〈2022年4月21日時点〉追加情報【臨時特別給付金 10万円】住民税非課税世帯でなくても申請可能 / 22年度に新たに住民税非課税となった世帯に限り10万円給付 / 家計急変の該当基準 などをテーマに、内閣府の公式資料、地方自治体HPの掲載情報等にもとづいて、臨時特別給付金10万円の追加情報、家計急変世帯に関する概要とQ&A等についてお話しています。主なご質問内容等は下記です。是非ご覧くださいませ。

◆追加情報:22年度に新たに住民税非課税となった世帯に限り10万円給付
◆複数回支給されることはあるのか?
◆生活保護世帯は支給の対象になるのか?
◆給付金を受け取るために、住民税の申告が必要なのか? 等

厳しい状況が続きますが、くれぐれも体調にはお気をつけて、なんとしてもこの難局をのり越えて参りましょう。
※よろしければ1.25~1.5倍速でご覧くださいませ。

【ご参考動画】
◆【臨時特別給付金 10万円】住民税非課税世帯でなくても申請可能 / 複数回の支給はある? / 生活保護受給要件の詳細 / 家計急変の該当基準 など〈2022年4月17日時点〉

◆【臨時特別給付金10万円】住民税非課税世帯でなくても申請可能 / 皆様のご質問と回答 / 給付金が対象外の世帯例 / 給付金は課税対象か?/ 申請書の不備例 等〈2022年3月時点〉

◆【臨時特別給付金 10万円支給】住民税非課税世帯でなくても申請可能 / 家計急変世帯 / 申請要件 / 収入・所得見込額 / 申請書サンプル等 〈2022年2月9日時点〉

◆【臨時特別給付金 10万円支給】住民税非課税世帯等 / よくあるご質問と回答 / 生活保護世帯も対象 / 家計急変世帯 / その他注意事項等~是非ご覧ください〈2022年2月3日時点〉

◆【特例貸付】~ 『返済据置の詳細』 / 返済免除要件 / 緊急小口 / 総合支援資金 / 総合支援資金(再貸付)は12月末終了等

◆【特例貸付】~ 返済免除は非課税か?〈21年11月時点〉◆

◆生活困窮者自立支援金「厚労省公式 申請の手引き」〈21年7月時点〉◆

◆【月10万円給付~是非ご活用を!!】求職者支援制度の概要〈2021年7月時点〉◆

◆緊急小口・総合支援資金『ポイントおさらい』〈2021年7月時点〉◆
ps://youtu.be/OxUgCdbJYX0

【ご参考サイト】
【内閣府】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
https://www5.cao.go.jp/keizai1/hikazei/index.html

#中小企業診断士 #臨時特別給付金 #給付金 #フリーランス #個人事業主 #支給対象 #特例貸付 #コロナ

***************************

【ご参考】
※以下は中小企業診断士試験に関するお役立ち情報です

◇中小企業診断士試験 一発合格道場
http://rmc-oden.com/blog/
勉強法・学校と独学の比較、難易度と合格率、1次試験・2次試験対策、
転職や年収、おススメ暗記術などの「合格の秘訣」盛りたくさん!

◇中小企業診断協会オフィシャルHP
https://www.j-smeca.jp/index.html
中小企業診断士試験制度、実務家の特集記事などが掲載されています。

※本リンクは視聴者・受験者の皆さまから頂いたフィードバックを踏まえ、
ほらっち個人が内容を確認させて頂いたうえで
【ご参考】としてご紹介しているものです。
あらかじめご承知おきくださいませ。

***************************

41 Comments

  1. 支給対象がここまで限定されると、貧困者のお金問題で自殺や事件等が頻繁に起きそう・・・こんな給付金の配り方って変だと思います。

  2. 税金で10万円いただけて嬉しいですけど、それは全て車や固定資産税の支払いに使うようになります。

  3. もう究極ですが、給付金もいいけど安楽死制度
    を真剣に考えてほしい
    現代風積極的姨捨山🙏
    ちびちびお金貰って不安で生きるより、死が認められて楽に死ねたら
    それもいいね👍
    って人結構いると思う
    死ぬ権利も認めてほしい
    究極の自由社会じゃない?
    臨死体験した事あるので
    死は素晴らしいと思ってます✨

  4. ん?課税者でも生きるのギリギリで辛いんだが?節約して節約してやっと普通の生活出来てるように見えてるだけだが?あいつら政府は何考えてるんだ?国民全体がもうヤバイ所まで来てるんだが?

  5. 自公政権では、国民を救済するつもりもないし、愚作のオンパレードの自公政権では、国民は救われない。
    国民は、自分で守る為にも、自公政権を政権下におく以外国民は救われる事はない!

  6. 収入に昼食手当は含まれるのでしょうか?調べてみると3000円以下であると含まれないと書いてあるのですが、、、昼食手当は2000円ちょっとです。
    昼食手当を含まないのであれば収入の条件を満たすのですが昼食手当が収入に含まれるのであれば少し超えてしまうので給付金貰えないです。
    ほらっちさん教えてください(*_*)

  7. 4月25日20時45分頃の情報ですが、生活困窮者への支援に1.3兆円ですので、住民税非課税世帯給付金、21年度・22年度と貰える可能性がかなり高いと思います。外れたらごめんなさい。

  8. ずっと、前から、住民非課税世帯ですが、今回は、出ないですか、残念です、出して欲しかったです

  9. 2022年1月に離婚しました。
    最近の住民税非課税世帯2021年12月10日時点での給付金は貰えませんでした。
    今回は貰えるのでしょうか?
    あと子育て世帯にも5万円?と言われてますが、それも貰えるのでしょうか?
    色々ありすぎてわからなくなってます。

  10. 家計急変世帯の給付金は、2022今回これから始まる予定の給付にも申請できるのでしょうか?

