夏に流行るアデノウィルス
http://www.ikezawa.org/
いけざわこどもクリニック通信
鴨頭嘉人主宰「プロ講師の学校」伝説の第一期生,池澤千恵子
医療法人いけざわこどもクリニック看護師長
九州中央リハビリテーション学院非常勤講師
株式会社RMK代表取締役
◆アデノウイルスとは?
https://www.m-ipc.jp/感染症対策/正しい情報
https://www.senpukukikan-navi.com/expression/adeno-virus..
https://www.m-ipc.jp/what/adenovirus
https://moomii.jp/kosodate/infant-adenovirus.html
アデノウイルスは、大きさが直径75nm~80nm。
DNA遺伝子をもち、カプシド(正20面体)構造体をもっている小さな球形粒子状のウイルスです。
アデノウイルスはライノウイルス等とともに「風邪症候群」を引き起こす原因となる比較的多く見られるウイルスの一種です。
アデノウイルス細胞の表面には12本のアンテナ様の突起が見られ、たんぱく質でできた殻状のカプシドに包まれており、たんぱく質と脂質で構成されるエンベロープは保持しておりません。
◆プール熱の原因はアデノウイルス3型
アデノウイルスは夏場の屋外プールなどで広く感染するケースが多いことからプール熱(咽頭結膜熱)の原因となるウイルスとして広く認知されております。
しかし、実際はプールの水を感染経路とする感染以外にも飛沫感染や接触感染などによっても広く感染する強い感染力を保持しているウイルスでもあります。
アデノウイルスの型は、現在51の型が確認されており、それぞれ発症しやすい病気や症状からA~Fの6群に分類されております。
アデノウイルスの中でもプール熱(咽頭結膜熱)を最も発症しやすいのは「3型」ですが、他の型でもアデノウイルス感染症によってプール熱を発症するケースも多く確認されるようになってきております。
またアデノウイルス8型は、目やにや目の充血症状を発症する「はやり目」の原因となるウイルスでもあり、アデノウイルスの型によっても対象となる組織が異なる点もひとつの特徴です。
https://www.senpukukikan-navi.com/expression/adeno-virus.html#s01
WACOCA: People, Life, Style.