──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:理想の結婚、複数の意味
4:11〜 2:巴御前を介した結婚感
8:04〜 3:北条政範、死の真相
13:53〜 4:のえの捉え方
20:24〜 5:源実朝の捉え方
24:03〜 6:三浦義村の捉え方
27:19〜 7:他で気になった箇所
32:09〜 8:音楽の解説
34:09〜 9:オープニングの名前順解説
→ストーリー復習は「ストーリー解説」動画へ
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #平賀朝雅 #畠山重忠

20 Comments
めちゃくちゃ面白かったです。ラスト、泰時が覗き見をしてのえの正体を知るシーンの昂揚感が半端なくて鳥肌が立ちました。
義時が頼朝を毒殺?したってのが伏線で、
義時の最期も毒殺なのかなと。そうなると伊賀の方の毒殺説採用なのかなと。
ヤギシタ先生へ
㉞の予習編の方に書き込んでしまいましたが……それ以外に思ったことは、実朝の許嫁(いいなづけ)って、かなりの姉さん女房なのかなぁ?と思ってしまいました😅。だって後鳥羽上皇の従姉妹なのでしょう?🤔。
りくさん……嘘つきではなさそう(義時も野心を見抜いていた)
のえさん……平気で嘘をつける(義時は見抜けていない様子)
なので、のえさんの方が「タヌキ」😅。💞💐🎀
どうしても義時を味方につけたい文官コンビ(大江&二階堂)ならば「小四郎殿はきのこを絶対すすめてくるから喜んで受け取っておけ。さすれば絶対お前の事を気に入るぞ」ぐらいの根回しはしてそう。
後は伊賀の方の裏を早めに出して来た分最終的に毒殺説は取らないかなと思います。ここは少し願望は入っていますが。
実朝の結婚について政子と義時が話すシーンの政子の「信じましょう」についての見解が聞きたいです
実朝の未来を「信じましょう」と、義時の話していることを「信じましょう」のどちらだと思われますか?
一幡の死、頼家の死により義時を信じられなくなって来ている政子の発言なので気になりました
あと八田知家ののえの評価をそのまま信じて良いのでしょうか?二階堂と示し合わせた可能性は?
実朝と義時も政治的な意味ではこのうえなく理想の結婚なのかなと思いました
りくとのえ。
りくさんは初回から見てきたし、今のりくじゃないりくさんも見てきたからね…
確かに自己中だし虚栄心もあるけどなんだかんだ政子姉妹とも心を通わせていた
正直、今のりくさんは好きじゃないけど
かと言ってのえさんは登場したばかりで分からないし…どちらとも言えないです
個人的には頼家の死を受け入れているらしい政子が不思議でした
前回で頼家の死は義時が話すって言っていたから姉弟の修羅場があるかと身構えていたから少し肩透かしでした
今後言及するとは思うのですが…
オープニングの名前順解説、大好きです🎶
尾上松也さんが中盤の最初に山本耕史さんがトメの最初になった時は思わず「おー‼️」と叫んでしまいました(^^)
これからも楽しみにしています🎉
初登場ののえを見た感想は処世術に優れた女性なのかな?と思いました。ただ、今までの放送を見てきてもわかる様に、関わりを持った比企一族や、頼朝の子供や孫等をことごとく滅ぼしてきた北条へ嫁いで行くのは結構度胸が要る事ですし、危険な事にも巻き込まれてしまう可能性も十分に予想できます。そんな事は分かっているのかいないのか⁈色々考えてみて、のえさん位の女性の方が北条家に嫁ぐには合っているのかなとも思いました。のえさんにはこれから北条家でいろいろあるだろうけど頑張ってもらいたい。
確かにノエさんはあんま悪女とは思わなかったな
初デートでいい感じになったら今の男も女も大体あんなもんよ
やえさん、ひなさんは、男の人が理想とする女性像って感じで、私は個人的に、断然のえさんが好きです!
最後、ピュアな泰時が、のえの本性を見てショックを受けていた場面が、コメディパートに思えました。
りくさんは、チャーミングな部分があったり、身内への愛情は深い感じがします。のえさんは、サバサバしてて、頭がキレる人なのかなと思いました。
正室は政略結婚で、家格がつり合わなくなければならない。跡目は側女を、複数持てば良い。巴御前は側女、夫婦像?義時と伊賀の方の関係だと、オリジナル脚本だと、どうなるのか期待。
「理想の結婚」に当てはまるのは、他に
りく&時政夫婦→本人たちは理想の相手だが周りから見ると迷惑
平賀朝雅&きく→北条家にとって理想の婿となるはずが、結果的に政範が毒殺されることに…
だと思いました。
のえ…と泰時の後の対立へのフラグ建築見事?
実朝は乳夫母(全成・実衣)を見て育ちそれが"理想の結婚"ではなかったのでしょうか?
また争い事が苦手で和歌など情緒的なのは全成の元に育ったからでしょうね。
タイトル"理想の結婚"
さらっとでしたが、マサノリの死の知らせを読むリクに寄り添う時政。
あの辺も夫婦像なのかと。
政子のいうように鎌倉殿ではなく文化人として生きたら別の意味で名を残したのかもしれませんねぇ。
さすがにガチで政変しかけたりくと比べるのは可哀想
伊賀の変も政子による冤罪という説もあるし
私は史実をほとんど知りませんが、のえが初対面のイメージそのままであるなら菊地凛子さんである必要性を感じないと思ったので、最後のシーンで納得してしまいました。
しかしなぜどう見ても女っ気のなさそうな八田に依頼したのかなー。
平六ならなんと言ったのか…気になりますね。
三浦義村と北条時政のシーン。
義村は何も答えていないのに時政には味方になってもらえると受け取れる応対…さすが義村だと。
絶対敵にはしたくないタイプですよね。
そして鹿鍋のホンワカシーンの向こうに、巴御前が馬に乗り 和田義盛と共に軍勢を従えて立ちはだかる絵が見えました…。
人の命だけでなく、ストーリーそのものも「上げて落とす」の展開ですよね。
あぁぁぁ…その前に畠山重忠がぁぁぁ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
今回のテーマとは全く関係ありませんが、泰時が初に居宅の縁側で父義時のことについて話をしているシーンで泰時の隣に取れたてのナスが置いてあって、初がまくわ瓜を切って用意したのを縁側に運んでくるんですが、範頼が修善寺で殺されたときの善児との言葉のやり取りを思いました。
とれたてのナスを喜ぶ範頼と「今度植えるのはまくわ瓜でも」と言いながら殺す児善児を回想しました。
喧嘩?するほど仲がいい夫婦という事を義盛泰時夫婦で描いているので
義時の結婚との対比になってる気がします
・理想の結婚
りくさんと時政も理想の夫婦だと思います
時政が頼りないぶん、奥さんの、りくさんが、しっかりしているからです
・悪女
りくさんは、周りを振り回しているので悪女に思います
のえさんは、頭の切れる女性に思います
・八重、比奈さんは、物腰の柔らかさがあり、安らげる存在
のえさんは、サバサバしている存在に思います
解説ありがとうございます、良い復習となりました☺️