なんと常磐線のE501系について、将来を危ぶまれる危機的情報が出ました!労働資料の将来の計画からこの電車の一部がかなり怪しい雲行きとなる情報が出たんですよね。
当然私のチャンネルでも常磐線は取り扱うことがそれなりにあるということもあり、今回はE501系について分析しました。
参考資料
http://www.jreu-m.jp/JR%E6%9D%B1%E5%8A%B4%E7%B5%84%E6%B0%B4%E6%88%B8NO.94%E3%80%80%E4%B8%AD%E7%B7%A8%E6%88%90%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%8F%90%E6%A1%88.pdf
サムネの元画像
PhotoAC
汐留姉妹のグッズや鉄道シミュレータ(無料で遊べます)はこちらから
https://odakyu3000.booth.pm

アフィリエイトリンク アマゾン
https://amzn.to/3dqoyzz
ここから買い物をすると私が潤います。
機材購入などに得られた資金は活用する計画です。

このチャンネルでは鉄道界隈の面白い話や役に立つ話、ためになる話をなるべくわかりやすく紹介していきます。なるべく初心者の方にもわかりやすいように説明を丁寧に構成しています。 
今回の動画のネタについてあなたもコメントでシェアしてくれると嬉しいです。
面白ければ高評価、つまらないなら低評価、好きになってくれたらチャンネル登録してくれると嬉しいです。
#E501系 #常磐線 #迷列車で行こう
#高頻度で鉄道解説を生声で毎日バンバン徹底解説するチャンネルです

34 Comments

  1. 勝田〜高萩グリーン車廃止浮上、黒磯の二の舞

  2. ますます特急に優しい常磐線☺これがマジなら勝田格差がかなり激しくなるだろうね、ちなみに、コロナ前より日立から水戸は混まなくなりましたからJRとしてはチャンスだな

  3. 代替なしか、
    5両編成をいくつか製造して
    e531系の製造終了、e501系
    置き換えかなぁ?

  4. 10両は日中は土浦〜水戸・勝田、ラッシュは現状通り、5両はいわき〜原ノ町(3運用で回せるので1編成は土浦〜水戸・勝田)かな?
    日立製作所と尺束が対立したらますます深澤の評価が悪くなりそう()

  5. 元ネタは水戸の労組資料だね、会社側の提案は至極真っ当、労組は所詮ワガママ組織、公式プレスまで待ちましょう、まだ検討段階だろう

  6. E501系、デビュー当初は上野乗り入れがありましたね。当時はトイレがない事、グリーン車がない事が嫌われてましたね。

  7. JR九州の415系(関門トンネル用)の
    後継車両は如何でしょうか?

  8. 18000系の甲種輸送行ってきたので遅くなりました(定時より1時間30分遅れで通過)

    メトロ南北線ですが、2030年度までに8両化することが明らかになりました。総額260億円の投資となり、車両新造の可能性がありそうです。

  9. 531運用はワンマンで勝田〜高萩グリーン車廃止、501はツーマン残しなら影響少ないかも🤭

  10. 常磐線の水戸〜日立間の通勤ラッシュにとってグリーン車のないE501系が最適な車両だったのですね。
    鉄道マニアの妄想と労組の要望のどっちが勝つのかも見どころですね。

  11. さっきのチャットの話ですが、原発事故について詳しく調べて来ました。福島第二と東海も冷却が上手く行かなかったアウトだったみたいです。
    しかも東海は堤防の嵩上げを震災の半年前に行っていて嵩上げしてない状態だと津波も到達してたみたいですよ
    それにも関わらず東海原発を再稼働させようとしてるのだからヤバすぎる…
    (ちょっと政治的な話になってしまいましたね。すみません。)

  12. これほどの「お宝」もったいない!

    廃車になる209系系統の先頭車を改造し(WC追加も)、4or
    5連で黒磯対策にしては?

  13. 仙台~原ノ町の車両不足対策に仙台に欲しい!そうすれば仙台の編成に余裕ができます!

