大島依提亜×今泉力哉、2025年「第38回東京国際映画祭」ポスター制作インタビュー【10月27日~11月5日開催】

10月27日(月)~11月5日(水)にて開催となる、「第38回東京国際映画祭」のポスターが完成した。

 デザインは、『万引き家族』(2018年)や『ルックバック』(2024年)などさまざまな映画ポスターのデザインを手掛けてきた大島依提亜が担当。

 今回、大島が映画祭のポスターを作るにあたっては、映画に誠実なものを作りたいとの思いから、日本映画の最前線で活躍している監督と一緒に架空の映画のポスターを作るような形で作っていきたいということで、オファーしたのが、『愛がなんだ』(2019年)、『街の上で』(2021年)、『からかい上手の高木さん』(2024年)など話題作を連発している今泉力哉監督。

 大島の企画意図を快諾した今泉監督は都内のカフェを舞台に「まなざすこと」「誰かが誰かを見つめること」をテーマとした脚本を書き下ろし、その物語を軸に撮影に臨んだ。先輩、後輩の関係性である二人の女性が、今の時代について、また、身近な恋愛の話から戦争や政治についての会話をシームレスにする。そんなどこにでもある”日常の瞬間”を生み出し、その様子を撮影した写真を動的/物語性が感じられるようなデザインにしたのが今回のポスターとなっている。

 二人の女性を演じたのは『SHOGUN 将軍』(2024年)にも出演した俳優・穂志もえかとGANG PARADEというアイドルグループで活躍しているキャ・ノンさん。穂志が先輩を、キャ・ノンがもしかしたら先輩に仄かな想いを抱く後輩を演じた。

■今泉力哉監督コメント:
今回、大島さんからお話をいただき、新たな東京国際映画祭のポスターをつくるにあたり、映画の原初的なこと=「まなざすこと」「誰かが誰かを見つめること」を通じてなにかを表現できればと思いました。一番ミニマムな構成要素である、人間とカフェ(場所)、そして、まなざし。それらを『愛がなんだ』『街の上で』のビジュアルでもご一緒した写真家の木村和平さんと、大島さんとともに構築していきました。世界や社会が不安定な時代に、映画や映画祭が持つ意味について。また、映画祭のひとつの顔であるポスターが持つ意味について。国籍、人種、性別、年齢、さまざまなボーダー、なきものにされる存在や心の隅に追いやられる感情に想いを寄せて、多くの人が東京国際映画祭に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。

プロデュース・デザイン:大島依提亜
演出:今泉力哉
撮影:木村和平
照明:加藤大輝
衣装:馬場恭子、中村祐実
メイク:寺沢ルミ、杉本あゆみ
制作:西村理佐
協力:喫茶サロン ことたり

■第38回東京国際映画祭 開催概要
開催期間:2025年10月27日(月)~11月5日(水)
会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
公式サイト:www.tiff-jp.net