    前回、2021分の時は申請し一度既に給付は貰ったんですが。

  11. 時限的に厚生年金の支払い年齢を元に戻す方がよくないですか?結構、この年齢はコロナ等の影響で残れない、近々にも、景気動向から解雇が増えそうです。折角の退職金等切り崩す生活。私も身体の具合で働けず、しかしながら障害年金は怪我、障害の敷居は高過ぎる。基準が身体の部分の欠損や、重度の障害に限られる。ここまでいかなくても現実働けない。私は失業保険も働ける状態という条件で診断書付きで保留、結局失効しました。心療内科は簡単に降りるが、身体の不具合には救済されない(60才~64才)が多いのではないですか?前倒しでは減額、これでは、支給年齢までに亡くなると丸損です。現役の方が手厚いです政治が現実を理解していない。

  12. 日本国における、民は皆平等です。
    税での線引きは基準にはならない。
    それならば、所得でやるべきで、それも高額所得者だけ外せばいい話で、後は一律での給付、そして継続的にやるべき‼️

  13. 1人世帯年金受給しやですずっと非課税ですが二回目貰えないのですか😢😊

  14. 本日の岸田首相の会見からは、非課税世帯10万円の話はありませんでした。ですがNHKのニュースを見ると、新たに非課税世帯になった方に通知をすると掲載されています。

    ✱NHKニュースの文章です。
    住民税が非課税の子育て世帯や児童扶養手当が支給されているひとり親世帯に対し、新たに子ども1人当たり5万円を給付するほか、▽住民税の非課税世帯を対象とした1世帯当たり10万円の給付金を確実に受け取れるよう、今年度、新たに非課税となった世帯も給付を受けられることを通知します。

    まだ情報が錯綜してますが、NHKニュースでは10万円給付が決定しています。

  15. 自粛要請は何度も何度も何ヵ月もやる癖に、たかだか10万給付は限定的なうえに「一回こっきりな!」という。

  16. 動画ありがとうございます。
    住民税非課税のひとり親は貰えますか?
    尚、児童扶養手当はもらっておりません。

  17. これは内閣府が今やっている10万給付と同じ?それとも違う?
    家計急変世帯で内閣府ので10万円もらった人は、これは申請できるの?
    それとも今政府が検討しているとかいうニュースはこの動画で説明しているものと違うもの?なんだかごちゃごちゃでよくわからない。。

  18. 知り合いが年金暮らしなのに10万円貰ってました。理由は教えてくれないのです。
    夫、妻、子供3人仕事せず30代で、そのうち1人は障害年金を受け取ってます。
    夫は公務員でしたので年金額は月30万受け取っていると言ってました。妻は年金はまだ受け取ってません。
    この場合家計急変世帯になるからでしょうか?もしくは年金額が本当はもっと少なく、非課税世帯になっているのかなと思いますが、分かる方いらっしゃいますか?

  19. 住民税非課税世帯に対して給付が行われた措置に対する追加情報の内容ですか?今回新たに追加で支給される話でしょうか?従来の非課税所帯に対する給付に対する追加情報で宜しいでしょう。

  20. 母子家庭です。非課税世帯の給付は、ずっと非課税の世帯は今回は対象外と言う事ですか?

  21. もう少しゆっくり語り掛けるように話したらどう? 
    タイムリーな情報なのに、それだけが残念かな(^_-)-☆

  22. 振り込まれるのも遅いし、年収が高ければもらえないって、
    一律でもいいからもっとしっかり配って欲しいな、
    物価も上がってるし。
    議員はめっちゃ貰ってるのにね
    頑張ってる市民にはめっちゃ少ないんだ。
    だる

  23. 21歳の若者です。
    去年の4月から自立し新社会人として働き始めました。
    しかし、これは去年の1月1日課税世帯だった場合はこれは外れるんですよね。
    しかし、自分の同級生などはもらってる人がとても多く、自分と同じ去年の1月1日は
    課税世帯で暮らしていました。
    なぜ自分だけもらえないのでしょうか?
    役場に市町村によって給付の仕方は異なるのかと聞いたところ、そのようなことはないと言われました。
    なぜ自分は貰えないのか教えてくれる方いましたらよろしくお願いいたします。

  24. この10万円給付は、少しおかしいと思います。一律の方がいいと思います。

  25. 政治家って金銭感覚狂ってるから変なことしかしないんだよ
    月に手取り15~18で数年間やらせたらええよ、んでカツカツなのを味わえ

  26. 切羽詰まってるせいか、全くわからない。つまり、今年貰った人は貰えないってことかな?

    ど、どうしよう。
    ヘルニア、腰痛って理由で面接落ちてるのに。。。
    お願い!明日の面接受かって(泣)

  27. 毎回の丁寧な解説ありがとうございます。🙋2022年度の住民税非課税も新たなると対象者も限らて来る。去年に仕事をして収入が減って失業、コロナ特例貸付、年金自給者、生活保護、病気や事故による。障害者になったが障害者手帳の取得。ひとり親になってしまった。対象に限れらる。

  28. コールセンターに電話しましたが、2回目の給付は確定していませんとの回答でした。

  29. 質問です!21年度非課税世帯でしたが住民税課税者(娘)が居たため対象外でした。22年度は非課税者として対象になりますか?

  30. 生活保護者は働きたくても病気で働けない人が沢山います!それを怠け者とかいい生活してるとかいわないで!生活保護者も辛い人いるんですよ。理解してください