【ゆっくり解説】今回はスシローを解説しました☻

#食のひみつ
#気軽にコメントしていってね

46 Comments

  1. すみません
    魚貝類アレルギー持ちなので、回転寿司行きません
    どれだけ値上がりしても、懐は痛みません

    行ける方は、値上げするのが大変と思いますが

  2. まあ、今じゃ月1ぐらいでしか行かないから無くなっても困らないよ!
    自慢のマグロも毎回水っぽいし、スーパーの安いマグロで十分かな♪

  3. かっぱ巻きと納豆巻きたけが回る未来がくるのか

  4. 商品ミックスという上手い言葉だね
    売り出し商品を実際には流さず
    いや 用意もせずにいた店舗もあった
    スシローならぬスシネーだった
    時期的にこれは忖度
    プロモーションネタと思われてしまいますね😅

  5. 今日久々に行ったけど、めっちゃ寿司小さいな!数食ってしまうから普通に2千円くらい行ったわ。安くないと思った。

  6. 前にマスコミの「ほとんどタッチパネルオーダーなのに回転寿司って意味なくない?」って質問に「うちは回転寿司なのでずっとレーンに流し続けます!」ってスシローが答えていたけど、値上げかあ…

  7. 数年前に「ガリ」の品質が落ちてしまった‥‥と言うか崩れてしまった😵そこそこの厚さでシッカリとガリらしかったのが鼻をかんだティッシュの紙くずみたいになってしまった。まあ、甘すぎるのは変わらなかったが😰 「マグロ」表示だけでは微妙、○○マグロと表示してほしい。

  8. 今までが異常だった。
    38年前の物価と今の物価は当然違うのに値段が変わらなかったのは相当な無理をしていたのだろう。
    日本の外食産業は安すぎると言われています。
    これで雇用環境が改善されると良いですが。。。
    8:26 突如現れたかっぱ寿司w

  9. わからないように機械を調整して年々少しづつ一貫の量を小さくしていくのは止めてほしいんだが。

  10. あのクオリティなら30円とか値上げされてもそんなに気にならないと思う

  11. 別のチェーン店では一番安い皿にゲソやネギトロ持ってきたりメニューは努力がうかがえます。

  12. 「すし太郎」って名前で訴訟を起こされそうになった会社が、
    後に、新宿にある(あった?)小さなスジ肉料理の店、その名も「スジロー」を訴訟起こしそうになるだなんて😗😗😗 

    その後、スジローはのれんから看板から名刺から全部手書きで『スジ田中』という名前に書き換えられた🤔🤔🤔。
     従業員に田中さんは1人も居ない。

  13. この動画ちょいちょい観るけど
    間延びしてるんだよな
    毎回低評価

  14. 利益が出ないのであれば、まだ上げても構わない。利益が出ないのは可哀想

  15. でもあんな事があったばかりなのに
    いまだ、煽るようなCMをやっていてゼンゼン反省が感じられない。。

  16. ポテト食いたきゃ、キロ300円の冷食使えばしこたまくえるぜ。

  17. 円安もあるけど日本の海外からの輸入に関して値段に対して品質がうるさいから他国に売るってスタンスを取られ出しているのも有ります。
    うるさい割に大して買う訳でも無い日本は。。。
    海外需要増加に対して安いものを選ぶ消費者だからミスマッチですし

  18. まずスシローは寿司にシールド乗せるところからだろ。
    上層部の脳みそどうなってんだ

  19. 値上げはご時世だからしょうがない…だが寿司の大きさを縮小したのはいただけない、あんな薄い軍艦巻き見たことねえよwビックリしたわ

  20. かっぱ寿司も100円皿が激減して300円皿とか150円皿が急増してるし、
    何気に客単価上げにもっていってるな。

    38年前から値上げしてない〜て言うことは、38年前はボロ儲けだった事の裏返しでもある。笑笑

  21. 今の状況では仕方ない。赤字を出してまでやってくれ!とは言えないよ。従業員を粗末に扱うは「くら寿司」は潰れればいい。私はもう行かない。スシローの健全な営業なら、支持するよ。

  22. そもそも100円台からある寿司チェーンではどこも代用魚使いまくっているし食品添加物もバンバン入りまくっている。「無添加」を謳っているくら寿司だってネタ以外には滅茶苦茶添加物入っているのが食べればすぐわかるが。分からないような消費者ばかりだからこれほど流行っているんだろうな。
    チェーン寿司屋でも1皿500円台からのとこなどでは真面目に代用魚を使わず食品添加物も使わない良質な寿司が食える。
    でも日本の消費者は殆ど全員が世界一ナイーヴ(単純バ〇)と揶揄されているように「見た目と安さ」しか見てないからそんなことになる。
    外食に限らずスーパーなどでも似たような状況。合法的に中国産やアメリカ産の劣悪な食材を国産と謳っていたりするし。
    もうさ、どの食材も少なくとも3倍の値段にはしていかないと。どこの農家もやっていけないし有機野菜が0.18%しか流通できてない現状も改善していかない。
    マジで1皿1000円とかなった方が変な代用種使わなくて旨くなるだろうな。アナゴをウミヘビで代用したりってのも無くなるだろうし
    でもみんなケチすぎるから無理だろうなぁ

  23. この30年、日本は経済成長横ばいで全く上がり目が無い。円安は進み物価は上がり、世界の東アジアの原材料相場は経済大国第二位の中国準拠になっているので、日本はただただ物価高騰を飲むしかない。100円なんて無茶。値上がりはやむなしと思うが、消費者の給与が据え置きなので、売り上げにどう影響するか。セブンみたいにステルス値上げもやむなしの状況の日本は世界中から斜陽先進国と揶揄されている。哀しいし認めたくはないが日本は斜陽亡国。

  24. 100円皿の寿司が半分のサイズになっていた。いくら食べても満腹しない。

  25. トリトンとか100円じゃなくても客多いから値段に合わせた質の寿司を出せば客は来るやろ

  26. 最近のスシローは美味しいと思わなくなったな、匠の味とか増えてスタンダードな寿司があまり美味しくないチョイ昔はてんこ盛り祭とか良かった
    今ははま寿司が良いです

  27. ずっとデフレだったからちょっとインフレするだけでブーブー言うんだな。物の値段が上がるなんてあまり前のことなんだけどね。

  28. ねたが小さい。シャリ少ない。回転寿司の安さばかりの競争原理主義

Exit mobile version