【漫画】源義経の生涯~壮絶すぎる最期~【日本史マンガ動画】

【漫画】徳川慶喜の生涯を簡単解説~名君か暗君か~【日本史マンガ動画】

【漫画】渋沢栄一の生涯を簡単解説!【日本史マンガ動画】

【漫画】足利義昭の生涯を簡単解説!【日本史マンガ動画】

【漫画】剣豪将軍・足利義輝の生涯を簡単解説!【日本史マンガ動画】

【漫画】伊能忠敬の生涯~55歳から地球一周分を歩いた男~【日本史マンガ動画】

【漫画】足軽たちの合戦ルーティン【日本史マンガ動画】

【漫画】真田大助の生涯~14歳で散った幸村の子~【日本史マンガ動画】

───────────────

■グッズ販売サイト
───────────────
https://tokunaga000.base.shop/
───────────────

■Twitter(徳永サトシ)
───────────────

───────────────

■漫画、イラストなどお仕事のご相談はコチラ
───────────────
tokunaga000job@gmail.com
───────────────

※諸説ある中のいくつかを採用して物語にしています。ひとつの説として楽しんでいただけると嬉しいです。
※大筋は外さないようにしていますが、間違っている場合はご指摘いただけると助かります。

#連載終了漫画家 #徳永サトシ #漫画 #歴史漫画 #日本史 #マンガ #漫画動画 #教育

33 Comments

  1. 1192年の任命を否定する事は皇室の権威を否定する事ではないのかとの批判もあります。

  2. 戦国武将に源氏の流れを汲む者は多いですが、頼朝は動画内でもある通りTheプリンスですね。
    そのプリンスが流罪に処され、そこから這い上がって武家政権の原点を生み出すストーリーは胸アツです。

  3. ちなみに義朝が殺された理由は、銭湯に浸かっていた時に暗殺されました。

  4. 明けましておめでとうございます。
    今年も動画を楽しく見させていただきます。( ´ー`)

    今年の大河は「鎌倉殿の13人」のリーダー格、北条 義時ですね。

    個人的にはこの動画で、義時の嫡男にあたる北条 泰時を取り上げてほしいですね。

    鎌倉幕府中興の祖とも言われ、ご成敗式目の発案者と聞いてます。

    徳川 家康が武家諸法度・公家諸法度の制定にあたり、お手本にしたとも聞いております。

    後世の天下人が、法律のお手本にするぐらいのモノを作った人って、メッチャ興味深いですね。

  5. 頼朝さんは複数の文献に美男子と書かれてるしガチでイケメンだったっぽい

  6. いつも動画ありがとうございます。歴史の授業みたいにすっと入って来ますね❗次の義経も楽しみにしています。それでは

  7. 俺は清和源氏の家系だから
    元を辿れば頼朝さんも親戚みたいなもんだけど
    この人はどうも好きになれない

  8. 平治の乱で父子共々処刑されてたら歴史は大きく変わっていたのかな

  9. 昔の人しかやらないんですか?

    近代史の人もして欲しいです。腰抜け大河では絶対やらない東条英機や田中角栄など。

  10. 頼朝はなんで元平氏の北条氏と結婚したんだろう?

  11. 源頼朝自身は、本願地もない島流しの身で(つまりは自身の兵力もない)、あるのは血筋だけ…
    早く言えば、関東武士団に都合の良い軽い神輿でしかないかったな。

  12. 父と兄は捕らえられ処刑された中、頼朝は流刑で許してもらったというのに…。

  13. 親鎌倉派の九条兼実や妹婿に当たる一条能保と、鎌倉側の大江広元や三善康信らの繋がりから誰でも負ける&勝てる戦(石橋山の戦い、奥州征伐)しかしてなくても征夷大将軍にはなれたものの、なった後の範頼粛清や娘の大姫を後鳥羽天皇の后にしようと親鎌倉派の九条兼実を切り捨ててまで朝廷に深く接近しようとしたら、その大姫の早死や話を持ちかけてきた反幕府派の土御門(源)通親の掌返しや、一条能保も同じ時期に死去した事で有力御家人や大江広元等の文官組から見切りつけられて暗殺されるという末路(皮肉な事に朝廷に引き込まれて滅びの道を辿った義経と同じというか、自分から義経の滅びの道を用意した朝廷に深入りした事で、求心力を失ってしまう)

  14. 才能も無く、流刑時代も努力しなかったから
    血筋のみで担がれ幕府をひらけたのでしょうが
    結局は弟や周りの力、嫁さんのバックに助けられただけの人かな

  15. 北条政子がキツい嫁という印象あったけど、頼朝も結構キツい。夫婦って似たような奴がくっつくのね〜。

  16. さね以降は直系消えて皇族を呼び込んで将軍にしている幕府になっているからほんとうに真の意味での武家政権なの?っていうのはないんだよね・・・北条さんのとこの執権の存在によるもので

  17. 打倒平氏が高まり周りの武士が挙兵しろと言われ、するかしないか迷ってたら政子にビンタされて挙兵を決意したって言う逸話があるそうです。

  18. 徳川家康が政治の手本にしたぐらいには組織づくりの天才

  19. 頼朝は現代では人気無いけど当時は人気者、義経は当時は人気無いけど現代では人気者。