疲れ様でした。 じゃ、最初島さんに、 えっと、今回その東京コス屋さんのポスターを初めて手掛ける。 そうですね。はい。 こうどういうポスターにしたいとになったのです。 そうですね。なんか最初になんかお話いた時に、ま、映画に対してすごく誠実なものが作りたいっていう風にまず最初に思って、で、なんかなるべく映画に近いものがいいなと思ったんですね。 で、ま、えっとなんかそれで核の映画を 想定してなんか監督になんか演出して もらって、あたかもその核空の映画の ポスターチールのようなものができたらな と思って一応オ泉さんにあの声がけしてた 次第でございます。はい。 じゃあそれを受けまして監督の方で社長さんから 話があったっていう 最初どんな思いでけましたか? いや、なんかでも映画祭のポスター今まで見たりもしてたんですごい話をいたのはありがたいけどその映画のポスターとまた違う映画祭のポスターとかってどうしようとかは思いながらでもあの面白そうなんであのま自分で全部じゃないし大島さんとかあと写真の木村さんとかに頼りながらできると思ったんで相談しな [音楽] からどういうのを作りましょうねみたいな感じで話してて、ま、キャスティングとかそういう話をみんなでしながらって感じで進んできました。 はい。 で、一応ポスターの取り方としてはかなり移植というかなり贅沢な いや、かなり移植ですね。 あの、いつも、えっと、特と言ってその、 ま、撮影現場に伺いして本当に短い時間 ポスター用の、えっと写真を撮るんです けど、その場合ってやっぱりその間轄が やっぱり制作チームと宣伝チーム違うんで 、宣伝チームのところに行くとそのさんは 同じなんですけど、ま、あの、取る シチュエーションとか演出とかも、ま、 こっちでやらなきゃいけないんですけど、 そうするとそこは監督不在になるんうん。 昔からそれにすごい違和感を持っててですね。 だったらもう監督に演出してもらうスチール写真もあってもいいんじゃないかって思ったのが、ま、一応発想だったんですけど、ま、本当に今日お願いしてなんか随分スムーズにやられて印象があるんですけどなんかずっとやってきたような いやいやスティールの演出というかディレクションとかあんまわかんないのでま、でもそれは木村さんとか大島さん何度か作品で こ一緒してる信頼もあってだから前半とかはそれこそ あ あの、キャストの星マさんとキャノンさんも初めましてだし、なんかその馴染むまでの時間とかは多分なんかするっていうよりはもう話してもらって、村さんもそのスタンスだったんで時間取って村さんも多分いっぱい自然に撮っててで徐々にそのフィクショナルなのも、ま、 1 万円なのか組み写真になるのかもちょっといなまってたけど何枚もで構成するならその空気切り取るみたいなやつは前半取れてるからもうこういうのもやっていいんじゃないか、こういうのもやっていいんじゃないかってなってからはちょっと木村さんにもうちょ とそのなんだろう。ポスターともまた違う しで芝居させてんのも違う。 ただその橋を見て取り方も違うみたいな多分間探ってやってくれてたと思うんでなんか素材素材って言うとあれだけど取れてるものはめちゃめちゃ豊かになっててあとは本当白黒にするかにするかも探りながらですけど組み合わせも なんかあの やりながらかよく映画の中に映画の映画みたいのあるじゃないですかその映画のそのプロトの中に映画の撮影が行われてたりとか 映画の中に架空の映画が出てきてあれああああああいうシーン が出てくるたびにこの映画の映画めちゃめちゃ面白れえ見てってなるじゃないですか。ありますよね。そうなるといいですよね。ですね。 この映画見てえてなったらいいなとは思ってます。 監督は一応一応こんな感じの 2 人ですっていうなんですかね。こに書いてる。 ちょっと簡単に説明していただけると ああ、なんか本当にその友人多分先輩後輩かなんかちょっとの年齢の距離はあるけど友人なのかまそこにその友人以上の感情があるのか恋愛感情があるのかとかはもうちょっと分からないけどなんか話してるうちにその今世界の女性とかもそうなんですけどその反線とかいろんなことかま選挙とかいろんなことがある中でなんかそういう話したりとかあと星さんがちょうど海 以外にロンドンに行っててみたいな、 イギリスに行っててみたいな情報だけを 知ってたんで、なんかその帰ってきた時の その話を聞いたりしてる時になんか 聞いてる方のそのキャノンさん側が ちょっと相手を見つめたりしてる時間とか そこになんか感情が乗ればみたいなことと そのもう元々は本当に映画のスタッフとか スタッフとキャストなのかスタッフ同士が 打ち合わせしてんのかみたいなそれが映画 を作る前提になるんじゃないかって言って たんですけどなんか そういうものを使うとかってことよりも単純にその誰かを見るみたいなことが なんかもう視線とかその視点っていうことだけがもう それは写真なのか映像なのかって言ったらどこまで戻っちゃうかあれだけどもう映画とかの 1 番原点的な現象的なものって誰かが誰かを見るとかだったりすると思っててま使ったりはしたけどこう道具でなんかその相手を見るっていうことがその映画さんに残したみたいになってたり鏡とかも使ってましたけど なんか見る見ないがそう なっていうのは最初に考えてたんですけど、 どういうものに仕上げたいというか。 そうですね。ま、さっき言ったみたいになんか、え、これなんかなん、何らかの映画なのかな。見たいんですけどってなるのがやっぱ 1 番、ま、それは最初からそう思ってたんですけど、ま、そうですね。 なんかあとまあちょっと1枚で行くか、 あの組写真で行くかちょっとこれからなん ですけどでもなんか同的ななんか動き みたいのが見れるようなあのものになれば なと思います。あとすごく今さっき今泉 さんがおっしゃってたみたいにその今の 社会情勢ってところからすると、ま、映画 サイトとして開かれてるところとあと すごいパーソナルな部分でそれがま、 シリアスなところだったりユマーだったり りっていうのがなんか両方混在してる。ま 、特にごの初期のやつなんかそうだと思う んですけど、なんかそういう雰囲気が出 たらなと思います。柔らかさとかそういう のがはい。 ました。 はい、 ありがとうございます。礼 ります。 ありがとうございました。 ありがとうございました。

Write A Comment

Pin