぎる。
懐かしいね
この車両カッコいい
それに少し不気味なアナウンス
懐かしい‼️
直通用に作られた車両なのに、長い事直通が実現せず、実際に直通する時にはそれを理由として引退してしまった悲運の車両
懐かしい。
小学生の頃までこのタイプだったなあ。
6300形の初期車が6500形に置き換えられ将来は6300形は8両編成化せず早期引退が想定できます。都営新宿線みたいなやり方です。