今年は巣箱を3つ設置しています。3号巣箱にはシジュウカラが入居しています。

抱卵14日目の午後、ようやく卵が孵化しました。その日は4個、夜中に2個、次の日1個と7個孵化しています。残り1個です。
しかし途中からお父さんが全く来なくなりました・・どこへいったのでしょうか・・?理由は全く不明ですが、近くでバトルをしているのは確認できたので、他のオスに妨害されているのかもしれません・・
無事巣立ちまでたどり着けるでしょうか・・・とても心配ですが、見守りを続けます。

※時間が足りなくなってきたので、編集が雑になっており、大変申し訳ありません・・ヒガラとシジュウカラ、どちらの営巣の様子も配信できればと思っていますが、停電・ハードディスクのクラッシュなど例によってアクシデントもあったりして、案の定少しずつ遅れてきています。日曜日は時間がほとんど取れないためおやすみ予定です。かわりにかわいいお客さま速報を1つくらいアップできればと思っております・・

============
★昨年の見事としか言いようがない巣作り子育て巣立ちはこちら↓
【雛11羽!】シジュウカラの密すぎる巣作り子育て巣立ちまで79日間全記録:2021年版

★よくいただく質問
Q 巣箱の寸法は?
A 内寸 100mm X 110mm X 190mm 巣穴 28mmΦ
昨年の巣箱より少しだけ大きくしましたが、一般的なサイズより小さめです。

Q 狭すぎません?
A これまで3回このサイズの巣箱の営巣を観察して、いずれも成功して終わっていますので、このサイズもありなのでは・・と思います。野鳥さんが狭いと感じるようであれば、そもそも入居しないはずですし・・

Q この巣穴は何?
A 昨年シジュウカラが一生懸命削った巣穴(上記昨年の動画参照)をスマホでスキャンして、3dプリントしたものです。アメリカFDA認証の食品安全基準を満たす植物由来の生分解性プラスチック(PLA)を原料としています。

Q 巣穴はプラスチックより木の方がよいのでは?
A この辺には天敵のテンが生息しており、木材の場合、巣穴は簡単に広げられ前足を入れられ、中の雛は巣材ごと全部出されてしまいます(経験あり・・涙)。したがってなんらかの補強が必要になりますが、木材2枚重ね(合計24mm)にすると巣穴が深すぎるためか、シジュウカラは全く中に入ってくれませんでした。巣穴を厚くせずに丈夫にするには、金属板の補強が一般的ですが、ここは高地で気温が低いため、金属が冷たくなりすぎることに対して不安だったのと、3dプリントしても木材よりかなり硬く仕上げられたので、シジュウカラ好みの巣穴の形に出力できる3dプリント巣穴を採用してみました。入居してくれましたので第一関門はクリアですが、あとは無事巣立ちまで到達できれば問題なしと見てよいのではと思います。

Q 使用しているカメラは?
A 内外ともにamazonで売っている有線の中華監視カメラシステムを使用しています。Wi-Fi カメラやip カメラではなく有線タイプを使用する理由は・・・セキュリティがアレな監視カメラをネットワークに乗せることなく使用することができるためです。ただ、操作性がク◎すぎてあまりお勧めできるものではないので、具体的なメーカーや品番をお知らせすることは控えたいと思います。

Q なぜ夜はモノクロ映像?
A 夜間は巣箱の中が真っ暗になるため、野鳥さんにも見えない(とされている)赤外線LEDを弱く照射して撮影しています。このときはモノクロの映像しか得ることができません。なお、これは監視カメラのシステムを利用しています。

Q 巣箱の設置位置は?
A 玄関の庇の直下に設置しています。カメラを取り付けているため、雨が直接かからない場所を選んでいます。地上から2.5m位の高さです。

Q どうやったら野鳥が巣箱に入ってくれるの?
A 私も知りたいです・・2021年も1回目巣立った後、巣箱を交換したのですが、2回目は営巣してくれませんでした。大きくデザインを変えたのが原因かもしれません。2020年も1回目巣立った後巣箱を交換したのですが、このときは全く同じ形にしたので、交換後もすぐに巣箱に入ってくれました。ただ、「いきなりたまご」になってしまいましたけれど・・
その反省もあり、2022年の巣箱は、2021年の巣箱とデザインやサイズ感を似せてつくってみました。結果、無事入居してくれたので、一度入居した巣箱については、デザインなどを大きく変えない方がよさそうな感じです。
巣箱設置については失敗ばかりしているので、まだまだ試行錯誤が必要と感じています。

#シジュウカラ #野鳥 #巣箱 #八ヶ岳
BGMはフリーBGM・音楽素材のMusMus様からお借りしました。
素晴らしい音楽をいつもありがとうございます。
フリーBGM・音楽素材 MusMus http://musmus.main.jp/

31 Comments

  1. お父さん外で戦ってるんですね。
    お母さん お父さん がんばれ

  2. ツバメだと片親状態になった時、子育てを終えた他のツバメが手伝うケースがあるけどシジュウカラはどうなんだろう

  3. ヒナちゃんが生まれたばかりなのに、、 パパさんの無事をひたすら祈るばかりです😿

  4. パパさんシジュウカラ、どうか無事に戻ってきますように🥺
    シジュウカラ家族みんな頑張れ~~💖

  5. こんな事があるのかと呆然としています…
    最終的に皆無事に巣立つ事を願ってやみません😔

  6. え?!……巣箱から心配そうに覗くお母さん😭そっかぁ元気でいてくれれば。工事って影響で犠牲になること多い。
    救いはヒナちゃんたちを優しく見つめてクリクリ動くお母さんの後頭部💕おめでとう7羽、あと1個だねガンバ✨

  7. お父さん縄張り争いで近寄れなくなったんですか?それが近所の工事の影響とは、本当に人間は自然破壊辞めないとなりませんね悲しくなります。頑張って戻って来て欲しいですね。お母さん応援するから頑張って👍

  8. 今年は燕もメスが少なく また営巣に不安定と様子見で産卵見合わせるカップルもいたりですね。シジュウカラのオスはメスにご飯を持ってきてあげるのが役割なので心配ですね。
    燕はどちらも餌を運んで交互に留守を守りますが。
    お願い 帰って来て‼️元気に育つんだよ(´•ω•̥`)

  9. 生まれたばかりでこの数だと育てきれない…毛も羽も無い雛を一日中置いておけないから温めつつ全員分の餌も取りに行かなきゃ駄目…パパさんの力は不可欠。ママさんには戻ってくるまでなんとか頑張ってもらいたい!パパは近隣のパトロール中かなぁ…。

  10. 左上の卵のアイコンが雛に変わるとは(*′o′*)
    動画のクオリティがパワーアップされていて驚きました。
    いよいよ雛が孵って忙しい給餌の始まりですね。お父さん、大丈夫かなぁ・・・無事を祈ります。

  11. このシジュウカラちゃんは見ててヒヤヒヤするものがあったけど、こんなトラブルになるとは
    ワンオペ育児…😭
    みんな無事に育つことを祈るばかりです
    歳のせいか涙腺がガバガバ

  12. this is a really beautiful video. I also have a recording of this bird.🤗👌
    I ❤ birds
    Greatings

  13. Kuşları cok seviyorum .. betty Dediğin belgenin istekram.. Da

  14. No matter animals or humans be a mother and father is not easy both work so hard to get food for the kids.

Write A Comment

Pin