【デビュー当日】相模線E131系500番台に初乗車 https://youtu.be/-fU6va2Nnac

撮影日:2020-10-5
JR橋本駅から205系500番台・相模線に乗車し茅ヶ崎駅へ
相模線は東海道本線の茅ケ崎駅から相模川に沿って北へ向かう路線である。

※全て嫌になってません(笑)
エンタメとしてお楽しみください👐🎒

■相方iPhoneのナレーション動画
・西武特急ラビュー編

・九州縦断編

■もう限界。無理動画→https://youtu.be/onwYP9-FaFE
カコ鉄の衝動。チャンネルにて沢山の励ましのお言葉有難う御座いました!だいぶ心配されてしまいましたが💦本人は気楽に息抜きのつもりで上げているので、元気です👐🎒

■カコ屋の常連。(メンバーシップ)↓
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
■サブチャンネル紹介
・カコ鉄の衝動。(撮影裏を呟いてます)
https://www.youtube.com/channel/UC0xJ001qgSvCsfL3dwYcflg
・カコ鉄の視線。(本編未公開を含めた無編集動画です)
https://www.youtube.com/channel/UCtdgW5A-nRAzZ4fnlatqF6A

■205系スカート無し山手線引用元(青空喫茶もりさん):http://mori3.fc2web.com/introduction.html

■相模線
東海道本線の茅ケ崎駅から相模川に沿って北へ向かう路線である。南側は相模川の東岸沿いを通り、北側は相模原台地の西側を築堤や切通しの連続で登り詰める。元は相模鉄道(法人としては現在の相鉄ホールディングス)の路線であったが、東海道本線と中央本線とを結ぶバイパス路線として後に国有化された。過去には支線として、1931年に廃止された寒川駅から川寒川駅への支線(通称:川寒川支線)と、1984年に廃止された寒川駅から西寒川方面への支線(通称:西寒川支線、寒川支線。「西寒川駅」の記事も参照)があった。
路線名の「相模」は相模鉄道に由来するもので、相模鉄道が神中鉄道を吸収合併した際に、相模鉄道の路線(相模鉄道相模線、現在のJR相模線)と旧 神中鉄道の路線(相模鉄道神中線、現在の相鉄本線と相鉄厚木線)を区別するためにつけられた「相模線」の名称を踏襲している。旧国名に直接由来するものではない。

■205系500番台
1991年3月16日の相模線の全線電化開業にともない新製投入された。従来の車両とは変更点が多いことから500番台に区分されている。2M2T (Tc M M’ Tc’) の4両編成を組む。
このグループは相模線専用となるため、同線の新しいイメージとして前面デザインが大きく変更されたほか、前照灯と尾灯形状は角型コンビネーション化した。また、相模線は踏切が多いため踏切事故対策として本系列の新製車では初めてスカートが設置されている 。なお、後付けで装備された他番台とは異なる独特の形状である。
車体のカラー帯はブルーグリーンとライトブルーの2色であり、本系列では唯一、幕板部(側窓上部)の帯が省略され、腰板部(側窓下部)のみに貼り付けされている。また、側面のJRマークは黒色からコーポレートカラーでもある緑色表記に変更した。
車内は本系列で初めて内装カラーリングが変更され、暖色系から清涼感のあるブルー系色とすることで沿線を流れる「相模川」をイメージするものとした。化粧板・床敷物・カーテン等は柄を変更し、座席モケットはブルーグリーン色を採用した。室内保温の観点から半自動ドア回路を追加し、そのため運転室に設置されている車掌スイッチには鍵の操作で自動・半自動を切替えるセレクターが設置され、客用ドア付近にはドア開閉スイッチを設置している[22]。各ドアの非常用ドアコックはドア上部に設置しているものの、使用方法がドアコックの右側に表記されている。戸閉装置(空気式ドアエンジン)は従来の座席下収納式(異径複シリンダ形差動ラック式)からメンテナンス面を考慮したドア上部内蔵形の「直動式ドアエンジン」を採用した。
同線では全線で通年半自動ドア扱いを実施するため、その旨が記述されたステッカーが各ドアに貼り付けされている。R1編成は2004年、R2 – R13編成は2009年にドアスイッチが更新されてドアチャイムを設置した[注 15]ほか、車内から降りる時にドアを開ける旨を音声で告知するようになった。なお、2004年のR1編成ドアチャイム本採用前には、当該編成の茅ケ崎方2両のみドアスイッチを交換、「試験中」と書かれた白いシールを貼付した上でテストを実施した。
乗務員室内は初めてカラーリングが見直され、従来の室内をライトグリーン、計器台をダークグリーンとしたものから室内をアイボリー色、計器台をダークグレーに変更した。運転台計器盤右端には簡易モニタ装置に代わり、乗務員支援機能を有する「MON5形モニタ装置」が搭載された。導入当初のMON5形は本体がFC-9801で、14インチCRTディスプレイを使用していた。なお、この装置は後年に651系や215系などで使用されている「MON3形モニタ装置」を改造したシステムに更新されている。
大半は東急車輛製造製であるが、R12編成の中間車とR13編成はJR東日本の大船工場で製造された。
2009年1月から3月にかけて、全編成のパンタグラフがシングルアーム式のPS33E形に交換された。
なお全編成の室内照明がLEDに交換されているほか、車体帯が新製当初の薄い青緑色のツートンカラーから京浜東北線の車体帯色であるスカイブルーに近い濃い青色のツートンカラーとなっている。
さらに2017年12月より、R6編成の前照灯がLED化され、2020年7月現在全13編成が前照灯のLED化は完了している。
(Wikipedia引用)

