サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC8_QOGrOlKuK0JR2uhAR17w

Twitter→https://twitter.com/jtkanm13

instagram→https://www.instagram.com/cankyan9/

#地下鉄#都営地下鉄#都営新宿線

20 Comments

  1. しかも本来の計画なら、都営地下鉄なのに、本八幡駅から更に北東側に延伸計画が有りましたからね。
    まあ、そうなっていた場合は、本八幡から先は千葉県営鉄道…とかで、だったみたいですけど。
    それと余談ですが、都営三田線も西高島平駅から西側に一応延伸計画が有り、もし三田線が西高島平駅から西側に延伸すれば、直ぐに埼玉県に入るし、都営が運営すれば、都営新宿線みたいになりますよね。
    後、都営大江戸線も、練馬駅から西側、埼玉県新座市方向に延伸し、所沢市に…と言う話も出てますからね。

  2. タイトルで答えがわかりました。大阪市営地下鉄中央線も当初は地下鉄のまま奈良県に延伸する計画があったが、結局延伸区間は近鉄に切り替わったため新宿線が唯一なのはすごいですね。

  3. 福岡市営地下鉄空港線は佐賀県まであと4駅。

    名古屋市営地下鉄鶴舞線と上飯田線は岐阜県まであと2駅。他にも惜しいのはあるかな?
    ちなみに、名古屋市営のうち鶴舞線は大みそかの終夜運転の時だけは犬山駅の一つ県境寄りの犬山遊園駅迄初詣客を運んでいました、接続のモノレールの次の駅が成田山駅。現在名鉄乗り入れとモノレール線は廃止。
    遊園駅には折り返し施設が無いので木曽川を越えて岐阜県の入り口・新鵜沼駅迄行っていたと思います。でもこれは営業列車じゃないですよね。

  4. 都営新宿線は車両のデザインがカッコイイです。緑に青の帯がいいですね。神保町から小川町迄利用しました。

  5. 千葉県側、ちと寂れています。
    でも神保町駅の雰囲気がイイですね😭

  6. 個人的に船堀タワー、文京シビックセンター、北とぴあは東京3大無料展望台としています。
    千葉ですが市川のアイリンクタウンもオススメです。

  7. 急行は都営線と乗り換えだと停まるがメトロだと通過するイメージ。

  8. 普通に県またぐし、川の真上に駅もあり馬車軌道な変態地下鉄は私の最寄り路線ですw

  9. 本八幡民です。
    先日のダイヤ改正までは急行があったので都営新宿線使ってましたが、急行が大減便してからはJRを使ってます!

  10. 都営新宿線、東京メトロ東西線、JR京葉線(千葉県~都内)が開通をする前は
    総武線、京成線のみ。京成線は迂回、迂回で総武線と比較をして時間がかかる。
    総武線の混雑緩和には大事な鉄道線(都営新宿線、東京メトロ東西線、JR京葉線)です。

  11. 都民でよく利用しますが、別に問題ないよ。
    都営の車両は京王に入ってなすが、京王も都営に入ってますので。
    直通してくれる事で助かっています。もっとも、新宿で多くの乗降がありますが、そのまま乗っている人も多く、直通が助かっている事を意味する。
    東京メトロは他の私鉄と相互直通やっているので、都営(都民の税金)だからといって、不適切な事はない。

  12. 日本の公営地下鉄で唯一、他県に乗り入れる路線。東京メトロと都営の経営統合は、猪瀬都知事時代に話が持ち上がったけど徳州会からの金問題で辞職してからは、後任の舛添都知事以降は忘れ去られた状態。小池さんの後の知事が押し進めれば変わるかも。
    都営に有料ライナーが新設されないのは、ホームでの検札や券売機の改良が必要で導入を断ってる。

  13. 急行が運転開始された当初は岩本町駅の中線をユルユルと通過していた。
    岩本町駅の地上には山崎パン本社ビルがあります🍩🥐🍞

  14. 京王さんの5000系は滅多に見れないので見るとテンションが上がります。
    都営車両が京王線内ではどうなのか分からないのですが、京王車両か都営線内の時は駅との所要時間が表示ないので少し不便です。都営車、京王車たまにフル液晶LED化されてないのでそこが少し不満です