  14. E501系はまだまだ使える電車であり、廃車するには時期尚早だと考えます。
    半ば居場所を失くしている5両編成の活用法として、2編成を繋いだ10両固定編成と見なすのが得策だと考えます。
    現状でE501系10両編成の運用は予備車なしで組まれており、予備車確保用として5両編成4本を10両編成2本に組替えて運用するのが良いものと思われます。

  15. 水戸〜日立間の朝ラッシュ時間帯、
    5両ワンマンで捌けますかね?
    正直、無理でしょ。。

  16. 聞いた話では土浦駅の警笛を鳴らす回数が増え過ぎてうるさいという市民の声がある様です(JR東日本では支社によって警笛をルールが異なるので何とも言えませんが)。

  17. おつくれみぃ〜こんばんはじめちゃん
    確かE531系が9両休車で残っていますが、E501系以前にそっちのほうが気になります。70両失ったら自分も当分束には乗る気が失せるかと。

  18. 違う組合資料見たが 水戸線ワンマン運転 かなり苦情と車内の治安悪化の問題が出てるらしい 

    ここでコマーシャル

    水戸 ひたちなか 日立 いわきエリアは ますます便利な 常磐高速バスをご利用ください

    茨城交通 関東鉄道 東武鉄道  新常磐交通 JR バス関東 の提供でお送りしました🤣

  19. 西武にあげたほうがいいかもですねそれか九州でもいいかもですね

  20. いわき~原ノ町の普通列車はSuicaの2エリア(浪江まで首都圏エリア、小高から仙台エリア)にまたがって運行されており、車内改札でエリアまたぎのSuica処理も結構多いことや原子力発電所の緊急時に備えてワンマンにはしないと考えますので、E501をいわき以北専用にするのは良いと思います。2017年から全線再開まで651系が車両不足対応で富岡まできてましたからヽ(・∀・)ノ

  21. まだ残るらしいですよ。
    ワンマンになるのはe531系の5連運用のみと書かれている
    =他の車種・両数ではワンマン化しないようなのでまだ残ります。

  22. 常磐線水戸〜いわき間のワンマン化問題は都市型ワンマンがベストでしょう。
    駅の改札を生かす利点もあり、乗降の扉を絞る必要が無いのが特徴です。
    重連でも出来なくはないので、都市型ワンマンなら最小限の改造で済みます。
    愛知県内だと、名古屋市営地下鉄鶴舞線を除く全線、名鉄三河線・尾西線(津島以北)・豊川線(線内ピストンのみ)・築港線・小牧線、あおなみ線といった線区で実績がありますから、車載運賃箱付きのワンマンよりかなり良い様に思いますけどね。
    東京直通運用にも対応出来そうなのと、ツーマンとのフレキシブルな運用も出来るし、現有編成を有効活用するなら、都市型ワンマンの方が良いでしょう。
    日立グループのお膝元を抱える路線故に都市型ワンマンは最適です。
    あの世界のTOYOTAのお膝元を通る名鉄三河線は豊田線直通以外は基本都市型ワンマンなので、かなり使えるかと。

  23. E531系3000番台を全て郡山に常駐させて 郡山~黒磯運行してワンマン対応の0番台は水戸線や常磐線で運行

  24. 尺束のさらなる改悪ダイヤが発表されたら、尺束をうんとネッ卜リンチするぞ!!! ネッ卜リンチの標的が法人や団体ならば犯罪じゃないぞ。今度こそ尺束はネッ卜リンチ禁止キャンペーンポスターを掲示しやがるか?

  25. 憶測ですが、もしかしたらE501系を半自動ドア改造して仙台に導入するってこと考えられませんかね? 
    なぜなら、仙台地区は東北本線など区間によってワンマン列車設定をしなくても良い区間(例えば仙台石巻ラインや福島~小牛田間など)もありますし、となると、常磐線でも仙台地区や、東北本線の混雑区間である仙台転属ってあり得ませんか?