❣視聴者の皆様へ❣
いつもコメント頂き有難う御座います!毎回全てのコメントにお返事出来てはいませんが、必ず全部に目を通し、楽しくお勉強させて頂いています。感謝😂
=====================
運営者の「酒好き女性鉄道ファン」カコです🎒
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw?view_as=subscriber
このチャンネルでは、日常で使用した路線・列車の紹介や、私が実際に計画実行した国内鉄道旅の記録を発信しています。
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※
■相棒の自撮り棒三脚:https://amzn.to/2FUtzlE
■相棒のドデカリュック:https://amzn.to/33XtXrB
■日帰り用リュック:https://amzn.to/3mLCUNh
■シリコン時計(ice watch):https://amzn.to/3iTa7UB
■シリコン時計(SWATCH):https://amzn.to/2G5k2aW
■持ち歩き鉄道地図:https://amzn.to/3ct9Oxa
※時計とリュックは限定品のため、他色・類似品のリンクです※
Amazon公式:https://amzn.to/301kBK0

■鉄道モバイル:https://www.te2do.jp
■Wikipedia引用した画像:205系相模線

=====================
【コロナウィルス対策に関して🎒】
■撮影時は以下の内容を実施し撮影
・混雑場面ではマスク着用
(熱中症対策の為場合により外す場面が御座います)
・除菌シート常備/こまめに手洗い実施
・常に3密回避を心掛ける
・混雑時の乗車は行わない

【お願い🎒】
良識あるコメントをお願い致します。運営者及び他視聴者が不適切・不快と感じるような内容の場合、コメント削除・ユーザー非表示にさせて頂きます。
=====================
#カコ鉄の日常

45 Comments

  1. カコさま
    自分の育った地元のしゃがみ線。懐かしすぎます。昔は、気動車だったんですょ。思い出します。若かりし頃を

  2. 私は番田駅から徒歩10分くらいの所に17年間住んでいた事のある60代の男性です。海老名駅で小田急線から相模線に乗り換えると緊張がほぐれ一日が終わった気がしたことを懐かしく思い出されます。

  3. 私の聞き間違えか、ナレーションの最初のほうは「相模原線」と発音されてたような(笑)。

    全体的に小説っぽくて、この構成は好きです♪

  4. E131系導入後に205系500番台は
    ジャカルタは輸送力の面では限界なので600㎞離れた都市のジョグジャカルタに譲渡される候補になっています。
    ジョグジャカルタでは元武蔵野線の205系2本が走っています。
    ※その内1本はバティック塗装になっています。

  5. うちの職場の近くを走ってるよ。近所に来てたのね。相模線は渋いとこを通るぜぇ。今年の夏に17年ぶりぐらいに乗って、コアな相模原を味わったよ。

  6. 何度も、言い違いすぎ!!相模原線では、ありませんよ。相模線です!!

