11月26日 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館ツアー
https://meito.knt.co.jp/searchlist.aspx?dprtplccd=0&pamphcd=CAE301N
◆関連動画
公暁の壮絶な20年の生涯
『伊賀氏事件』北条政子黒幕説
■主な参考文献
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
大江広元 (人物叢書)
https://amzn.to/3UPIY7C
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #泉親衡 #北条義時 #三浦義村 #源実朝 #和田義盛 #日本史 #考察 #大河ドラマ
20 Comments
和田殿がいない今、トキューサ癒しです❤
三浦義村は、先の絵が描き切れなかったとしても、ここで勝負をかけないとこの先で三浦がトップに立つことはないと判断すれば、不確定要素が三浦に味方するかもしれない可能性に欠けて(保険をかけつつ)動く… ということはあったんじゃないですかね。
じゅさんみ♥️(ポーズ)
絶対オープニングでやると思った😂『…ジュサンミ❤』
駒若丸くん、『父を連れて来ました』という台詞がありましたね。
※麒麟がくる でも出ていた少年
仲章のハニートラップ最強だね😎さっすが話題のJ事務所😳
いっそもう、のえさん引っかかっちゃえ❣️(無責任w)
山本耕史のガチ演技、初めて見せてくれました🤣もう声が違う😅
大河ドラマ館の方からもう一度リクエストなんて結構スゴいことすよね、ツアーに参加してみたいです。日本国外にいるので魂だけ参加しますわ!
余りよく知らないのですがよくよく考えると別当になる予定だった鶴岡八幡宮でわざわざ実朝殺害するだろうかと思いました。鶴岡八幡宮を汚すような事になるのは頼朝を汚すような事にも思えます。中章も殺されるとなるとバックには北条と、もしかしたら藤原家?結局源中章も含めて源氏を処分したいのではないかと思えます。八幡とかやはたとかは秦氏で新羅からの渡来人だと思います。八幡太郎の頼朝の子孫を鶴岡八幡宮で仲間同士の諍いで殺させると言う薄汚いやり方は何となく昔の藤原氏を思い出します。鎌倉で一旗あげようとする人が集まったと言うのは成る程とはっとしました。
短髪すごく似合っています!!若く見えます
いちおう、訂正しておくと政子が上洛した時の天皇は土御門天皇ではなく、順徳天皇です。
ちなみに順徳天皇の同母弟は雅成親王です。
さらに順徳天皇と雅成親王の同母弟に尊快入道親王がいますが、彼は早々に仏門の道に進むことになりました。どうして雅成親王が弟よりも長く後鳥羽上皇の手元で養育されていたのか、謎です。
兼子の晩年は実朝が暗殺されてからいろいろあって散々らしいですね。
歴史作家に、鎌倉物を幾つも描いた 高橋直樹さんがおります。
源氏が早々と滅んでしまったのは、頼朝が怨霊にとりつかれたからだ!として四部作を書きました。
そのひとつが「無明の将軍」
政子が兼子と対面する前に、高野山にいた、頼朝の息子 貞暁と対面します。
これをドラマチックに描いた作品ですね。
義時と泰時のシーン、政子の交渉のシーン、痺れたなぁ。義時は政子に言われて「鎌倉あっての北条」という自分のスタンスを取り戻した感じがする。泰時と政子の成長は激アツ。
全然関係ないけど、上皇とトキューサの小野伸二並のリフティングのテクニックも良かった(笑)。跨ぐやつできたらカッコいいんだけど、俺出来ないんよな😅
参議は従四位相当ですね。公卿は三位以上の位階を持つか、四位でも参議の官職に就く場合のみ公卿とされます。
まあこのへんはわかりにくいですよね。
で、位階正一位から全部で30段階あり、ちょうど真ん中の従五位下より上が「通貴」という準貴族、従三位より上が「貴」という正規の貴族になります。
なので、政子は朝廷から「貴族として認めますよ」と言われたようなものであり、その点ではかなり重要な位階ですね。
また、三位以上になると、自分の家の所領と家人を管理するための事務所である「政所」を開設できます。
源頼朝も三位以上から公文所を政所に改めていますので、女性は厳密には少し違うとは言えますが、政所の主人になる立場なので源頼朝の単に後家というだけでなく、政所(≒幕府)の代理人として公認されたようなものでもあります。
なので、いろんな角度から従三位の位階をもらうというのは政子にとって画期的ですね。
まあ、いずれにしても、朝廷が正式に政子を認知して交渉チャネルとして認定しましたよという現れかなと思います。
長文失礼しました。
草笛光子さんと公卿の出会いの伏線回収。
細かいところまで覚えておかないと大河ついていけない😂
早く彼女作ってー すっかりネタ化してますねw
ファンMで栗原さんが仰るに
政子と広元との関係 女王陛下と007
らしいです。なるほど。
お!髪型、爽やか〜
実朝は表情には出してないけど「政を源氏の手に取り戻す」の言葉に
◯源仲章の重用
◯北条義時の排除
◯でも泰時は重用
を熱い想いの中に入れていたのだなと。
ただ 公暁の出家の本当の理由をどうやら死角にされてんのがね。実朝😢😢には罪は無い😢
「ニート王子なんて言ったら怒られるかもしれないけど…ニート王子がいたんですね」「穀潰し」
なかなか辛辣で笑った
この頃は「はひふへほ」の発音が浸透してないので、時房を「トキューサ」と読むのは……
一般的板東武者:当たり前
上皇:当時最高レベルの教養人なので、わざと言ってるか東夷に合わせてあげてる
という解説を見て、なるほどなあとなりました。
穀潰し こじらせてる とか・・・w 言葉は悪いのかも知れないけど、わかりやすい解説ありがとうございます。