東京の地下鉄の歴史について、小学生でも理解できるようにわかりやすく解説。

戦前、とあるエリートがイギリスに社会科見学に訪問。そこでロンドン地下鉄に乗り、日本にも作りたいと思う。
そして、「東京地下鉄道」という私立の鉄道会社を起業。銀座線の浅草-上野間を建設。
その後、「東京高速鉄道」という別会社が登場し、銀座線の新橋-渋谷間を建設。

戦時中、営団地下鉄として2つの会社が合併。
その後は国と東京都が半々ずつ所有。
一方、路線網は丸ノ内線、日比谷線、東西線、有楽町線、千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線と増えていく。

近年は営団地下鉄から東京メトロに変身。
そして現在に至る。

41 Comments

  1. 二番煎じは地下鉄車両に冷房入れたのは大阪が先だぞ。 首都圏の人は千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線に夏の日中に乗れば昭和の関東の地下鉄東西線に近い環境が味わえるぞ

  2. 営団地下鉄は儲かりそうな路線しか作らなかったって聞いたことあるな

  3. なんか、その都度新路線が計画されて作られた感じがするけど、それでよく地中のスペースがバッティングしないでこの複雑怪奇な路線網ができあがったものだと感心してしまう。

  4. 東京地下鉄道と東京高速鉄道の説明ざっくり過ぎるけど、東京地下鉄道が経済的に不利な状況にある点を何となく表現しているのが秀逸。

  5. 東西線は中央総武線のバイパス路線として作ったのに東西線の方が混むようになって草

  6. いやーこういう国に恵まれた大都市は羨ましいわ名古屋なんか国からも見られず新路線計画の名前とルートと変更は発表はされてるものの何故か工事が開催せず元名古屋市民の私は国にこう言いたい車社会から脱出するには金山線の開業東山線のバイパスになる東部線の開業上飯田線の延伸桜通線の延伸更にはイオンモール名古屋茶屋まで行く新路線の追加または東山線をイオンモール名古屋茶屋まで延伸をしてもらいたい!東京だけ発展するのでは無く他の都市にも発展させてもらいたい!

  7. 帝都高速度交通営団ですな。東京メトロなんて弱っちい名前になっちゃって。

  8. 旧営団地下鉄は旧国鉄の路線なのか。
    国鉄民営化時に東京都の地下鉄は営団化した訳か。

  9. 大阪府民ですが、初めて東京地下鉄利用しようとした時、都営と営団あって不便に思った経験有りました。
    駅が近距離なのに都営と営団の乗り換え大変とか。

  10. なんかこの方式見たことあるなぁって思ったらぴよぴーよ速報と同じで草

  11. 関西の人はこのように言いました。「丸の内線の東京駅、どっち行きに乗ったら良いのか分かんねー!」

  12. 東京の地下鉄網がなぜこんなにグチャグチャなのか解説お願いします。

  13. 逆に「小学校の社会科見学」を「小学生の鉄道視察」とか言うと鉄分ガン振り小学生に感じる。

  14. 小学生相手でも営団と東京メトロの正式名称は一度は入れた方がいいでしょうね

  15. 自民党見てると地下鉄含め民営化→外資に売る準備?に感じる。特に水道とか

  16. 上野東京ラインがメトロで手掛けてたら○U 上野東京線、14000系が走ってたかも

  17. 子供の頃、銀座線や丸ノ内線に乗ると、駅に到着する直前に車内が一瞬真っ暗になっていました。

  18. 相変わらずオッサン面白いコメントしながら思わず吹き出してしまう

  19. 浅草線はこう言いました。

    「おい、何で俺が紹介されないんだよ!」

  20. ロンドン地下鉄の優れたところは、〇〇行ではなく、西行き(WESTBOUND)とか南行き(SOUTHBOUND)とか表記されていて、広域の地名を知らなくてもどっちに行くかすぐ分かることだな。
    これは日本の鉄道も見習ってほしい。