auなどの携帯サービスで起きていた大規模な通信障害。KDDIは午後4時すぎに音声通話やデータ通信について、全国的にほぼ回復したと発表しました。

「通じました。やっと通じました。安心しました」

ほぼ復旧するまでにおよそ63時間。待ちきれずにきょう解約しにきた客もいました。

サービス業の男性
「近々すぐに乗り換えたい。(次は)au以外の回線、ソフトバンクかドコモ。解約の手数料とかは最低でもなくしてほしい」

補償はどうなるのでしょうか?

「無反応です…(いまだ携帯は使えない?)使えない状態です」

都内の訪問看護ステーション。看護師が持つ社用携帯はすべてauだったため、訪問先で患者からの電話が受けられなくなりました。

訪問看護ステーション ブロッサム 西村直之代表取締役
「緊急を要する方とか、連絡がとれない状況が続いている」

KDDI 高橋誠社長
「我々の会社の歴史上、一番大きな障害だというふうに私はとらえております」

昨日、会見したKDDIの高橋社長。au、UQモバイル、povoなど最大で3915万回線に影響が出たことをあきらかにしたうえで。

KDDI 高橋誠社長
「今回の障害の内容をもう少し見たうえで、この補償については検討していく」

企業や個人への補償を考えていることを明らかにしました。ただ、損害は広範囲に及びます。

記者
「異常確認という文字が表示されていて、無線通信に通信障害が発生しているようです」

セコムでは警備システムに異常が起きたほか、気象庁ではアメダスでデータ取得ができなくなりました。大垣共立銀行では店舗外のATM190台が稼働しない事態に。ヤマト運輸ではドライバーからの電話ができず、宅配便ロッカーの使用もできなくなりました。小田急バスなどでは、発車時刻を確認できるサービスが不安定になりました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

31 Comments

  1. 社用携帯と個人の携帯はしっかりと違う会社で契約しましょう

  2. 東日本大震災の時に被災地でauだけ繋がって、とても助かったので私は使い続けます

  3. 法人は今回ので危機管理能力が問われたわけですね
    個人は前のdocomoの教訓にしてDualSIM運用してリスクを分散させた方はとてもカシコだと思います

  4. 1人暮らし具合悪くなって、回線続いて、孤独死の
    方々いるかもしれないけど?
    au契約者事業者,個人に損害賠償責任とってもらいたいです

  5. というか、他の回線に変えたとしても、
    そこが同じことが起きたらまた、解約するのかね?
    バックアップをとるのがさきなのでは?

  6. 自分au以外使った事ないし。作業員さん復旧作業お疲れ様です🙇🤝🤗自分はむしろauさんを応援してます🤗👍頑張って下さい

  7. 今日のこのインフラ大前提主義って皿回し芸の皿みたいな貧弱さだな
    太陽フレア直撃したらどうするつもりなん人類どもよ

  8. 非常に多くの人やサービスに不便や迷惑、損害を与えた大障害なのだから、槍玉に上げられるのは当然だけれど、こういうことが起こりえるし、起こったら大変だということを認識して、対策や心構えをする良い機会なのではないでしょうか。ブランドイメージや個人の好き嫌い、不信で解約するのもよし、だけど、一社だけに全部乗っかるリスクを考えてグループや集団、事業所では複数の事業者の端末を持つようにするとか、個人でももうひとつ予備に持っておくとか、メーカーさんも複数のSIMカードが使える端末を作るとか。

  9. 別に今回運悪くauがこんな事になってしまっただけで、それで解約とか(笑)
    解約してDOCOMOやSoftBankに乗り換えて同じ事になったらまたすぐ解約すんのか?て話よ。
    別にもう復旧してんだからいいんじゃね?
    年に何回もなってるなら問題あるけど、今回初なんだから別にいいと思うけど。

  10. 個人で2回線とか会社が2回線持つっていうのはユーザーの負担が増えちゃうだろうからキャリア同士で助け合えるように整備したらいいんじゃないかなって思う🤔 例えば今回みたいにauで通信障害があった時はドコモとかソフトバンクにローミング出来るようにするとか。 災害があったときにここは使えるけどこの回線は繋がらないってのは極力減らしていきたい。

  11. 今回最悪の事態を引き起こした事由の一つに一般と法人の回線を一つのルーターにまとめてしまったこと。法人、バックアップは別のルーターにしておけばこんな事故に発展していない。法人は特に緊急時通信が確保できなければ死活問題、モバイルとともに足回り回線の二段構えでバックアップしないとこんなことになる。

  12. 通信をdocomo、au、Softbankと分けているのがもう時代遅れになっていると自分は思います。
    携帯電話、Androidスマホ、iPhone、タブレット、ポケットWiFiを3回線で使える仕様にして欲しい!
    田舎ではdocomoは入ってもauやSoftbankは入らない場所やdocomoがダメでauやSoftbankが入る場所がざらにあるので3回線なら1回線が問題発生しても後の2回線で補えるから携帯会社のバリアフリー化を望みます。

  13. ん~失敗やトラブルは必ずあるものだから今回はかなり迷惑で苦しくて良い経験値になったんじゃないかなぁ。この経験が行かされるなら更に良いものとなると思うのでわざわざ機種変する必要はないと思うけどなぁ。大変だったけど。

  14. 通信会社を責める気も分かるけど、スマホ一台持ちで日頃から災害時への危機意識がなかったというのも問題アリ。日本は過去数々の自然災害を体験してきたのに、ちっとも教訓になっていなかった事に驚きしかない。特にユーザーの各企業さんの管理意識の低さも如実に露呈しちゃったし、今頃公衆電話の使い方レクチャーとかさ何言ってんだろって感じ(笑)

  15. 100歩譲って障害時に困り果てて急いで乗り換えた人なら解約料金免除してもいいかなと思うけど絶対まだやってないのに今から乗り換えるからやれって言う人が出てくる。そして残りの機種代金も免除しろって言う人が確実に出てくるとみた。損害賠償は本当に困った人にまず行ってくれ、、

  16. 一旦離れた客を戻す為に値下げや格安プランの導入とかを無理矢理する事でまた元に戻ると思います。結局皆目先の懐具合が1番大事なので…
    それにずっと同じ会社を使ってる人は、乗り換えの手間に使う時間が有れば、節約出来る額より稼げる人か、乗り換えとかの手続きが苦手な老人くらいで、殆どの人は得になるから数年おきに乗り換えるので、この程度で顧客の数が長期的に偏るとは思えないですけどね…

  17. 日本人感謝足りねーわ。

    いつもどんだけ通信してんだよ。
    解約して二度と使うな。

  18. どこのキャリアでもリスクはあるって事。本当に困る仕事してんなら安くなった値段分2つキャリア契約したりして自分で何とかするべき。解約して他者に移動?ドコモの時もやったのかよ。

  19. まあ、まずはこれだけ便利なものをこの金額で使えてるってことに感謝しよう。

  20. 解約までしなくていい、ソフトバンクやドコモでも障害あります、 解約した人恥ずかしいって思いませんか?

  21. 自分がリスクヘッジ出来てないのにプンプンで即解約しに来るの、頭で考えずに行動に移しちゃう典型やん
    ショップのスタッフに文句タラタラ垂れて怒ってますよアピールして謝罪してほしいんやろうなぁ
    他のキャリアでも障害起こらんとは限らんのに…