  7. 自分のチャンネルなのに

    真面目にやれとは
    これいかに?
    素人には大変面白いです

  8. (字幕)増強を「きょうぞう」と言ったり「相模線」を「相模原線」と言ったり・・

  9. これほんと好き😍😍😍iPhone ですっ‼️も大好き❤ハサミをカチっとやるインサートなんか天才的😆でもあれからまだ『1年しか経ってない』んだなあ

  10. ずっと見てたけど初めてコメントしたくなった記念の作品🌞
    髪を切る決意を語っていた「苦悩」も気分が乗ったらもう一度見せて🤭🐤🦆

  11. 酒量減らせば体重も減ると思いますが🤣
    たまに八王子まで足を伸ばしてきた202に当たると、何となく「お、ラッキー」という気分になったもんです。なんか愛嬌がある顔立ちで好きなんだよなあ。

  12. 電車の新車かあ。美しいなあ。憧れるというか、ちょっと気持ちが嬉しいね。新鮮さが。カコさんも冷静に行動しようね。イライラしちゃいけないよ。髪の毛切りかけていた映像を見てビックリした。常に冷静に・・・。

  13. 私も鈴木奈々さんの大ファンです。彼女はプロ中のプロですね^^

  14. その顔 サザンビーチ期待してた色と違うと思ったろう ちな相模原線→相模線 私の地元やん

  15. ナレーション面白いですね、さらに当時から走っている相模線に乗れて羨ましいです、今後、海沿い走る205系さらにオリジナル仕様は新型車両の置き換えで見れるのはあと僅かだから

  16. 日光線にも出ますし、でも205系もまだ新しい車両ですし。なんか活かせないかな。

  17. かこさんロングもショートもお似合いですよ😍
    海でのBGMは良かったのに唄は😃海にたそがれてましたね😊

  18. カコ鉄さん、茅ヶ崎に来てたなんてぇ〜
    地元茅ヶ崎で発見したかったぁ〜😆💦

  19. 相模線を取り扱ってくれて嬉しいです。実家が海老名なので、相模線はよく利用してました。結婚して埼玉県民になって16年。205系電車にも思い入れはありますが、僕にとって相模線のイメージと言えば、いまだにキハ35なんですよね。線路で遊んでいて、キハ35を止めてしまった子供の頃の切ない思い出があります。僕の心の中ではまだ相模線の線路をキハ35が走っているんです♪

  20. カコさん、こんばんは😃
    スターバックスは、良く利用されるんですか❓
    余談ですが、私は以前にスターバックス浜松新津町店で、駐車場の満車対応誘導業務をしてました😃
    春はストロベリーベリーマッチフラペチーノが、爆発人気ですね😀

  21. カコさん🍀こちらもおつカコです✨こちらのロングも良い😊ってマジ切る😳

  22. 今日のゲリライブでリンク貼ってくれてありがとうです☺️カコさんロングも似合ってますよ!

  23. カコちゃんの歌を又、聴きましたが今回の歌は音符♬が踊る位うまかったですね。😅  あと!何故茅ヶ崎の海なのか東京にも海はあるけど?

  24. 相模線も、八高線も、武蔵野線も、首都圏一極集中で、何か有った時の迂回路的な路線なのだろうか?
    先人は、先の事を考えて計画していたんだなと思います。少子高齢化で人口減少の中、これからの鉄道はどうなるのでしょうか?
    この動画の後、2021年10月から相模線には、131系の新型車両が投入されましたね。半年遅れて、宇都宮線、日光線にも131系が導入されました。
    相模線が4両編成を維持したのに対し、宇都宮線、日光線は、4両から3両に減りました。輸送密度の違いの様です。
    しかし、日光線では、高校生の積み残しなど、問題が有りました。
    これから未来を担う高校生を大切にして欲しいと思います。長くなってしまった😅

Write A Comment

Pin