統計史上、最も早い梅雨明けが発表された関東・甲信。28日も東京都心では気温は35度を超えて猛暑日となりました。

 しかし、心配なのは暑さだけではありません。

 雷鳴とともに横殴りの激しい雨が降る駐車場。関東北部では梅雨明けの発表直後に雷雨となりました。

 同じ時間帯、前橋市で上空から降ってきたのは氷の塊、ひょうでした。

 梅雨が明けても大雨に警戒が必要です。

 これまでにも異例の早さで梅雨明けした直後に大きな災害が発生したことがあります。

 2018年、西日本豪雨。この年は関東・甲信で梅雨が明けたのは6月29日。当時、最も早い梅雨明けです。

 西日本が豪雨に見舞われたのは、その約1週間後のことでした。

 その後、日本列島に待ち受けていたのは記録的な猛暑でした。

 埼玉熊谷市ではこの年、観測史上最高気温41.1度を観測しています。

 豪雨と暑さに見舞われた2018年と今年には梅雨明けの早さ以外にも共通点があるといいます。

 今村涼子気象予報士:「2018年と今年の最近の状況での共通点は記録的猛暑の原因であるダブル高気圧です。地上付近では太平洋高気圧に広く覆われている一方、上空の高いところでは大陸からチベット高気圧というもう一つの高気圧が張り出してきている。これは日本列島の上で高気圧が二段重ねになっているような状態。そうなると空気が圧縮されてどんどん熱がたまってしまう。これで2018年、今年ともに40℃を超える記録的な猛暑となっている」

 2018年と同じようにダブル高気圧に包まれた日本列島。これは今後の天気にどのような影響を与えるのでしょうか。

 今村涼子気象予報士:「今年のように一度、極端な現象が起こった年はその後も揺り戻しのような現象が起こることが多い。ようは天気が安定しにくいということ。今年も今回の猛暑が収まった後、西日本・東日本でも再び前線の影響などで災害級の大雨になることも十分考えられる。猛暑のピークも今回終わったとしてもあと何回かはあるんじゃないか」

 今年の夏は極端な大雨と極端な暑さ両方に注意が必要となりそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

24 Comments

  1. 韓国】「売春女性に首輪をつけて監禁、排泄物を食べさせる」・・・恐怖の事業 ハニィみるく(17歳) 2022/06/28 SBS報道、性売買店で働く女性たちを鎖と首輪で監禁し、飼料や排泄物を食べさせるなどの過酷な行為を日常的に行っていた業者が裁判にかけられた。 法曹界によれば、春川(チュンチョン)地検・原州(ウォンヂュ)支庁は去る23日、性売買店を運営して女性従業員を虐待したA氏容疑者(45歳・女)とB容疑者(50歳・女)の姉妹に対し、共同監禁・共同暴行・虐待・常習特殊暴行などの16の容疑で拘束起訴した!!、ら

  2. 「電力ひっ迫ひっ迫」と煽って、原発再稼働へ誘導してるのだろう.

    経産官僚は電力会社へ天下りたくて仕方ないのだろう.

  3. 若者はガマンしてください。老人はクーラーがんがん使いましょう。ってか?コロナに続いて使えない連中生かすイカれた行為だな。冷静に考えろよ

  4. 4年前の平成30年と同じ猛暑になると言うのであれば、脱マスクを早く宣言するべき。あの時はノーマスクだったけど今は違う。こんな猛暑なのに屋外でさえマスクを着用するという異常行為をしている国民が多いわけだから、マスクはもう外しましょうと総理が言うべき。

  5. 今からでも遅くないから7月8月は記録的な冷夏になってくれ!
    1982年のような大冷夏になってほしい。とにかく少しでも雨降ってくれなきゃ困る。
    あと立秋を過ぎたら本格的な秋らしさになってもらわなきゃ損だぜ!

  6. 天気予報当てにならん
    梅雨明けがこんなに早い予報なんて一言も出てなかったし

  7. 梅雨明けた後に降る雨は、戻り梅雨ではなく「記録的短時間大雨」もしくは「ゲリラ豪雨」になります

  8. 来年2023年は今年と正反対で史上最長の梅雨になってほしい。
    2023年の梅雨入りと梅雨明け
    沖縄 5月1日 7月11日
    奄美 5月19日 7月19日
    九州南部 5月21日 梅雨明けなし
    九州北部 5月31日 梅雨明けなし
    四国   6月1日 梅雨明けなし
    中国   6月1日 梅雨明けなし
    近畿 6月6日 梅雨明けなし
    東海   6月1日 梅雨明けなし
    関東甲信 6月1日 梅雨明けなし
    北陸 6月14日 梅雨明けなし
    東北南部 6月17日 梅雨明けなし
    東北北部 6月18日 梅雨明けなし
    来年2023年の梅雨明けは1993年のように奄美沖縄以外は梅雨明けなしの年になってほしい。

  9. 2018年

    西日本豪雨の発生した日→麻原彰晃が亡くなった日と同時期。

    熊谷市の最高気温41.1℃→自らの記録更新。

    災害多発→9月には北海道で地震と大規模停電。

    12月に発表の世相を表す漢字→「災」。